三方善しブログ〜社労士試験 独学合格法

社労士善し!はたらく人善し!会社善し!

  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 働く人を元気に
  • 勉強の進め方
  • 過去問
  • 労基法
  • 安衛法
  • 労災保険法
  • 雇用保険法
  • 徴収法
  • 健康保険法
  • 国民年金法
  • 厚生年金法
  • 労一
  • 社一
menu
  • RSS
  • ホーム
  • 2021年 3月

2021年 3月

過去問

「社労士試験 労基法 労働時間についてもう一度キモを確認しましょう」過去問・労基-63

労働時間は労働基準法を考える上で一番大切な要素の一つです。なので、社労士試験でも「時間」を論点にした問題は山ほど出題されていますね。ということで…

  • 2021.03.31
  • 労基法

過去問

「社労士試験 社会保険に関する一般常識 社労士法 社労士法人で問われているポイント」…

今回の社会保険に関する一般常識では、社労士法の中から「社労士法人」にスポットを当ててみたいと思います。社労士試験でも社労士法人を取り扱った問題がちょくち…

  • 2021.03.30
  • 社一

過去問

「社労士試験 厚生年金法 遺族厚生年金の失権のツボはこれ!」過去問・厚-62

今回は、遺族厚生年金の失権が論点になった過去問を集めてみました。遺族基礎年金にない要件もあったりするので、比較しながら見ていくといいですね。最初…

  • 2021.03.29
  • 厚生年金法

過去問

「社労士試験 国民年金法 遺族基礎年金の支給停止や失権の攻略法」過去問・国-62

社労士試験の受験勉強をしていたとき、年金科目で「支給停止」や「失権」が出てくると、どれがなんだか知識がごちゃごちゃになってしまった経験があります。…

  • 2021.03.28
  • 国民年金法

過去問

「社労士試験 健康保険法 保険料の納付について最初に押さえるポイントとは?」健保-6…

今回は、保険料の納付について取り扱った過去問を集めてみました。最大のポイントは、事業主には、被保険者が負担する分の保険料と一緒に納付する義務があるという…

  • 2021.03.27
  • 健康保険法

過去問

「社労士試験 労働に関する一般常識 白書から読み解く、女性の雇用における現実」過去問…

今回の白書は、男女共同参画白書から出題された平成29年の問題を取り上げたいと思います。男女共同参画白書というのは、男女共同参画社会基本法に基づいて毎年作…

  • 2021.03.26
  • 労一

過去問

社労士試験 徴収法 ズバリ!口座振替に関する要点の押さえ方」過去問・徴-58

徴収法での口座振替での納付については、まずは、口座振替による納付ができるものとできないものを区別することがスタートかと思います。なので、口座振替は銀行に…

  • 2021.03.25
  • 徴収法

過去問

「社労士試験 雇用保険法 ややこしい延長給付の攻略法とは」過去問・雇-60

延長給付は、種類が色々あるばかりでなく、それぞれの要件が非常にややこしい印象があります。延長される日数や、適用される受給資格者など微妙に違ったりするので…

  • 2021.03.24
  • 雇用保険法

過去問

「社労士試験 労災保険法 特別支給金の勉強の進め方」過去問・労災-62

特別加入と聞いて、ウッ。。となるのは私だけでしょうか。苦笑私が社労士試験の受験勉強をしていたとき、特別加入の項目を見ると、「またこんなに覚えなき…

  • 2021.03.23
  • 労災保険法

過去問

「社労士試験 安衛法 監督組織にまつわるエトセトラ」過去問・安衛-36

今回は労働者の安全を守るために事業者にはたらきかける監督組織について取り上げた過去問を集めてみました。この場合の監督組織というのは、都道府県労働局長や労…

  • 2021.03.22
  • 安衛法

過去問

「社労士試験 労基法 労働時間の適用除外に関するルールとは」過去問・労基-62

労働基準法第32条では、労働時間は1日8時間、1週間40時間までと明確に規定されています。ですが、職種や業種によっては、そのルールがどうしても守ることが…

  • 2021.03.21
  • 労基法

過去問

「社労士試験 社会保険に関する一般常識 確定給付企業年金法の勉強の仕方」過去問・社一…

確定給付企業年金法は、ほぼ毎年のタイミングで出題されている感じですね。なので、何度か過去問にあたり、どういったことが問われているのかを確認し、テキストの…

  • 2021.03.20
  • 社一

過去問

「社労士試験 厚生年金法 遺族厚生年金 支給停止になるのはどんなとき?」過去問・厚-…

