今回は、労働条件の定義ということで、「事業」、「使用者」、「労働者」の要件について論点になっている過去問を集めてみました。労働基準法が適用されるかどうか…
- ホーム
- 2020年 12月
2020年 12月
「社労士試験 社会保険に関する一般常識 社労士法 自然と理解できる懲戒・罰則のルール…
社労士法ではさまざまな懲戒処分や罰則が規定されていて、社労士試験でもちょくちょく出題されていますが、どんなことをしたらどんな処分になるのか、ちょっと分か…
「社労士試験 厚生年金法 保険料の決め手となる標準報酬の考え方」過去問・厚-53
「標準報酬」は、厚生年金や健康保険の保険料を決めるために、会社からもらうお給料やボーナス(賞与)の取り扱いを規定するものです。標準報酬には、「報酬」と「…
「社労士試験 国民年金法 今のうちに慣れておこう!保険料の追納や滞納のイロハ」過去問…
国民年金の保険料は第1号被保険者の場合、被保険者自身が保険料を納付するので、自身の収入の都合で保険料が納められない可能性があります。そんな時に、法定免除…
「社労士試験 健康保険法 読めばわかる全国健康保険協会の仕組みとは」過去問・健保-5…
健康保険法で全国健康保険協会について社労士試験ではちょくちょく出題されていますが、保険の話ではなく、組織についての知識が問われていますので、「社労士に関…
「社労士試験 労働に関する一般常識 労働組合法 使用者VS労働組合の真実とは」過去問…
今回は、労働組合法を見ていきますが、その中でも、使用者と労働組合の関係について問われている過去問を集めました。労働組合は、労働条件を少しでも上げるために…
「社労士試験 徴収法 あっという間に読める!趣旨と保険関係の成立のポイント」過去問・…
今回の徴収法では、徴収法の目的条文と、事業の基本となる一元適用事業や二元適用事業について取り扱った過去問を集めてみました。ややこしいのは、保険関係成立届…
「社労士試験 雇用保険法 もう悩まない!不服申立ての要件を押さえるる方法とは」過去問…
雇用保険法での不服申立てで、まず押さえるべきは期限などの「数字」ですね。もちろん、数字を覚える前にどういったシステムになっているかを知っておく必要はあり…
「社労士試験 労災保険法 たった5分で読める介護(補償)給付の要点」過去問・労災-5…
介護(補償)給付は、社労士試験に出題される要件の数はそれほど多くはありませんが、数ある労災保険の給付の中の位置付けがイメージできていないと知識があやふやになりや…
「社労士試験 安衛法 とっつきにくい定期自主検査と就業制限の勉強法」過去問・安衛-2…
安衛法は、とにかく労働者が安心して働けるようにするためのもので、そのために、業務に使用している機械の点検や、危険な業務については資格を設けるなどをしているわけで…
「社労士試験 労基法 雑則で押さえるべきポイントはここから!」過去問・労基-53
労基法の雑則といえば、法令の周知義務から賃金台帳、労働者名簿、記録の保存や付加金など様々なことが規定されていますが、今回は「法令の周知義務」と「付加金」…
「社労士試験 社会保険に関する一般常識 児童手当法の要点をサラッと確認!」社一-15…
令和2年度の社労士試験では、児童手当法が大問で出題されてギョッとしましたね。児童手当法の場合、忘れた頃にドーン!と大問で出題されますので、気を抜かず勉強…
「社労士試験 厚生年金法 厚生年金保険原簿ってなに?概要をまるっと説明します!」過去…
厚生年金保険原簿には、被保険者の氏名や資格の取得・喪失の年月日、標準報酬などが記録されていますが、今回はそんな厚生年金原簿そのものや記録についての問題を…
「社労士試験 国民年金法 過去問から読み解く保険料免除のポイント」過去問・国-52
今回は、保険料の免除についての過去問を集めてみました。ひとくちに保険料免除と言っても、法定免除や申請免除、学生納付特例や保険料納付猶予制度もありますので…
「社労士試験 健康保険法 日雇特例被保険者を勉強するときのポイントとは」過去問・健保…
雇用保険法での日雇さんの場合、「日雇労働被保険者」という名前ですが、健康保険法では「日雇特例被保険者」という名称になっている時点ですでにややこしいですね。苦笑…
