みなし労働時間制で私が受験勉強の時に悩んでいたのは、「届出」ですね。たとえば、事業場外のみなし労働時間制ではどんなときに届出が必要なのか、労使委員会で決議し…
- ホーム
- 2020年 6月
2020年 6月
「厚生年金法 さらば!在職老齢年金(65歳以上)恐怖症!」過去問・厚-32
「在職老齢年金なんて大っ嫌い!」と、私も受験勉強のとき思っていました。なんですか?あの変な計算式とややこしい要件ときたら過去問演習をするたびに嫌悪感…
「国民年金法 無理なく理解できる保険料についての論点」過去問・国-31
国民年金に加入していると、会社勤めのサラリーマンと違って保険料をお給料から天引きしてくれるわけではないので、自分で払う必要があります。それも、自分の分だけで…
「健康保険法 たった3分でわかる被保険者証にまつわる規定」過去問・健保-31
健康保険の被保険者証は、被扶養者の分も含めて1人1枚交付されるわけですが、社労士試験では、被扶養者に対しての確認や、被保険者資格証明書についての要件などについて…
「徴収法 特例納付保険料がよく分からない人のためのマニュアル」過去問・徴-30
労働保険料を徴収する権利は2年を経過すると時効によって消滅してしまいます(徴収法第41条)。ですが、労働者のお給料からは雇用保険料として天引きしているのに、…
「雇用保険法 一人で学べる傷病手当(求職者給付)の規定」過去問・雇-30
傷病手当は、一般被保険者に対する求職者給付で、社労士試験でよく出題されている手当です。というのも、この傷病手当が「いつからもらえるのか」、「どれだけもらえる…
「労災保険法 無理なく理解できる介護(補償)給付の支給要件」過去問・労災-31
介護(補償)給付の支給要件についての一番のポイントは、「介護を実際に受けていること」です。治ゆしていなくて傷病(補償)年金を受給していても、逆に治ゆしていて…
「安衛法 あっという間にわかる安衛法と派遣労働者の関係」過去問・安衛-17
今回は、安衛法において派遣労働者がどのように関わっているのか、についての過去問を集めてみました。派遣労働者は、「雇用しているのは派遣元」、「実際に働いて…
「労基法 時間外労働や休日労働を行うための取扱説明書」過去問・労基-31
時間外労働や休日労働で重要な論点といえば「36協定」がまず挙げられます。社労士試験では、その36協定は、どうすれば効力が発生するのか、といったことも問われて…
「厚生年金法 老齢厚生年金の年金額を計算する時のポイントとは」過去問・厚-31
一昔前なら、会社を定年退職してそのまま年金生活、というライフスタイルが一般的だったかもしれませんが、年金の支給開始年齢が65歳にずれ込み、しかもリタイアする…
「国民年金法 基礎年金拠出金を理解するための基本のき」過去問・国-30
国民年金の給付のための費用を賄うために、保険料や国庫負担を合わせて捻出しているわけですが、政府や実施機関が「基礎年金拠出金」として、年金給付用のお財布にお金…
「健康保険法 過去問で読み解く資格の得喪」過去問・健保-30
健康保険について被保険者の資格の取得や喪失は、保険者の「確認」によってその効力が生じることになっています。これは、雇用保険と同じで、事業主が資格取得届や喪失…
「徴収法 たった5分でできる印紙保険料のおさらい」過去問・徴-29
印紙保険料で最初に押さえたいのは数字ですね。認定決定された印紙保険料の納期限や、追徴金の額は、他の概算保険料や確定保険料と数字が違うので確認しやすいと思いま…
「雇用保険法 延長給付で押さえておきたい数字と要件とは?」過去問・雇-29
基本手当は、離職した人の年齢や算定基礎期間、特定受給資格者かどうかといった要素で所定給付日数が決まりますが、その時の世間の情勢によっては、基本手当だけでは足りな…
「労災保険法 基礎から学べる障害(補償)給付の要件」過去問・労災-30
障害(補償)給付は、状態として「治ゆ」していることが前提になります。「治ゆ」というのは、ケガや病気が回復をしたということだけを指すのではありません。…
