企業で本店や支店など、事業主が同一人で複数の継続事業がある場合は、それぞれの継続事業で手続きをしていると手間がかかりますので、要件を満たせば一括して手続きがきる…
- ホーム
- 2020年 4月
2020年 4月
社労士試験勉強法 過去問攻略!「雇用保険法 被保険者となるための条件とは?」雇-22…
雇用保険法での被保険者とは、「適用事業に雇用される労働者であつて、第6条各号に掲げる者以外のものをいう。(法4条)」と規定されています。これをこのまま解釈す…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「労災保険法 労災保険の適用除外になるのはどんな人?」…
労災保険に適用される労働者となるための基準は、労働基準法の労働者に準じているので、 適用事業に使用されているもの 賃金を支払われているもの…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「労基法 解雇制限が解除されるのはどんな時?」労基-2…
たとえば仕事中にケガをして仕事を休んでいるところに、「キミ、もう会社に来なくていいよ」なんてことを言われてたらどうしますか?いきなり職を失うわけですからケガ…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「厚生年金法 合意分割に関する仕組みはどうなってる?」…
あまりありがたい話ではありませんが、今回は離婚時の年金額の改定についてのお話です。苦笑離婚時の老齢厚生年金の額の改定には、「合意分割」と「3号分割」がありま…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「国民年金法 年金給付の停止のタイミングはいつからいつ…
年金を支給したり停止する時は、それを開始するタイミングと停止するタイミングが当然生じますね。それは、どう規定されていて、どのように社労士試験に出題されている…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「健康保険法における時効や書類の保存期間は何年?」 健…
健康保険法の時効は2年と相場が決まっているので、労災保険法のようにややこしくなくて助かりますね。参考記事:社労士試験勉強法 過去問攻略!「労災保険法 ややこ…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「徴収法 請負事業の一括や分離の要件は?」 徴-21
今回は、請負事業の一括についてのお話です。事業の一括には、請負事業だけでなく、有期事業や継続事業もありますので、それぞれ要件があり知識がごちゃごちゃにな…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「雇用保険法 時効や罰則について覚えるべき数字は?」 …
雇用保険の時効や書類の保存期間については、労災保険に比べればシンプルですので覚えやすいと思います。今回は、罰則についての過去問もご紹介しますので、合わせ…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「労災保険法 ややこしい時効はどうやって覚える?」 労…
労災保険法にも、書類の保存期間や時効についての規定がありますが、特に時効については、労災保険法は保険給付の種類が多いので、覚えるのが大変です。ですが、全てを…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「安衛法 健康診断でよく問われる数字とは?」 安衛-1…
今回は、健康診断にまつわる数字について集めてみました。どれも社労士試験では重要項目になりますので、しっかり押さえていきましょう。もしも覚えにくい場合…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「労基法 強制労働は労基法の中でも一番?」 労基−22…
強制労働、とくれば労基法の中で一番「刑罰が重い」んでしたね。人に対して、労働を強制するというのは、近代国家としてはあるまじき姿、というわけですね。で…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「厚生年金法 保険給付の制限にはどんな種類が?」 厚−…
給付制限にはいろいろな種類があって、どれがどれだかちょっと手こずる所ですよね。ここでちょっと整理してみましょう。 「故意に」→「支給しない」…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「国民年金法 脱退一時金は誰がどうしたらもらえるの?」…
国民年金法で掛け捨て防止対策になっているのが、「寡婦年金」、「死亡一時金」と今回の「脱退一時金」になります。この脱退一時金は、日本国籍のない外国人の方が対象…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「健康保険法 日雇特例被保険者に関する保険給付の仕組み…