今回は、遺族厚生年金の支給停止について見ていきたいと思いますが、こちらの記事で取り上げているのは他の年金との絡みだったり、若年停止が主なものになりますの…

  • 2021.03.19
  • 厚生年金法

過去問

「社労士試験 国民年金法 遺族基礎年金の受給権者についてのポイント」過去問・国-61…

遺族基礎年金の支給要件には、被保険者側と受給権者側に分かれます。今回は、受給権者側から見た支給要件を見てみましょう。最初の問題では、配偶者の国内…

  • 2021.03.18
  • 国民年金法

過去問

「社労士試験 健康保険法 保険料率と保険料についてのおさらいです」過去問・健保-59…

今回は、保険料について取り扱った過去問を見ていきたいと思います。一口に保険料といっても、具体的に保険料の額が決まるためには、保険料率が決定される必要があ…

  • 2021.03.17
  • 健康保険法

過去問

「社労士試験 労働に関する一般常識 賃金(所得)についての統計イメージを確認しましょ…

今回は厚生労働白書から賃金(所得)について取り扱った過去問(平成30年問2)を見ていきたいと思います。社労士試験の勉強をする上で、白書や統計についての対策は…

  • 2021.03.16
  • 労一

過去問

「社労士試験 徴収法 確定保険料の申告と納付の流れを確認しましょう」過去問・徴-57…

確定保険料は、その名のとおり労働保険料が確定した旨の申告と納付を行うものです。この記事では、その確定保険料の申告と納付がどのような流れで行われるのかを取…

  • 2021.03.15
  • 徴収法

過去問

「社労士試験 雇用保険法 基本手当が支給されるための要件をどれだけ覚えていますか?」…

基本手当が実際に支給されるためには、受給期間や、算定基礎期間、所定給付日数など様々な要件があります。これらをバラバラに覚えていくのは大変なので、基本手当…

  • 2021.03.14
  • 雇用保険法

過去問

「社労士試験 労災保険法 雑則で問われていることは」過去問・労災-61

今回は労災保険法の「雑則」について取り上げたいと思います。ここでは、所轄都道府県労働局長や所轄労働基準監督署長が、保険給付を受ける者や事業主、医…

  • 2021.03.13
  • 労災保険法

過去問

「社労士試験 安衛法 面接指導について要件の違いを確認しましょう」過去問・安衛-35…

面接指導と一口に言っても、長時間労働をしている一般の労働者や、新技術や新商品などの研究開発業務をしている労働者、いわゆる高度プロフェッショナル制度によっ…

  • 2021.03.12
  • 安衛法

過去問

「社労士試験 労基法 もう一度確認!休業手当に関する要件とは」過去問・労基-61

今回の記事では、「休業手当」についての論点を大問にした平成27年に出題された事例問題を取り上げたいと思います。一口に休業手当と言っても、休業手当が発生す…

  • 2021.03.11
  • 労基法

過去問

「社労士試験 社会保険に関する一般常識 医療制度についての確認です」過去問・社一−2…

社会保険には年金に関するものや医療制度、介護制度などいろいろな分野がありますが、今回は「医療制度」について取り扱った一般常識の過去問を見ていきたいと思い…

  • 2021.03.10
  • 社一

過去問

「社労士試験 厚生年金法 引っかけに要注意!遺族厚生年金の支給要件」過去問・厚−60…

今回は、遺族厚生年金の支給要件について取り上げたいと思います。ちょうど前回、遺族基礎年金の支給要件についての記事になっていますので、比較のためにご覧にな…

  • 2021.03.9
  • 厚生年金法

過去問

「社労士試験 国民年金法 遺族基礎年金の支給要件には何があったでしょうか」過去問・国…

今回は、遺族基礎年金の支給要件について取り上げた過去問を見ていきたいと思います。まず押さえるべきは、被保険者要件と保険料納付要件ですね。こちらに…

  • 2021.03.8
  • 国民年金法

過去問

「社労士試験 健康保険法 定時決定の要件を思い出してみましょう」過去問・健保−58

標準報酬月額の決定や改定をする方法として、定時決定や資格取得時決定、随時改定、育児休業や産前産後休業が終了した時の改定、保険者算定とありますが、今回は定…

  • 2021.03.7
  • 健康保険法

過去問

『社労士試験 労働に関する一般常識 「労使間の交渉等に関する一般調査」から何を学ぶ?…

今回の労働に関する一般常識では、統計調査から、令和元年度社労士試験からの出題で、「平成29年労使間の交渉等に関する実態調査(厚生労働省)」につい…

  • 2021.03.6
  • 労一

過去問

「社労士試験 徴収法 増加概算保険料と追加徴収の押さえ方とは」徴-56