「労基法 無理なく理解する休憩と休日で問われるポイント」過去問・労基-30
休憩についての原則は、 労働時間が6時間を超え、8時間以下の場合は少なくとも45分 労働時間が8時間を超える場合は、少なくとも1時間です…
「厚生年金法 保険料の仕組みをまるっと説明します!」過去問・厚-30
厚生年金の保険料は、国民年金の基礎年金拠出金の分も含めて保険事業に要する費用にあてるために徴収されていて、事業主は、保険料を基本的に翌月末日までに納付し…
「国民年金法 被保険者の届出に関するポイント」過去問・国-29
〜「国民年金法 被保険者の届出に関するポイント」国-29〜国民年金の場合、厚生年金と違って会社が届出をしてくれるわけではないので、被保険者自身が届出をす…
「健康保険法 被扶養者についての要件ガイド」過去問・健保-29
〜「健康保険法 被扶養者についての要件ガイド」健保-29〜健康保険で被扶養者になるためには、いろいろな要件があります。令和2年度の法改正でも、国…
「徴収法 これで分かる!口座振替での納付要件」過去問・徴-28
〜「徴収法 これで分かる!口座振替での納付要件」徴-28〜今回は、労働保険料の口座振替での納付についての過去問を集めてみました。…
「雇用保険法 受給期間の取扱マニュアル」過去問・雇-28
〜「雇用保険法 受給期間の取扱マニュアル」雇-28〜基本手当の受給期間は、一般被保険者の場合、原則として離職の日の翌日から「1年間」です。まず、「受給期…
「労災保険法 これだけで理解できる傷病(補償)年金の仕組み」過去問・労災-29
〜「労災保険法 これだけで理解できる傷病(補償)年金の仕組み」労災-29〜傷病(補償)年金のキーワードは「まだ治ゆしていない」です。まだ…
「労基法 5分でわかる1か月単位変形労働時間制」過去問・労基-29
〜「労基法 5分でわかる1か月単位変形労働時間制」労基-29〜今回は一か月単位の変形労働時間制について取り上げたいと思います。1か月単位の変形労…
「厚生年金法 標準報酬月額の決定や改定の要件にうんざりしていませんか?」過去問・厚-…
〜「厚生年金法 標準報酬月額の決定や改定の要件にうんざりしていませんか?」厚-29〜標準報酬月額が決まるタイミングは、「資格取得時」、「定時決定」、「随時改…
「日本国内に住所がない任意加入被保険者のルールとは?」過去問・国-28
〜「日本国内に住所がない任意加入被保険者のルールとは?」国-28〜任意加入被保険者でも、日本人だけど日本に住んでいない、いわゆる在外邦人についての要件に…
「健康保険法 今さら聞けない任意継続被保険者の要件」過去問・健保-28
〜「健康保険法 今さら聞けない任意継続被保険者の要件」健保-28〜会社を退職すると、他の会社に転職していない限りは国民健康保険の被保険者になる、配偶者な…
「社一 社労士法 紛争解決手続代理業務や補佐人についての虎の巻」過去問・社一-6
社労士法の目的条文は以下のとおりです。「この法律は、社会保険労務士の制度を定めて、その業務の適正を図り、もつて労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に…
「徴収法 確定保険料について理解したいなら、まずこれを読んでください。」過去問・徴-…
確定保険料は、概算保険料に対する精算のような位置付けです。継続事業のように事業の切れ目がない場合は毎年決まった時期に確定保険料を支払う形になり、有期事業は事…
「雇用保険法 賃金日額はこうして計算されていく。その規定とは?」過去問・雇-27
いわゆる失業手当というのは、正式には「基本手当」というのですが、1日あたりの失業手当は、「基本手当の日額」と呼ばれます。で、基本手当の日額をどうやって計…
「労災保険法 たった3分で分かる休業(補償)給付の要件」過去問・労災-28
休業(補償)給付は、業務上や通勤の途中であった傷病を治している時に、仕事へ行けない間、生活費の補償という形で支給されるものです。治療中に支給されるもので…
最近のコメント