三方善しブログ〜社労士試験 独学合格法

社労士善し!はたらく人善し!会社善し!

  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 働く人を元気に
  • 勉強の進め方
  • 過去問
  • 労基法
  • 安衛法
  • 労災保険法
  • 雇用保険法
  • 徴収法
  • 健康保険法
  • 国民年金法
  • 厚生年金法
  • 労一
  • 社一
menu
  • RSS
  • ホーム
  • 2020年 8月

2020年 8月

過去問

「徴収法 今さら聞けない保険関係消滅のルール」過去問・徴-37

保険関係の消滅について、社労士試験で気をつけなければならないことは、事業廃止の時に必要な届出であったり、労働者の同意、保険関係が消滅日など色々ありますね。…

  • 2020.08.31
  • 徴収法

過去問

「雇用保険法 ここを押さえておきたい!基本手当の受給資格要件のカギ」過去問・雇-39…

基本手当を受給するためには、2年間の算定対象期間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上あることが必要ですが、この「12ヶ月」をめぐって社労士試験ではあらゆる角度か…

  • 2020.08.30
  • 雇用保険法

過去問

「労災保険法 これを読めば身につく!「適用」を見分けるツボはこれ!」過去問・労災-4…

労災保険が適用されるかどうかについては、基本的には「労働者を使用する事業」かどうかで決まるのですが、国の直営事業や官公署の事業は適用除外になっています。…

  • 2020.08.29
  • 労災保険法

過去問

「労基法 過去問でわかる労働者への強制や不当な拘束の考え方」過去問・労基-40

今回は、労働者への強制や不当な拘束を禁じた規定についての過去問を集めてみました。労基法第2条では、「労働条件は、労働者と使用者が、対等の立場において決定…

  • 2020.08.28
  • 労基法

過去問

「厚生年金法 遺族厚生年金の年金額を理解する時のポイント」過去問・厚-40

遺族厚生年金の年金額は基本的には老齢厚生年金の年金額の4分の3ということになっています。ですが、社労士試験では老齢厚生年金の要件と引っ掛けてきたり、中高…

  • 2020.08.27
  • 厚生年金法

過去問

「国民年金法 一度は読んでおくべき遺族基礎年金の支給要件ハンドブック」過去問・国-3…

社労士試験で遺族基礎年金の支給要件についての出題は事例問題が多いです。亡くなられた方の年齢だったり、保険料納付要件の年数など数字に関することが目立ちますね。…

  • 2020.08.26
  • 国民年金法

過去問

「健康保険法 5分でわかる保険医療機関や保険薬局の指定要件」過去問・健保-39

保険医療機関や保険薬局については、その「指定」にからんだ問題がよく出題されています。指定へのプロセスや更新などにちなんだ数字などもよく問われています。…

  • 2020.08.25
  • 健康保険法

過去問

「雇用保険法 過去問で読み解く被保険者の本質とは」過去問・雇-38

雇用保険法の被保険者については、具体例をあげて「この人は被保険者になりますか?」という問題が多いですね。正直な話、一つ一つの例を覚えていくのは大変ですし…

  • 2020.08.24
  • 雇用保険法

過去問

「労災保険法 雑則のツボはこれ!」過去問・労災-39

今日(令和2年8月23日)は、社労士試験の当日です。今年は新型コロナウイルスがいきなり私たちの生活を一変させてしまいましたね。その中で勉強を続け…

  • 2020.08.23
  • 労災保険法

過去問

「労基法 過去問で読み解く労働条件を決定する時の基準」過去問・労基-39

この記事を書いているのは令和2年8月22日です。明日はいよいよ第52回社会保険労務士試験の日です。あなたにとって大勝負の日となりますが、最終確認…

  • 2020.08.22
  • 労基法

過去問

「厚生年金法 遺族厚生年金の支給要件が5分でわかる!」過去問・厚-39

遺族厚生年金の支給要件には保険料納付要件だったり、障害厚生年金の等級だったり、遺族の年齢がネックになったりと、色々と覚えることが多いですね。どうしても整理で…

  • 2020.08.21
  • 厚生年金法

過去問

「国民年金法 あっという間に理解できる!障害基礎年金の支給要件」過去問・国-38

今回は、障害基礎年金の支給要件についての過去問を集めてみました。障害基礎年金の支給要件には、 初診日要件 保険料納付要件 障害認定…

  • 2020.08.20
  • 国民年金法

過去問

「健康保険法 保険料の納付についての要件をズバリ解説します」過去問・健保-38

健康保険料の納付についての出題は、社労士試験でちょくちょくありますが、納付期限の原則や退職時の保険料の取り扱い、事業主の保険料納付義務に関するものまでバラエティ…

