今回は、安衛法の一番根っこの部分にあたる目的や定義について取り上げた過去問を見ていきたいと思います。まずは何のために安衛法があるのかを理解した上で、全体…
- ホーム
- 2021年 6月
2021年 6月
「社労士試験 労基法 強制労働を防止するための規定とは」過去問・労基-72
労働基準法では、労働者より立場の強い使用者に対して、労働者を守るために色々な規定を設けています。その中の一つが強制労働を禁止している法5条です。…
「社労士試験 社会保険に関する一般常識 国民健康保険法の概要を再チェック!」過去問・…
今回は、国民健康保険法を取り上げたいと思います。国民健康保険法の勉強をしている時期は、健康保険法の学習をすでに一通り行なっていることが多いので、ある程度…
「社労士試験 厚生年金法 雑則・罰則について総復習しましょう」過去問・厚-71
今回は雑則や罰則について見てみたいと思います。書類の保存期間などの項目は、他の科目にも出てくるので横断整理できるところは比較しながら押さえていくと混同し…
「社労士試験 国民年金法 不服申立ての流れを再チェックしましょう」過去問・国-71
今回は不服申し立てということで、審査請求と再審査請求などについて取り扱った過去問を見ていきたいと思います。ここで大切になるのは、その流れです。審…
「社労士試験 健康保険法 高額療養費の克服方法とは」過去問・健保-69
今回は、高額療養費を取り扱った過去問を取り上げたいと思いますが、高額療養費は、受験勉強している時は特に苦手でしたね。計算問題が出るかも、というの…
「社労士試験 労働に関する一般常識 職業安定法・労働者派遣法・労働施策総合推進法をサ…
今回の労働一般では、職業安定法、労働者派遣法、労働施策総合推進法を取り上げたいと思います。どれも出題頻度はそれほど高くありませんが、この記事でサラッとチ…
「社労士試験 徴収法 有期事業の一括の要件を総チェック!」過去問・徴-67
徴収法で「一括」はよく取り上げられる項目の一つですが、要件がきちんと整理されていないと知識が混同しやすく、定着しにくい可能性があります。なので、問題演習…
「社労士試験 雇用保険法 費用負担と不服申立ての勉強の進め方」過去問・雇-69
雇用保険の費用負担(国庫負担)は給付の内容によって国庫負担割合が変わってくるので、押さえるのに苦労しますね。また、不服申立てについては、他の科目と横断的…
「社労士試験 労災保険法 介護(補償)給付の基本的なルールをおさらい!」過去問・労災…
介護(補償)給付は、他の給付と比べて独自の色があるイメージがあるのは私だけでしょうか。病院に入院してたらアウトとか、最低保証額を設定しているところなどが…
「社労士試験 安衛法 監督組織と事業者との関わりとは」過去問・安衛-45
今回は、監督組織が労働災害を防止するための取り組みについて見ていくことにしましょう。ここに登場してくるのは都道府県労働局長や労働基準監督署長などで、事業…
「社労士試験 労基法 労働条件の基本論点を再確認しましょう」過去問・労基-71
労基法で扱われる労働条件には労働時間や賃金などいろいろな要素がありますが、法3条や4条を中心に、労働条件の根本部分について取り扱った過去問を集めてみまし…
「社労士試験 社会保険に関する一般常識 社労士法 社労士の業務について再確認!」過去…
今回は、社労士法の中から社労士の業務について取り扱った過去問を見てみたいと思います。社労士の独占業務から補佐人まで色々と論点がありますので一つ一つ見てい…
「社労士試験 厚生年金法 時効についての考え方を再チェックしましょう」過去問・厚-7…
今回は、時効について見ていきたいと思います。時効の年数については労災保険法などと違ってシンプルでいいのですが、年金記録を訂正した時の時効の取り扱いなど注…
「社労士試験 国民年金法 国民年金基金の効率的な勉強の進め方」過去問・国-70
国民年金基金も色んな論点が満載ですので、勉強をするのが大変ですが、基本的には年金ですので、大まかな構造は国民年金と同じです。なので、まずは基金自体の仕組…