健康保険の日雇特例被保険者については、「何となくつかみどころがない」というのが、試験勉強をしていたときの印象です。それに、雇用保険の日雇労働被保険者と、知識…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「徴収法 有期事業を一括する目的とは?」 徴−20
有期事業の一括は、建設や立木の伐採の事業ができるのですが、そもそもなんで有期事業を一括するのかというと、「事務手続きの量を減らす」ことにあります。たとえ…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「雇用保険法 不服申立てができるのはどんなとき?」 雇…
不服申立てについては、他の法律でも出てきますので、横断学習が有効です。たとえば、徴収法では、厚生労働大臣に審査請求しますが、雇用保険では、雇用保険審査官…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「労災保険法 特別加入に規定されている要件とは?」労災…
労災保険の特別加入には、「中小事業主等」、「一人親方等」、「海外派遣者」の3種類があります。社労士試験では、特別加入の定義だったり、特別支給金との関係、通勤…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「労基法 労働者になるかどうかの判断基準は?」 労基-…
労働基準法を従業員の人に当てはめる場合、そもそもその人が「労働者」に当たるのかどうかが重要になってきます。社労士試験においても形を変えて何度も出題されていま…
社労士試験勉強法 厚生年金法を得点源にする3つの秘密
厚生年金法と聞くと、「在職老齢年金の支給停止基準額」とか、「報酬比例部分の支給開始年齢の引き上げ」など、ロクなイメージがありませんよね。国民年金とひっくるめ…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「厚生年金法 併給の調整を効率的に押さえる方法とは?」…
年金の併給調整は、私にとって最も苦手な分野の一つです。なので、試験勉強をしていて、併給の調整の問題に取り組む時は憂鬱で仕方なかったです。そういった苦…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「国民年金法 死亡一時金「も」保険料の掛け捨て防止?」…
タイトルに、死亡一時金「も」と書いたのは、寡婦年金の時も掛け捨て防止だったからです。寡婦年金に関する記事はこちら↓https://yoshismil…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「健康保険法 埋葬料・埋葬費の支給要件の違いは?」 健…
今回は、埋葬料と埋葬費、家族埋葬料について取り上げます。要件としては多くないのですが、本試験の時に「え?どっちだったっけ?」とドキッとならないよう丁…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「徴収法 保険関係の成立届はどこに出す??」 徴-19…
強制適用事業の保険関係が成立するのは、「事業が始まった日」にセットされているので、書類を出していようが出していまいが関係ありません。で、オマケ程度に「成立し…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「雇用保険法 国庫負担、高年齢〜は仲間外れ?」 雇-1…
雇用保険での国庫負担は、給付の種類によって割合が違うので覚えるのに苦労するところですよね。大まかにですが、立場の弱い人に適用する給付ほど国庫負担の割合が高い…
「助成金を活用して人手不足を解消方法」に関する記事を掲載いただきました!
人事の大手ポータルサイトの「HRプロ」さんに、「~働き方改革~助成金を活用しながら賃金を上げて人手不足を解消する方法とは」というテーマで記事を掲…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「労災保険法 特別支給金はオマケ??」 労災-20
特別支給金は、社会復帰促進等事業(被災労働者等支援事業)として行われるものです。なので、本筋の保険給付にプラスアルファとして支給されるため、「オマケ」といっ…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「労基法 雑則や時効について整理できていますか?」 労…
労働基準法のいわゆる雑則といわれるものや、書類の保存期間、時効についての規定は、社労士試験でよく出題されています。特に、書類の保存期間や時効については、…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「厚生年金法 脱退一時金は何度でももらえる?」 厚-1…
脱退一時金は、外国籍の人が日本で働いていて保険料を払っていたけど、日本を離れることになったときに、掛け捨て防止という意味で支給される一時金です。ですので、脱…
社労士試験勉強法 過去問攻略!「国民年金法 寡婦年金は掛け捨て防止対策の年金?」 国…
寡婦年金は「掛け捨て防止年金」と言われることがあります。どういうことかというと、「夫」が第1号被保険者として要件を満たしていながら、老齢基礎年金を受け取る前…
最近のコメント