三方善しブログ〜社労士試験 独学合格法

社労士善し!はたらく人善し!会社善し!

  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 働く人を元気に
  • 勉強の進め方
  • 過去問
  • 労基法
  • 安衛法
  • 労災保険法
  • 雇用保険法
  • 徴収法
  • 健康保険法
  • 国民年金法
  • 厚生年金法
  • 労一
  • 社一
menu
  • RSS
  • ホーム
  • 2021年 5月

2021年 5月

過去問

「社労士試験 安衛法 ややこしい健康診断の論点を攻略するには」過去問・安衛-43

安衛法に規定されている健康診断には、一般健康診断や特殊健康診断、都道府県労働局長が指示する臨時の健康診断など様々な種類があります。また、一般健康診断には…

  • 2021.05.31
  • 安衛法

過去問

「社労士試験 労基法 雑則・罰則のおさらいです」過去問・労基-69

労基法も雑則や罰則まで来るとホッとするところもあるでしょうか。笑変形労働時間や年次有給休暇などに比べるとボリュームが少ないですしね。ただ、思わぬ…

  • 2021.05.30
  • 労基法

過去問

「社労士試験 社会保険に関する一般常識 5分で読める!確定給付企業年金法の概要」過去…

確定給付企業年金法は、確定拠出年金法もあったりして、知識がごちゃごちゃになりやすいですよね。まずは、おおよその仕組みを理解した上で少しずつ細かいところに…

  • 2021.05.29
  • 社一

過去問

「社労士試験 厚生年金法 合意分割の効率的な学習の進め方」過去問・厚-68

今回は、合意分割について見ていきたいと思います。厚生年金で離婚に絡むものは、合意分割と3号分割があるわけですが、まずは手順を追いながら整理してい…

  • 2021.05.28
  • 厚生年金法

過去問

「社労士試験 国民年金法 併給調整の理解の進め方とは」過去問・国-68

併給調整は、厚生年金とセットで押さえる項目になっていますが、これがなかなか大変ですよね。何をどのように学習を進めていけばいいのかわからなくなることがあり…

  • 2021.05.27
  • 国民年金法

過去問

「社労士試験 健康保険法 療養費の問題を解くときの心得とは」過去問・健保-66

健康保険では、原則は現物給付で保険証を提示した上で自己負担分のみ費用を支払うことになっていますが、ケガや病気をして、すぐに病院に行きたいのに近くに保険医…

  • 2021.05.26
  • 健康保険法

過去問

「社労士試験 労働に関する一般常識 労働契約法 労働契約の変更における要点とは」過去…

労働者にとって重要な労働条件が反映されている労働契約は、原則としては労働者と使用者の合意があれば変更することができますが、会社には就業規則という統一的な…

  • 2021.05.25
  • 労一

過去問

「社労士試験 徴収法 5分でおさらい!時効と書類の保存の要点」過去問・徴-64

時効や書類の保存については、他の科目でも出てくる論点になっていますので、これを機に合わせて復習をしておくのもいいですね。たとえば、労基法での賃金の請求権…

  • 2021.05.24
  • 徴収法

過去問

「社労士試験 雇用保険法 通則は横断学習の宝庫?」過去問・雇-66

一口に「通則」としましたが、今回の内容は、受給権の保護や未支給の失業等給付の請求、不正受給について取り上げていますので一つ一つ見ていきましょう。これらは…

  • 2021.05.23
  • 雇用保険法

過去問

「社労士試験 労災保険法 たった5分で完了!休業休業(補償)給付の復習」過去問・労災…

休業(補償)給付は、業務上や通勤をしていてケガや病気になり、仕事ができない場合に生活費の補償として支給されるものですが、療養のために労働ができず賃金を受…

  • 2021.05.22
  • 労災保険法

過去問

「社労士試験 安衛法 就業制限と安全衛生教育のポイントはこれ!」過去問・安衛-42

今回は就業制限と安全衛生教育について取り上げたいと思います。どちらも、人を教育して労働災害を防止する制度になっていますが、それにまつわる要件が色々とある…

  • 2021.05.21
  • 安衛法

過去問

「社労士試験 労基法 就業規則の勉強の取り組み方とは」過去問・労基-68

就業規則については、社労士試験でも色々な角度から出題されています。それだけ就業規則が重要視されているということなのでしょう。なので、労基法でも重…

  • 2021.05.20
  • 労基法

過去問

「社労士試験 社会保険に関する一般常識 確定拠出年金法の勉強の進め方」過去問・社一-…

