訪問看護療養費については、受験勉強しているとき(今でもそうですが)に利用したことがないので、あまりピンとこなかったのを覚えています。なので、テキストに書…
- ホーム
- 2020年 9月
2020年 9月
「徴収法 概算保険料の納付や延納のあれこれはここから押さえる!」過去問・徴-41
社労士試験で概算保険料についての出題項目といえば、「納期限」や「延納」、「納付先」といったところでしょうか。事業には有期事業と継続事業がありますが、今回…
「雇用保険法 これを読めば理解できる求職者給付の仕組み」過去問・雇-43
雇用保険で給付体系を押さえるのは、なかなか骨が折れるものですが、一般被保険者が対象になっている求職者給付と、失業等給付から独立した育児休業給付がメインの…
「労災保険法 療養の給付で押さえておきたいポイントはここ!」過去問・労災-44
今回は療養の給付についての過去問を集めてみました。問題の論点でいうと、療養の給付がなされる場所であったり、事業主の証明箇所、一部負担金などオーソドックス…
「労基法 これでわかる!賃金支払についての考え方」過去問・労基-44
正直、この「賃金の支払」については、過去の出題数がかなり多いので、超重要論点と言えるでしょうね。いわゆる賃金支払5原則からの問題になるわけですが、色々な…
「厚生年金法 ちょっとややこしい合意分割の読み解き方」過去問・厚-44
合意分割については、みなし被保険者期間がどこに使われて、どこに使われないのかを区分けするのがややこしいですね。なので、みなし被保険者が採用されないものが…
「国民年金法 たった5分でわかる未支給年金の取り扱い」過去問・国-43
未支給の年金の取り扱いについて、社労士試験ではいろいろな角度から出題されています。相続人と絡めたものや、実際に何月分の未支給年金の請求となるのか、などち…
「健康保険法 早わかり!家族療養費のツボはこれ!」過去問・健保-43
家族療養費は、被保険者の療養よりもややこしいイメージがありますね。というのも、家族療養費が誰に支給されるのか、家族療養費がカバーするのはどの療養なのか、…
「徴収法 過去問で読み解く労働保険料額の決め方」過去問・徴-40
労働保険料の算定には、労働者の賃金が基になりますが、賃金にあたるかどうかについての出題が多くなされています。中には、徴収法独自の扱いがなされたものがあり…
「雇用保険法 ややこしい基本手当の受給期間や所定給付日数はこうやって勉強する!」過去…
基本手当の「受給期間」については「延長」、「所定給付日数」の場合は「特定受給資格者」など色々と要件が絡んでいてややこしいですよね。ややこしい分、社労士試…
「労災保険法 自信を持って答えられますか?保険給付の概要をおさらい」過去問・労災-4…
労災保険には業務災害と通勤災害がありますが、「業務災害にあって通勤災害にないもの?」といったものや、事業主の責務について問われた過去問を集めてみました。…
「労基法 今さら聞けない賃金の基本」過去問・労基-43
賃金については、どの手当が賃金に入るのか、といった定義の問題から平均賃金、果ては割増賃金など幅広くて大変ですよね。それぞれ要件がありますから、混同しない…
来年の社労士試験にチャレンジするあなたに向けた「合格発表までの過ごし方」とは
本試験も終わり、合格発表までの2ヶ月強、、、本当に長いですね。この2ヶ月の過ごし方は本当に人それぞれだと思います。私の場合は、合格するまで何度か受験しま…
「厚生年金法 過去問を読んで理解する給付制限の考え方」厚-43
給付制限で困るのは、「支給しない」、「支給しないことができる」、「差し止め」など色々と種類があることですね。どんな場合にどんな給付制限がかかるのかややこ…
「国民年金法 これで理解できる!脱退一時金の全体像」過去問・国-42
今回は、脱退一時金についての過去問を集めてみました。脱退一時金といえば、厚生年金にもありますので比較しながら見ていくと記憶に残りやすいですね。よ…