  • 2020.08.19
  • 健康保険法

過去問

「徴収法 5分で分かる!保険関係の成立要件とは」過去問・徴-36

労働保険の保険関係成立などでキーワードになるのは「日」と「人数」ですね。保険関係が成立したらいつまでに届出をしないといけないのか、暫定任意適用事業所の任意加…

  • 2020.08.18
  • 徴収法

過去問

「雇用保険法 今さら聞けない給付制限のルールとは」過去問・雇-37

雇用保険法での給付制限については、不正受給時の3倍返しなどがありますが、今回は自己都合退職や職業指導などの拒否にちなんだ給付制限を取り上げてみました。さまざ…

  • 2020.08.17
  • 雇用保険法

過去問

「労災保険法 5分で分かる!特別加入についての論点」過去問・労災-38

特別加入といえば、中小事業主や一人親方、海外派遣者が加入するものですよね。加入するためにはどんな要件が必要なのか、一般の労災保険との違いなどが社労士試験で出…

  • 2020.08.16
  • 労災保険法

過去問

「労基法 過去問で読み解く労働条件や労働者の原則」過去問・労基-38

今回は、労基法の根っことも言える「労働条件」や「労働者」についての原則を論点にした過去問を集めてみました。条文ではさらっと書いてあるのですが、中身は奥が…

  • 2020.08.15
  • 労基法

過去問

「厚生年金法 早わかり障害厚生年金額の論点」過去問・厚-38

今回は、障害厚生年金の額に関係する過去問を集めて見ました。過去問で論点になっているのは、1級から3級の違いや最低保障額、加給年金額についてなどですが、一…

  • 2020.08.14
  • 厚生年金法

過去問

「国民年金法 頑張らなくても理解できる老齢基礎年金の支給繰上げと繰下げの要件」過去問…

今回は老齢基礎年金の支給繰上げと繰下げについての過去問を集めてみました。最初に押さえておくことは、繰上げと繰下げで増減する率が違うということと、どの月か…

  • 2020.08.13
  • 国民年金法

過去問

「健康保険法 自然と身につく保険料の負担のポイント」過去問・健保-37

健康保険法の保険料について、社労士試験からの出題で多いのは保険料の負担割合や、産休や育休に関連した保険料免除などが多いですね。理屈としては難しいものでは…

  • 2020.08.12
  • 健康保険法

過去問

「雇用保険法 通則の中身をまるっと説明します!」過去問・雇-36

雇用保険法での通則は、未支給の失業等給付の請求と、課税、不正行為をした時の処置について過去に出題されています。雇用保険法ならではの通則といえば、不正行為をし…

  • 2020.08.11
  • 雇用保険法

過去問

「労災保険法 3分でわかる!休業特別支給金のミソ」過去問・労災-37

特別支給金で社労士試験では、休業特別支給金についての問題が多く出題されています。それがなぜなのかは分かりませんが、支給要件などが他の特別支給金とちょっと…

  • 2020.08.10
  • 労災保険法

過去問

「労基法 雑則や罰則で押さえておきたいポイントはこれ!」過去問・労基-37

今回は、労働基準法の雑則や罰則についての過去問を集めてみました。労働基準法は強行規定なのでたとえば、時間外手当を払わないと会社が就業規則で決めていてもそ…

  • 2020.08.9
  • 労基法

過去問

「厚生年金法 サッと読むだけで理解できる障害厚生年金の支給要件」過去問・厚-37

試験勉強をしていたときに障害年金と聞くと、障害厚生年金であれ、障害基礎年金であれ私はアレルギー反応を起こし「勉強したくない」衝動によくかられていました。…

  • 2020.08.8
  • 厚生年金法

過去問

「国民年金法 これを読めば分かる!老齢基礎年金への振替加算の考え方」過去問・国-36…

たとえば専業主婦の方は、昭和61年4月以後に第3号被保険者になっていても、旧法の時は任意加入だったので、いざ老齢基礎年金を受け取ろうとしても、加入期間が…

  • 2020.08.7
  • 国民年金法

過去問

「健康保険法 無理なく理解できる保険料の要点」過去問・健保-36

健康保険は、生活をしているうえでは身近な存在なのですが、こと社労士試験となると難しいイメージがありませんか?実際の生活で見ることのできる健康保険は、健康保険…

  • 2020.08.6
  • 健康保険法

過去問

「徴収法 早わかり!時効と書類の保存のポイント!」過去問・徴-35