「社労士試験 健康保険法 訪問看護療養費(家族訪問看護療養費)で最初に最初に押さえる…
訪問看護療養費でのポイントは、保険医療機関ではなく、指定訪問看護事業者が対象になっているということを最初に押さえておけば大丈夫かと思います。あと、被扶養…
「社労士試験 労働に関する一般常識 男女雇用機会均等法・育児介護休業法の勉強の仕方と…
今回は、男女雇用機会均等法と育児介護休業法について取り扱った過去問を見ていきたいと思います。どちらも、労働契約法や労働組合法と比べて出題頻度は高くありま…
「社労士試験 徴収法 保険関係の消滅で押さえるべきポイント」過去問・徴-66
保険関係は、事業の廃止や暫定任意適用事業をやめるときに消滅しますが、社労士試験では、保険関係が消滅するタイミングや必要とされる手続きなど色々な角度で問わ…
「社労士試験 雇用保険法 つかみどころのない雇用保険二事業の勉強法とは」過去問・雇-…
雇用保険二事業は、受験勉強をしているとき、どこか掴みどころのないイメージがありましたね。事業の規模が大きすぎてイメージできなかったんでしょうね。…
「社労士試験 労災保険法 障害(補償)給付のツボはこれ!」過去問・労災-70
障害(補償)給付の一番の目玉は、併合と加重かと思います。社労士試験ではよく出題されている項目なので、重点的に押さえたいところですが、基本が大切な…
「社労士試験 安衛法 面接指導のポイントをおさらいしましょう」過去問・安衛-44
面接指導には、長時間労働者に対する面接指導や、研究開発業務従事者に対するもの、高度プロフェッショナル制度の労働者に対するもの、ストレスチェックの結果に基づく面接…
「社労士試験 労基法 使用者の定義について明確にイメージできますか?」過去問・労基-…
労基法では、労働条件が非常に重要な要素になりますが、労働条件を決めるのは使用者と労働者です。(現実的には使用者が決めることが圧倒的に多いですが)その使用…
「社労士試験 社会保険に関する一般常識 社会保険審査官及び社会保険審査会法の要点はコ…
社会保険審査官及び社会保険審査会法は、令和2年に大問で出題されていますが、出題頻度がそれほど高いわけではありません。しかしながら、ちょこちょこ忘れたころ…
「社労士試験 厚生年金法 押さえておきたい3号分割のポイントとは」過去問・厚-69
今回は、3号分割について取り上げたいと思います。先日、合意分割についての記事を書きましたので、合わせて読んでいただけたら嬉しいです。…
「社労士試験 国民年金法 5分で再確認!給付制限の要点とは」過去問・国-69
給付制限には「故意」、「重大な過失」、「支給停止」、「一時差し止め」などいろいろなキーワードが出てきます。これらは、国民年金法に限らず、他の科目でも出て…
「社労士試験 健康保険法 家族療養費の効率的な攻略法とは」過去問・健保-67
家族療養費については、被扶養者に対して支給されるものではなく、「被保険者に対して支給されるもの」という前提を頭に置いてから学習に取り組むと、スッと腑に落ちること…
「社労士試験 労働に関する一般常識 労働契約法 懲戒」過去問・労一-29
今回は、労働契約法のキモの一つである「懲戒」について見ていきたいと思います。懲戒には訓戒から解雇まで様々なものがありますが、使用者側に都合良く使…
「社労士試験 徴収法 読むだけで復習!適用事業の定義と成立」過去問・徴-65
徴収法は、手続きの方法を規定した法律のためか、無味乾燥なイメージを持っているのは私だけでしょうか。苦笑「何を」「どこに」「いつまでに」「提出」みたいなも…
「社労士試験 雇用保険法 いろんな種類がある給付制限をどう克服するのか」過去問・雇-…
一口に給付制限と言っても、紹介された職業に就くのを拒否した結果のものだったり、不正行為によるもの、自己都合退職といろいろな原因の給付制限があります。そし…
「社労士試験 労災保険法 傷病(補償)年金で問われる要点とは」過去問・労災-69
傷病(補償)年金は、ケガや病気で療養が始まると、まず休業(補償)給付が支給され、療養が続いて1年6ヶ月経過して一定の障害の状態にあれば傷病(補償)年金が…
最近のコメント