安全衛生管理体制は安衛法のメインと言っても過言ではない項目です。とはいうものの、たとえば総括安全衛生管理者が選任される業種だったり人数だったりと、暗記が…
- ホーム
- 2021年 1月
2021年 1月
「社労士試験 労基法 覚えていますか?労働契約を締結するときに必要なこと」過去問・労…
労基法の「労働契約の締結」にまつわる要件は、社労士試験で出題される論点満載です。それは、労働条件の明示や労働契約の期間など、労働契約ひとつで色々な問題が…
「社労士試験 社会保険に関する一般常識 社一の頻出項目!高齢者医療確保法の概要はコレ…
高齢者医療確保法は、社労士試験で毎年と言っていいほど出題されている法律です。社会保険に関する一般常識の中で出題されるので、健康保険法と同列に論じることは…
「社労士試験 厚生年金法 老齢厚生年金の加給年金額」過去問・厚-56
今回は、老齢厚生年金の加給年金額について取り扱った過去問を集めました。加給年金額については社労士試験では何度も出題されており、頻出項目と言えると思います…
『社労士試験 国民年金法 老齢基礎年金の「繰上げや繰下げ」はそれぞれの違いを比べよう…
今回の記事は、老齢基礎年金の「繰上げ」、「繰下げ」について取り扱った過去問を集めてみました。それぞれの要件を押さえる必要はあるのですが、たとえば減額率と…
「社労士試験 健康保険法 5分で読める被保険者に関する論点」過去問・健保-54
健康保険法で被保険者に関する出題はかなり多いです。これは、適用除外の要件が多くてややこしい、の一言につきますね。しかも、短時間労働者について、被…
『社労士試験 労働に関する一般常識 今こそ「個別労働関係紛争解決促進法」や「最低賃金…
今回は、労働に関する一般常識から、個別労働関係紛争解決促進法(以下、個紛法と呼びます)と最低賃金法を取り上げたいと思います。まず個紛法は、労働者と使用者…
「社労士試験 徴収法 もう悩まない!請負事業の一括のポイント」過去問・徴-52
請負事業の一括については、有期事業の一括や継続事業の一括と並んで社労士試験でよく出題されています。注意しないといけないのは、それぞれの一括の要件とすり替…
「社労士試験 雇用保険法 5分でできる!被保険者の確認のおさらい」過去問・雇-55
雇用保険法の被保険者について、「被保険者になったこと」、「被保険者でなくなったこと」の確認は、 事業主からの届出 労働者の請求 公共職業安…
「社労士試験 労災保険法 給付に関する通則で押さえておきたい要件とは」過去問・労災-…
今回の労災保険法の給付に関する通則からは、保険給付の支給期間や請求権、未支給の保険給付などについての過去問を取り上げています。出題頻度の高いものが多いの…
「社労士試験 安衛法 過去問で読み解く事業場や事業者の考え方」安衛-30
社労士試験では、定義づけが大切になりますが、今回は安衛法の「事業場」や「事業者」についての定義について取り扱った過去問を集めました。安衛法は労基法から独…
社労士試験 労基法 5分でわかる!労働条件への不当な介入のポイント」過去問・労基-5…
今回は、労働条件へ介入してくるさまざまな要素について取り扱った過去問を集めました。たとえば、「労働の強制」や「他人の就業への介入」、「前借金と賃金の相殺…
「社労士試験 社会保険に関する一般常識 船員保険法を攻略するカギは〇〇との比較!」過…
労働科目、社会保険科目が終わって、社会保険の一般常識に入ったと思ったら、国民健康保険法だの船員保険法が出てくる始末で、保険だらけでウンザリしてしまいそう…
「社労士試験 厚生年金法 保険料の徴収から滞納処分までの流れを解説!」過去問・厚-5…
今回は、厚生年金法から「保険料」について取り扱った過去問を集めてみました。保険料の徴収が発生するのはいつなのか、保険料を滞納するとどうなるのかまで色々と…
「社労士試験 国民年金法 ズバリ!振替加算をマスターするためのガイドはこれ!」過去問…
振替加算というのは、いろいろと要件があって社労士試験でもよく出題されている項目ですが、旧法の事情や厚生年金法の要素も絡んできたりするので、「よく分からな…
