「国民年金法 なにかと支給要件の多い寡婦年金の真実とは」過去問・国-40
寡婦年金は、実際に受給されている方がどれだけおられるのかわかりませんが、社労士試験においては出題数が結構多いですので、頻出項目として押さえておく必要はありそうで…
過去問
寡婦年金は、実際に受給されている方がどれだけおられるのかわかりませんが、社労士試験においては出題数が結構多いですので、頻出項目として押さえておく必要はありそうで…
社労士試験で遺族基礎年金の支給要件についての出題は事例問題が多いです。亡くなられた方の年齢だったり、保険料納付要件の年数など数字に関することが目立ちますね。…
今回は、障害基礎年金の支給要件についての過去問を集めてみました。障害基礎年金の支給要件には、 初診日要件 保険料納付要件 障害認定…
今回は老齢基礎年金の支給繰上げと繰下げについての過去問を集めてみました。最初に押さえておくことは、繰上げと繰下げで増減する率が違うということと、どの月か…
たとえば専業主婦の方は、昭和61年4月以後に第3号被保険者になっていても、旧法の時は任意加入だったので、いざ老齢基礎年金を受け取ろうとしても、加入期間が…
「合算対象期間」は社労士試験の勉強範囲全体から見ても上位レベルに入るほど苦手項目でした。汗でも覚えないとなぁ、、、ということで、苦手意識を克服するための対応…
老齢基礎年金の年金額は保険料納付済期間がどれだけあるかによって変わってきます。そもそも受給資格期間が足りていなければ年金をもらうことすらできないほど被保…
追納で保険料の免除や猶予の承認を受けた期間の分を後から納付すれば、老齢基礎年金の金額を増やすことができる仕組みになっています。私が受験していたころは、後納制…
国民年金の保険料の免除というと、法定免除と申請免除があります。法定免除は、生活保護の生活扶助を受けている方であったり、障害基礎(厚生)年金の2級以上などの方…
国民年金に加入していると、会社勤めのサラリーマンと違って保険料をお給料から天引きしてくれるわけではないので、自分で払う必要があります。それも、自分の分だけで…
国民年金の給付のための費用を賄うために、保険料や国庫負担を合わせて捻出しているわけですが、政府や実施機関が「基礎年金拠出金」として、年金給付用のお財布にお金…
〜「国民年金法 被保険者の届出に関するポイント」国-29〜国民年金の場合、厚生年金と違って会社が届出をしてくれるわけではないので、被保険者自身が届出をす…
〜「日本国内に住所がない任意加入被保険者のルールとは?」国-28〜任意加入被保険者でも、日本人だけど日本に住んでいない、いわゆる在外邦人についての要件に…
今回は、国民年金の被保険者の要件についてのお話になりますが、中には厚生年金法の知識も動員して解かなければならない問題も登場します。後述しますが、国民年金と厚…
保険料納付済期間は、特に老齢基礎年金の額を決めるのに重要な役割を果たしているわけですが、何をもって「納付済」としているのか色々と規定があり、ちょっと油断…
国民年金基金には、地域型国民年金基金と職能型国民年金基金があります。そもそも、国民年金基金は本体の国民年金だけでは支給額が少ないので、別に掛金をかける仕…
今回は給付制限についてのお話です。給付制限は厚生年金法でも記事にしていますので、よろしければ一緒に読んでもらえたらと思います。…
年金科目の併給の調整については、厚生年金法のところで触れたことがありますので、下の記事もご覧になっていただければと思います。参考記事:社労士試験勉強法 過去…
年金を支給したり停止する時は、それを開始するタイミングと停止するタイミングが当然生じますね。それは、どう規定されていて、どのように社労士試験に出題されている…
国民年金法で掛け捨て防止対策になっているのが、「寡婦年金」、「死亡一時金」と今回の「脱退一時金」になります。この脱退一時金は、日本国籍のない外国人の方が対象…
タイトルに、死亡一時金「も」と書いたのは、寡婦年金の時も掛け捨て防止だったからです。寡婦年金に関する記事はこちら↓https://yoshismil…
寡婦年金は「掛け捨て防止年金」と言われることがあります。どういうことかというと、「夫」が第1号被保険者として要件を満たしていながら、老齢基礎年金を受け取る前…
付加年金は文字どおり、老齢基礎年金に「付加」する年金です。老齢基礎年金を少しでも増やすために、第1号被保険者が、月400円の付加保険料を納付する仕組みになっ…
国民年金法は、厚生年金とセットで「年金科目」と言われていますが苦手意識を持っていませんか?「合算対象期間ってなに?意味がわからない」「保険料の免除や…
遺族基礎年金は、支給要件や、支給される遺族の範囲など、さまざまな規定があり、勉強には苦労するところです。でも、テキストを読んで一度に暗記しようとすると、頭が…
「老齢基礎年金とともにややこしいイメージがあるのが障害基礎年金」というイメージを持っていませんか?要件などが障害厚生年金と微妙に違うところがあって混乱しやす…
国民年金法では、老齢基礎年金は原則としては65歳からの支給ですが、繰上げや繰下げをすることができます。ちなみに、繰上げは「法附則」、繰下げは「本則」に記…
振替加算は、65歳になって老齢基礎年金をもらえるようになった時に、配偶者の老齢厚生年金に付いていた加給年金額を、自分の老齢基礎年金に「振り替える」ということで支…
合算対象期間は、年金額には反映されませんが、国民年金の受給資格期間に加えることができます。その合算対象期間にはいろいろな要件があり、社労士試験では色々な…
国民年金の老齢基礎年金の支給要件については、被保険者の期間がどのように構成されているのかがカギとなります。つまり、原則としては「保険料納付済期間と保険料免除…
最近のコメント