今回は、増加概算保険料と追加徴収について取り上げたいと思います。これらはどちらも、概算保険料の一部ですが、「どんな要件で成立して」、「本体の概算…

  • 2021.03.5
  • 徴収法

過去問

『社労士試験 雇用保険法 「賃金日額」と「基本手当の日額」の関係についての復習です』…

雇用保険法の基本手当は、社労士試験でも頻出の項目ですが、その基本となるのが「賃金日額」と「基本手当の日額」です。ですが、少し知識があいまいだと、どっちが…

  • 2021.03.4
  • 雇用保険法

過去問

「社労士試験 労災保険法 特別支給金の効率的な押さえ方」過去問・労災-60

「特別支給金」は、言ってしまえば本体の保険給付のおまけのようなイメージがありますが、本体の保険給付だけでも大変なのに、特別支給金もあるのか、、、と思うと…

  • 2021.03.3
  • 労災保険法

過去問

「社労士試験 安衛法 健康診断について問われているポイントとは」過去問・安衛-34

安衛法で言うところの健康診断には、一般健康診断や特殊健康診断、臨時に行う健康診断などがあります。一般健康診断は、「雇入れ時」、「定期健康診断」、「特定業…

  • 2021.03.2
  • 安衛法
もっと記事を読み込む

カテゴリー

  • はたらく人を元気に (22)
    • 会社を元気に (3)
  • 勉強の進め方 (21)
  • 未分類 (13)
  • 過去問 (971)
    • 健康保険法 (105)
    • 労一 (67)
    • 労基法 (110)
    • 労災保険法 (110)
    • 厚生年金法 (106)
    • 国民年金法 (108)
    • 安衛法 (84)
    • 徴収法 (104)
    • 社一 (70)
    • 雇用保険法 (107)
2021年3月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 2月   4月 »

アーカイブ

  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (29)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (32)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (35)
  • 2020年4月 (56)
  • 2020年3月 (60)
  • 2020年2月 (72)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (14)

最近の投稿

  • 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労災保険法 適用」労災-109
  • 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 雇用保険法 高年齢被保険者への求職者給付」雇-106
  • 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 安衛法 ストレスチェック」安衛-83
  • 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労基法 年次有給休暇」労基-109
  • 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 社会保険に関する一般常識 介護保険法」社一-69

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年10月
    • 2019年9月

    カテゴリー

    • はたらく人を元気に
    • 会社を元気に
    • 健康保険法
    • 労一
    • 労基法
    • 労災保険法
    • 勉強の進め方
    • 厚生年金法
    • 国民年金法
    • 安衛法
    • 徴収法
    • 未分類
    • 社一
    • 過去問
    • 雇用保険法

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    • RSS
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 働く人を元気に
    • 勉強の進め方
    • 過去問
    • 労基法
    • 安衛法
    • 労災保険法
    • 雇用保険法
    • 徴収法
    • 健康保険法
    • 国民年金法
    • 厚生年金法
    • 労一
    • 社一

    Copyright ©  三方善しブログ〜社労士試験 独学合格法

    PAGE TOP