三方善しブログ〜社労士試験 独学合格法

社労士善し!はたらく人善し!会社善し!

  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 働く人を元気に
  • 勉強の進め方
  • 過去問
  • 労基法
  • 安衛法
  • 労災保険法
  • 雇用保険法
  • 徴収法
  • 健康保険法
  • 国民年金法
  • 厚生年金法
  • 労一
  • 社一
menu
  • RSS
  • ホーム
  • 2020年 2月

2020年 2月

はたらく人を元気に

シニア活用についての記事が掲載されました!

シニアの活用と助成金の利用の仕方についての記事が掲載されました!『~働き方改革~助成金受給も可能。シニア人材雇用が人材不足解消の鍵!』…

  • 2020.02.29
  • 会社を元気に

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「労災保険法 休業(補償)給付の役割とは?」 労災-9…

休業(補償)給付は、業務災害や通勤災害で負ったケガや病気で仕事に行けない時に、いわゆる生活費を補填するための給付です。休業(補償)給付が支給されるための…

  • 2020.02.29
  • 労災保険法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「安衛法 委員会の役割とは?」 安衛-9

安全委員会や衛生委員会、安全衛生委員会などの組織がどのように成り立っているのか、会議の結果をどのように反映するのか、について過去に何度か出題されています。…

  • 2020.02.29
  • 安衛法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「労一 労働契約法 労働条件を変更するには?」 労一-…

労働契約法では、「労働者及び使用者は、その合意により、労働契約である労働条件を変更することができる」と規定されています。(法8条)つまり、労働者と使…

  • 2020.02.28
  • 労一

勉強の進め方

社労士試験勉強法 労災保険法を得意科目にする方法とは?

「労災保険法ってなんとなく苦手」と思っていませんか?保険給付の制度が複雑で、覚えなきゃいけない数字も多かったり、スライド制とか特別加入とか、普段の生活で聞き…

  • 2020.02.27
  • 労災保険法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「労基法 賃金支払の5原則とは?」 労基-9

賃金の支払について、労働基準法では下記のように規定されています。 賃金は、通貨で、直接、その全額を支払わなければなりません。 賃金は…

  • 2020.02.27
  • 労基法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「厚生年金法 標準報酬月額の改定ってどうなってるの?」…

標準報酬月額は、被保険者の報酬月額をもとに等級の区分がなされるわけですが、高級取りが増えて、等級の区分が追いつかない場合に改定が行われます。それでは、ど…

  • 2020.02.27
  • 厚生年金法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「国民年金法 被保険者の届出はどうすればいい?」 国-…

国民年金法の被保険者の届出について、社労士試験で問われるのは、第3号被保険者についての出題が多いです。これは、第2号被保険者の被扶養配偶者ということで、…

  • 2020.02.27
  • 国民年金法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「健康保険法 報酬ってどれが当てはまるの?」 健-8

健康保険法において、『この法律において「報酬」とは、賃金、給料、俸給、手当、賞与その他いかなる名称であるかを問わず、労働者が、労働の対償として受けるすべてのもの…

  • 2020.02.26
  • 健康保険法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「徴収法 労働保険料ってどんな種類があるの?」 徴-7…

労働保険料は、対象者や目的によって色々と種類がありますが、「何種類あるか?」みたいな問題が実際に過去に出題されていますので、押さえておくようにしましょう。…

  • 2020.02.26
  • 徴収法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「雇用保険法 失業の認定ってどうやってしてもらうの?」…

離職したあと、基本手当の支給を受けるためには、その者の住所を管轄している公共職業安定所に出頭して、求職の申込みをしたうえで、雇用保健被保険者離職票を提出して受給…

  • 2020.02.25
  • 雇用保険法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「労災保険法 療養(補償)給付の要件とは?」 労災-8…

療養補償給付や療養給付は、療養の給付、つまり治療を行うことを原則としていますが、療養の給付を行うことが困難な場合や、療養の給付を受けないことについて労働者に相当…

  • 2020.02.25
  • 労災保険法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「安衛法 産業医にはどうしたらなれる?」 安衛-8

事業者は、業種に関係なく、常時50人以上の労働者を使用する事業場ごとに医師から産業医を選任する必要があります。ちなみに、3000人を超える労働者を使用す…

  • 2020.02.24
  • 安衛法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「労基法 解雇の予告に必要なことは?」 労基-8

契約についてのルールは、民法で定められていて、2週間前に申し入れをすれば解約ができることになっています。しかし、労働者の立場からすれば、「2週間前に言わ…

  • 2020.02.24
  • 労基法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「社一 国民健康保険法 市町村しかなかったっけ?」 社…

国民健康保険法は、「社会保険に関する一般常識」でよく出題される法律です。社労士試験では、健康保険法があるので、知識がごちゃごちゃになりやすいですが、横断…

  • 2020.02.23
  • 社一

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「厚生年金法 複数の事業所に勤めることになったら?」 …

このご時世、副業がブームになっていますが、複数の事業所に勤めることになったときの手続きはどうしたら良いのでしょうか。その要件について過去問を確認していき…

  • 2020.02.23
  • 厚生年金法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「国民年金法 被保険者期間の計算で1日生まれは要注意!…

被保険者期間を計算する場合は、1か月単位で資格を取得した日の属する月から資格を喪失した日の属する月の前月までを計算します。これは、厚生年金でも同じです。…

  • 2020.02.22
  • 国民年金法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「健康保険法 被扶養者の要件って?」 健-7

健康保険法では、被保険者自身だけでなく、被扶養者に対しても保険給付を行います。その被扶養者の範囲や要件についての過去問が数多く出されていますので、重要事…

  • 2020.02.22
  • 健康保険法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「労災保険法 給付基礎日額の出し方って?」 労災-7