確定拠出年金法は、確定給付企業年金法との違いをまずざっくり押さえた上で、どのような性格の制度なのかを理解しましょう。その上で、確定拠出年金には企業型年金…

  • 2021.05.19
  • 社一

過去問

「社労士試験 厚生年金法 給付制限の効率的な攻略法とは」過去問・厚-67

給付制限については、ぜひ横断的な学習を取り入れることをオススメします。法律によって若干取り扱いが違ってくるので、1科目ずつ勉強するよりも、横断学習をした…

  • 2021.05.18
  • 厚生年金法

過去問

「社労士試験 国民年金法 死亡の推定・未支給の年金・受給権について整理しましょう」過…

死亡の推定や未支給の年金などの項目については、他の科目でも出てきますので、横断的に学習することがオススメです。その際は、科目による違いを意識すると知識の…

  • 2021.05.17
  • 国民年金法

過去問

「社労士試験 健康保険法 保険外併用療養費をおさらいしましょう」過去問・健保-65

今回は、保険外併用療養費について見ていきたいと思います。健康保険法の考え方として、保険給付の対象外の治療などを一部でも受けた場合は、健康保険を使…

  • 2021.05.16
  • 健康保険法

過去問

「社労士試験 労働に関する一般常識 労働組合法 労働者と労働組合の関わり方とは」過去…

今回は、労働組合法から労働者と労働組合との関係について見ていきたいと思います。社労士試験では、時には判例から出題されることもありますが、労働組合…

  • 2021.05.15
  • 労一

過去問

「社労士試験 徴収法 労働保険料の負担と不服申立てのポイントを整理しましょう」過去問…

今回は、労働保険料の負担と不服申立てについて取り扱った過去問を集めてみました。労働保険料は事業主と被保険者でどのように負担して納付するのか、その流れにつ…

  • 2021.05.14
  • 徴収法

過去問

「社労士試験 雇用保険法 育児休業給付から読み解く勉強方法とは」過去問・雇-65

育児休業給付には育児休業給付金があり、支給要件(誰に)、金額(いくら)、申請方法(どうやって)をそれぞれ押さえていくことになりますね。これは育児休業給付…

  • 2021.05.13
  • 雇用保険法

過去問

「社労士試験 労災保険法 5分で読める!療養(補償)給付のおさらい」過去問・労災-6…

ここでは、療養(補償)給付について取り上げたいと思います。範囲は広くはないのですが、労災保険の給付の入口にあたる項目になりますので、重要項目になりますか…

  • 2021.05.12
  • 労災保険法

過去問

「社労士試験 安衛法 定期自主検査の勉強方法とは」過去問・安衛-41

今回は、定期自主検査についてみてみたいと思います。平成30年の問9で大問で出されていますが、機械の種類や数字などすべてを丸暗記するのは大変かと思います。…

  • 2021.05.11
  • 安衛法

過去問

「社労士試験 労基法 意外と勉強量の多い年次有給休暇の押さえ方」労基-67

年次有給休暇は、付与されるための要件だったり、時間帯年休などの制度の多さ、5日取得義務などの法改正など出題される論点が満載ですね。このようにどこから手を…

  • 2021.05.10
  • 労基法

過去問

「社労士試験 社会保険に関する一般常識 範囲の広い介護保険法の攻略法とは」過去問・社…

社会保険に関する一般常識で介護保険法は頻出項目になっていて、範囲も広く出題されていますので、学習は避けて通れないかと思います。しかし、あくまで一般常識の…

  • 2021.05.9
  • 社一

過去問

「社労士試験 厚生年金法 併給調整はイメージで覚える!」過去問・厚−66

併給調整は、受験勉強している時に手こずった項目の一つです。テキストを読んだり問題を解いていてもさっぱり頭の中に入ってこないので、図にしてイメージで覚えま…

  • 2021.05.8
  • 厚生年金法

過去問

「社労士試験 国民年金法 脱退一時金は制度の根っこを押さえれば大丈夫です」過去問・国…

脱退一時金は、保険料の掛け捨て防止のための制度であることを前提として意識しておくといいですね。掛け捨て防止ということは、日本人のための制度ではなく、日本…

  • 2021.05.7
  • 国民年金法

過去問

「社労士試験 健康保険法 療養の給付」過去問・健保-64

今回は、療養の給付について取り扱った過去問を取り上げたいと思います。療養の給付は、私たちの生活の中で結構身近なものだと思いますが、療養の給付には…

  • 2021.05.6
  • 健康保険法

過去問

「社労士試験 労働に関する一般常識 労働契約法 労働契約のキモとは」過去問・労一-2…