「社労士試験 健康保険法 適用事業所で問われるポイントはここ!」過去問・健保-53
「適用事業所」と聞くと、強制適用事業所になるのはどんな業種だっけ?と疑問に思うのは正常な反応です。笑労基法からはじまって、安衛法、労災保険法や雇用保険法…
「社労士試験 労働に関する一般常識 労働契約法における就業規則の取扱マニュアル」過去…
労働契約といえば、雇用契約書や労働条件通知書などが思い浮かびますが、それらですべての労働条件をカバーできるかというと疑問ですね。人数が増えてくると、就業…
「社労士試験 徴収法 今さら聞けない継続事業の一括の要件とは」過去問・徴-51
今回は「継続事業の一括」について取り上げたいと思います。継続事業の一括が成立するための要件であったり、一括で出来ること出来ないことなどを取り扱った過去問…
「社労士試験 雇用保険法 サクサク読める!被保険者の適用除外のポイント」過去問・雇-…
雇用保険の被保険者については、社労士試験で色々な形で出題されていますが、これも、他の法律と比べても適用除外についての規定がいろいろあってややこしいからです。…
「社労士試験 労災保険法 頑張らなくても身につく二次健康診断等給付のポイント」過去問…
二次健康診断等給付というのは、職場の定期健康診断など(一次健康診断)の血圧検査や血液検査などで異常の所見が認められた場合に、脳血管疾患や心臓疾患の発症の…
「社労士試験 安衛法 監督組織・雑則についての取扱説明書」過去問・安衛-29
今回は、監督組織と雑則ということで、不幸にも労働災害が起きてしまった場合に行政がどのように動くのか、また、災害が起きてケガをした人が出た場合の届出(死傷…
「社労士試験 労基法 自然と身につく労働条件の取扱メソッド」過去問・労基-55
今回は、労働基準法から「労働条件の取扱」を論点にした過去問を集めてみました。一口に労働条件といっても範囲が広いので、この記事は、労基法第2条の「労働条件…
「社労士試験 社会保険に関する一般常識 ズバリ!社会保険審査官及び社会保険審査会法の…
社会保険審査官及び社会保険審査会法については、審査官や審査会についての問題、審査請求、再審査請求についての問題に分かれています。審査請求・再審査請求につ…
「社労士試験 厚生年金法 読むだけで理解できる標準報酬月額の改定のキモ」過去問・厚-…
厚生年金でややこしいのは、保険給付の部分はもちろんですが、標準報酬月額の改定や決定ですね。なにがややこしいって、「条文の言い回しがわかりにくい!」の一言…
「社労士試験 国民年金法 サクサクわかる!合算対象期間の考え方」過去問・国-54
合算対象期間は、社労士試験全体の中でも厄介な項目ですよね。(私だけ??)私が受験勉強をしていたとき、テキストを読んでも問題演習をしていても、ちっとも知識…
「社労士試験 健康保険法 5分で読める健康保険組合のイロハ」過去問・健保-52
健康保険組合は、法人で、適用事業主の事業主と被保険者、任意継続被保険者で組織されていますが、1または2以上の適用事業所について、常時700人(共同設立時…
「社労士試験 労働に関する一般常識 今のうちに!労働契約法の懲戒や解雇のキモはここ!…
今回は、労働契約法の中から「懲戒・解雇」について取り扱った過去問を取り上げました。まずは、使用者がちゃんとした手続きを踏んで懲戒や解雇を行なっていなけれ…
「社労士試験 徴収法 読むだけでわかる!有期事業の一括のポイントとは」過去問・徴-5…
「一括」は徴収法においていくつかある関門の一つと言っていいでしょう。一口に一括と言っても、有期事業、継続事業、請負事業のそれぞれに一括の要件があり、一括…
「社労士試験 雇用保険法 雇用保険法における適用事業の取扱説明書」過去問・雇-53
「適用事業」という言葉は他の法律でもよく聞かれますので、他の法律と知識を混同しないことが重要ですね。なので、最終的には横断学習で知識を整理しておく必要が…
「社労士試験 労災保険法 読むだけで自然と身につく遺族(補償)給付の考え方」過去問・…
労災保険の遺族(補償)給付には、年金と一時金の2種類がありますが、まず支給要件の違いを押さえておきましょう。次に、支給額や欠格事由など周辺の知識を覚えて…
最近のコメント