労災保険法における給付基礎日額は、労働基準法12条の平均賃金に相当する額となっています。その平均賃金を算定するべき事由の発生した日(算定事由発生日)とは、、…

  • 2020.02.21
  • 労災保険法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「安衛法 衛生管理者を選任する要件とは?」 安衛-7

衛生管理者は、業種に関わらず、常時50人以上の労働者を使用する事業場ごとに選任する必要があります。この衛生管理者を選任するときの要件について、業種や人数…

  • 2020.02.21
  • 安衛法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「労基法 これって絶対的明示事項ですか?」 労基-7

使用者が労働者を雇い入れるときには、トラブルを未然に防ぐために、労働条件の明示をすることが定められています。その条件の内容によって、必ず明示しなければな…

  • 2020.02.20
  • 労基法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略! 「厚生年金法 被保険者期間の計算方法とは?」 厚-5…

被保険者の期間を計算する場合は、1か月単位で資格を取得した月から資格を喪失した月の前月までを計算に入れます。もし、資格を取得した同じ月に資格を喪失した場…

  • 2020.02.20
  • 厚生年金法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「国民年金法 任意加入被保険者の資格を喪失する日とは?…

任意加入被保険者の資格喪失の時期についての出題は過去に何度もなされています。テキストを見ても、その日に喪失するのか、翌日に喪失するのかよく分かりませんね…

  • 2020.02.19
  • 国民年金法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「健康保険法 任意継続被保険者になる条件とは?」 健-…

任意継続被保険者は、被保険者の退職によって資格を喪失しても、要件を満たせば引き続き被保険者としての資格を継続できる制度のことです。資格の取得や喪失の要件…

  • 2020.02.19
  • 健康保険法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「労一 労働契約法 使用者ってだれ?」 労一-2

労働契約法において、「使用者とは、その使用する労働者に対して賃金を支払う者」と定義されていますが、その定義の仕方についても、労働基準法を引き合いにして出題されて…

  • 2020.02.18
  • 労一

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「徴収法 継続事業の一括って認可いるんですか?」 徴-…

有期事業の一括や請負事業の一括は、法律上当然に行われますが、今回の継続事業の一括は、申請・認可が必要になります。それでは、過去問でその内容を確認してみましょ…

  • 2020.02.18
  • 徴収法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「雇用保険法 被保険者期間って有休取った日も大丈夫です…

基本手当は被保険者期間が失業した場合において算定対象期間(2年間)に被保険者期間が通算して12か月以上であったときに手続きを行うことによって支給されます。…

  • 2020.02.17
  • 雇用保険法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略! 「労災保険法 通勤ってサークル帰りでも当てはまります…

社労士試験では、「〜の場合は業務災害に該当する」とか「〜の時は通勤災害と認められる」などの事例問題が出ています。今回は、通勤に関してのの事例問題を確認し…

  • 2020.02.17
  • 労災保険法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「安衛法 どんだけ巡視すればよろしいのん?」 安衛-6…

安衛法で、衛生管理者や産業医などには、巡視に関する義務規定があります。たとえば、週1回は作業場を巡視してね、って言う具合です。これが管理者によっ…

  • 2020.02.16
  • 安衛法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「労基法 契約期間に決まりってありました?」 労基-6…

労働契約には、「期間の定めのないもの」と「期間の定めのあるもの」に分けることができます。「期間の定めのないもの」とは、一般的な正社員にみられるような無期…

  • 2020.02.16
  • 労基法
もっと記事を読み込む

カテゴリー

  • はたらく人を元気に (22)
    • 会社を元気に (3)
  • 勉強の進め方 (55)
    • 社労士プチ勉強法 (31)
  • 未分類 (17)
  • 過去問 (1,235)
    • 健康保険法 (132)
    • 労一 (93)
    • 労基法 (138)
    • 労災保険法 (136)
    • 厚生年金法 (133)
    • 国民年金法 (135)
    • 安衛法 (111)
    • 徴収法 (130)
    • 社一 (96)
    • 雇用保険法 (131)
2020年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  
« 1月   3月 »

アーカイブ

  • 2023年3月 (27)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (31)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (32)
  • 2022年6月 (29)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (32)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (35)
  • 2020年4月 (56)
  • 2020年3月 (60)
  • 2020年2月 (72)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (14)

最近の投稿

  • 「社労士試験 労基法 使用者の定義」労基-137
  • 「社労士試験 社会保険に関する一般常識・介護保険法 社労士プチ勉強法」社一-95
  • 「社労士試験 厚生年金法 遺族厚生年金の支給停止」厚年-128
  • 「社労士試験 国民年金法 付加年金」国年-134
  • 「社労士試験 健康保険法 療養費」健保-129

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年10月
    • 2019年9月

    カテゴリー

    • はたらく人を元気に
    • 会社を元気に
    • 健康保険法
    • 労一
    • 労基法
    • 労災保険法
    • 勉強の進め方
    • 厚生年金法
    • 国民年金法
    • 安衛法
    • 徴収法
    • 未分類
    • 社一
    • 社労士プチ勉強法
    • 過去問
    • 雇用保険法

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    • RSS
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 働く人を元気に
    • 勉強の進め方
    • 過去問
    • 労基法
    • 安衛法
    • 労災保険法
    • 雇用保険法
    • 徴収法
    • 健康保険法
    • 国民年金法
    • 厚生年金法
    • 労一
    • 社一

    Copyright ©  三方善しブログ〜社労士試験 独学合格法

    PAGE TOP