社労士試験での労働契約法では、労働契約が成立するにはどんな条件が必要なのか、また、どの時点で成立したといえるのかといった切り口で出題されたりしています。…

  • 2021.05.5
  • 労一

過去問

「社労士試験 徴収法 労働保険事務組合の役割を再確認しましょう」過去問・徴-62

私が受験勉強をしているとき(今でもそうですが)、労働保険事務組合と直接関わることがなかったので、労働保険事務組合のイメージがつかず、勉強していてもピンと…

  • 2021.05.4
  • 徴収法

過去問

「社労士試験 雇用保険法 雇用継続給付 介護休業給付金をこの機会に総復習!」過去問・…

介護休業給付金は、社労士試験でもちょくちょく出題されていますが、支給要件や対象家族、支給申請方法などの論点が色々とあるので整理して押さえていくようにした…

  • 2021.05.3
  • 雇用保険法

過去問

「社労士試験 労災保険法 ややこしい通勤災害の克服方法」過去問・労災-66

今回は通勤災害についてみていきたいと思いますが、業務災害と比べると要件が色々とあって整理しにくい印象があります。なので、まず「通勤」の定義を押さえた上で…

  • 2021.05.2
  • 労災保険法
もっと記事を読み込む

カテゴリー

  • はたらく人を元気に (22)
    • 会社を元気に (3)
  • 勉強の進め方 (56)
    • 社労士プチ勉強法 (32)
  • 未分類 (17)
  • 過去問 (1,236)
    • 健康保険法 (132)
    • 労一 (93)
    • 労基法 (138)
    • 労災保険法 (136)
    • 厚生年金法 (133)
    • 国民年金法 (135)
    • 安衛法 (112)
    • 徴収法 (130)
    • 社一 (96)
    • 雇用保険法 (131)
2021年5月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 4月   6月 »

アーカイブ

  • 2023年3月 (28)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (31)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (32)
  • 2022年6月 (29)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (32)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (35)
  • 2020年4月 (56)
  • 2020年3月 (60)
  • 2020年2月 (72)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (14)

最近の投稿

  • 「社労士試験 安衛法 安全衛生管理体制・総括安全衛生管理者 社労士プチ勉強法」安衛-111
  • 「社労士試験 労基法 使用者の定義」労基-137
  • 「社労士試験 社会保険に関する一般常識・介護保険法 社労士プチ勉強法」社一-95
  • 「社労士試験 厚生年金法 遺族厚生年金の支給停止」厚年-128
  • 「社労士試験 国民年金法 付加年金」国年-134

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年10月
    • 2019年9月

    カテゴリー

    • はたらく人を元気に
    • 会社を元気に
    • 健康保険法
    • 労一
    • 労基法
    • 労災保険法
    • 勉強の進め方
    • 厚生年金法
    • 国民年金法
    • 安衛法
    • 徴収法
    • 未分類
    • 社一
    • 社労士プチ勉強法
    • 過去問
    • 雇用保険法

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    • RSS
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 働く人を元気に
    • 勉強の進め方
    • 過去問
    • 労基法
    • 安衛法
    • 労災保険法
    • 雇用保険法
    • 徴収法
    • 健康保険法
    • 国民年金法
    • 厚生年金法
    • 労一
    • 社一

    Copyright ©  三方善しブログ〜社労士試験 独学合格法

    PAGE TOP