時効については、令和2年度の法改正で言い回しが変更になっているので過去問演習を中心に勉強を進めてこられている場合は、本試験場で不安にならないよう、チェックしてお…

  • 2020.08.5
  • 徴収法

過去問

「雇用保険法 これを読めばわかる!高年齢雇用継続給付の教科書」過去問・雇-35

雇用継続給付については、令和2年度の法改正で育児休業給付が雇用継続給付から独立しましたね。今回は高年齢雇用継続給付についての過去問を集めてみました。…

  • 2020.08.4
  • 雇用保険法

過去問

「労災保険法 これを読めば分かる!社会復帰促進等事業の考え方」過去問・労災-36

社会復帰促進等事業についての論点は、どちらかというと掴みどころがなくフワッとしているイメージがありませんか?なので、勉強するにしてもついつい丸暗記していまい…

  • 2020.08.3
  • 労災保険法

過去問

「労基法 今さら聞けない就業規則の作成要件とは?」過去問・労基-36

社労士試験では就業規則についての問題はよく出題されています。就業規則の作成義務要件に始まって絶対的記載事項や相対的記載事項の違いなど、出題の論点がたくさんあ…

  • 2020.08.2
  • 労基法
もっと記事を読み込む

カテゴリー

  • はたらく人を元気に (22)
    • 会社を元気に (3)
  • 勉強の進め方 (56)
    • 社労士プチ勉強法 (32)
  • 未分類 (17)
  • 過去問 (1,236)
    • 健康保険法 (132)
    • 労一 (93)
    • 労基法 (138)
    • 労災保険法 (136)
    • 厚生年金法 (133)
    • 国民年金法 (135)
    • 安衛法 (112)
    • 徴収法 (130)
    • 社一 (96)
    • 雇用保険法 (131)
2020年8月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 7月   9月 »

アーカイブ

  • 2023年3月 (28)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (31)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (32)
  • 2022年6月 (29)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (32)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (35)
  • 2020年4月 (56)
  • 2020年3月 (60)
  • 2020年2月 (72)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (14)

最近の投稿

  • 「社労士試験 安衛法 安全衛生管理体制・総括安全衛生管理者 社労士プチ勉強法」安衛-111
  • 「社労士試験 労基法 使用者の定義」労基-137
  • 「社労士試験 社会保険に関する一般常識・介護保険法 社労士プチ勉強法」社一-95
  • 「社労士試験 厚生年金法 遺族厚生年金の支給停止」厚年-128
  • 「社労士試験 国民年金法 付加年金」国年-134

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年10月
    • 2019年9月

    カテゴリー

    • はたらく人を元気に
    • 会社を元気に
    • 健康保険法
    • 労一
    • 労基法
    • 労災保険法
    • 勉強の進め方
    • 厚生年金法
    • 国民年金法
    • 安衛法
    • 徴収法
    • 未分類
    • 社一
    • 社労士プチ勉強法
    • 過去問
    • 雇用保険法

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    • RSS
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 働く人を元気に
    • 勉強の進め方
    • 過去問
    • 労基法
    • 安衛法
    • 労災保険法
    • 雇用保険法
    • 徴収法
    • 健康保険法
    • 国民年金法
    • 厚生年金法
    • 労一
    • 社一

    Copyright ©  三方善しブログ〜社労士試験 独学合格法

    PAGE TOP