「健康保険法 これだけは押さえておきたい!療養費の取扱説明書」過去問・健保-42
病院などで診療を受けるときは、通常は保険証を提示して自己負担分のお金を支払うことで、「現物給付」という形で健康保険が負担してくれますよね。でも療養費とい…
「徴収法 5分でわかる請負事業の一括要件」過去問・徴-39
請負事業の一括は、有期事業の一括と似ていますが、一括できるのは「建設の事業」だけで、立木の伐採は一括できません。それに一括されるのは単なる「事業」ではな…
「雇用保険法 これを読めばわかる!基本手当の日額への対応」過去問・雇-41
基本手当は原則として、4週間に1回ずつ支給されますが、その28日それぞれの日について失業の認定が行われるので、基本手当の1回あたりの受給額は、「基本手当…
「労災保険法 通勤災害の事例問題に対する考え方のコツはこれ!」過去問・労災-42
労災保険法といえば事例問題がよく出るイメージありませんか?「〇〇の場合は業務災害に該当する」みたいな。そういった事例問題に対してどのように対処していけば…
「労基法 5分で理解する労働契約の終了(解雇)」過去問・労基-42
今回は労働契約の終了のなかでも「解雇」についての論点についてみていきたいと思います。解雇に対して法律がどのように規定しているのか、さらには解雇制限や解雇…
「厚生年金法 いまさら聞けない年金給付の支払のキモ」過去問・厚ー42
年金給付の支払についての論点は、支払時期から未支給分の請求、内払までいろいろとあります。これらの論点は他の科目にも共通しているところがあるので、最終的には横…
「国民年金法 死亡一時金で押さえたいツボはこれ!」過去問・国-41
今回は死亡一時金についての過去問を集めてみました。要件の数はそれほど多くないのですが、社労士試験ではちょくちょく出題されています。気をつける点は…
「健康保険法 入院したときの健康保険の制度はこうやって押さえる!」過去問・健保-41…
入院したときに関連している健康保険の制度といえば、入院時食事療養費や入院時生活療養費、保険外併用療養費などが思い浮かびますが、保険外併用療養費については…
「徴収法 読んで自然と身につく 有期事業一括についてのルール」過去問・徴-38
たとえば建設の現場(有期事業)ごとに保険関係の手続きをしていたら、事業主もお役所も大変なので「有期事業の一括」という制度があるわけなのですが、現状がスム…
雇用保険法 読んでおきたい!基本手当を受給するための取扱説明書」過去問・雇-40
基本手当は次の就職先を探すことに専念するために生活費の保障という形で受け取るものです。なので、基本手当を受け取っている間、きちんと就職活動をしている必要…
「労災保険法 もう怖くない!業務災害の事例問題の攻略テクニック」過去問・労災-41
労災保険法の事例問題といったら「〇〇の場合は業務災害にあたる」といったもので具体的な例をあげて出題されますね。テキストに載っているわけでもな…
「労基法 ここだけは押さえておきたい!労働契約締結時の要点」過去問・労基-41
労働契約は、使用者と労働者にとって一番大切なことと言っても過言ではありませんね。契約の期間や仕事の内容、お仕事の時間やお給料の額など重要なことがてんこ盛りで…
「厚生年金法 なじみのない脱退一時金の要件が5分で分かります!」過去問・厚-41
脱退一時金は日本人が使う機会はなさそうですが、社労士試験では何度も出題されています。出題される論点もいろいろあって、不支給の要件だったり、一時金の計算方…
「国民年金法 なにかと支給要件の多い寡婦年金の真実とは」過去問・国-40
寡婦年金は、実際に受給されている方がどれだけおられるのかわかりませんが、社労士試験においては出題数が結構多いですので、頻出項目として押さえておく必要はありそうで…
「健康保険法 さっと読んで理解できる療養の給付の仕組み」健保-40
今回は、療養の給付について一部負担金や、そもそも療養の給付の対象なるものならないものといった論点の過去問を集めてみました。一部負担金については、一般的に…
最近のコメント