「社労士試験 労一 労働契約法 有期雇用労働者に対する解雇や雇止めのルールとは」過去…
労働契約法で「有期雇用労働者」といえば同一労働同一賃金」が頭をよぎりますが、社労士試験では「雇止め」や「解雇」も大きなテーマの一つになっています。一般的…
「社労士試験 徴収法 罰則についての取扱説明書」過去問・徴-48
徴収法での罰則は、事業主だけでなく労働保険事務組合も対象になることがあり、罰則を課す目的は労働保険料の納付にフォーカスしていますね。事業主や労働保険事務…
「社労士試験 雇用保険法 自然と身につく雇用保険二事業メソッド」過去問・雇-51
雇用保険二事業というのはどこか掴み所のない印象があるんですがいかがですか?雇用安定事業・能力開発事業と言われても、イメージが漠然としているからなんでしょ…
「社労士試験 労災保険法 ザ・障害(補償)給付早わかり」過去問・労災-52
社労士試験で障害(補償)給付についてマークすべきものの一つに「併合」があります。◯級と◯級の2つの身体障害があったときに何級になるでしょうか、みたいな問…
「社労士試験 安衛法 特定事業に関する必要な措置とは」過去問・安衛-26
今回の安全衛生法の過去問は、事例問題の大問を見ていきたいと思います。テーマは建設業(特定事業)に関する措置となっています。安衛法では、事例問題が…
「社労士試験 労基法 お金に関する就業規則のルールをマルっと説明します」過去問・労基…
社労士試験で労基法を勉強するとき、「就業規則」は欠かせない項目になっています。就業規則に関しては、頻繁に出題されていますし、かつ幅広い論点が問われていま…
「社労士試験 社一 ひとりで学べる介護保険法のイロハ」過去問・社一-14
介護保険法は、社労士試験では毎年何らかの形で出題されています。健康保険法と比べて、社会保険の一般常識の中から出題されるのでボリュームこそ多くはないものの…
「社労士試験 厚生年金法 覚えにくい届出の要件を押さえるコツとは」過去問・厚-52
厚生年金の届出でまず押さえたいのは数字、つまり期限ですね。資格取得時、住所などの情報を変更するとき、船舶の場合の取扱など色々とありますが、テキストに載っ…
「社労士試験 国民年金法 5分で読める国民年金の保険料の取扱ルール」過去問・国-51…
今回は国民年金の保険料についての過去問を集めてみました。今回の過去問では、どの被保険者から保険料を徴収しているのか、保険料を徴収するタイミングはいつなの…
「社労士試験 健康保険法 ややこしい給付制限の取扱マニュアル」過去問・健保-50
「給付制限」は、健康保険法だけでなく他の法律でも出てくる厄介な存在ですよね。不正行為の内容によって「支給しない」、「全部または一部を支給しない」などが違…
「社労士試験 労一 労働組合法 労働組合が労働者に及ぼすチカラとは」過去問・労一-1…
労働組合は、労働者を代表して使用者と対等の立場に立って労働条件の向上について交渉するのが役割ですが、当の労働者に対してはどこまで効力が及ぶのでしょうか。社労…
「社労士試験 徴収法 労働保険事務組合を攻略するための突破口とは」過去問・徴-47
労働保険事務組合については、社労士試験でよく出題されていますが、事務組合についての問題は得意ですか?私は受験勉強をしているとき(今でもそうですが)事務組…
「社労士試験 雇用保険法 もう大丈夫!就業拒否や自己都合退職による給付制限のルールは…
雇用保険法の給付制限には不正行為をはたらいたため制限されるものや、公共職業安定所が紹介した職業を理由もないのに拒否したときに行われるもの、単に自己都合で離職した…
「社労士試験 労災保険法 過去問で読み解く労災保険における傷病(補償)年金の位置付け…
傷病(補償)年金の位置付けは、まだ治療中だけど、傷病等級に該当するほどの状態なので年金という形で生活費の補償をするものです。なので、休業(補償)給付と介護(…
「社労士試験 安衛法 事例問題を使って安全衛生管理体制の要件を押さえる!」過去問・安…
安衛法の安全衛生管理体制は、社労士試験で頻出の項目ですが、知識として使えるまでに定着させるのは大変ですよね。選任要件などを覚えたとしても、問題文を読んだ…
最近のコメント