私が受験勉強をしているとき、高齢者医療確保法は毎年と言っていいほど出題されているので、重要科目というのが分かっていても、ちょっと苦手な法律でした。社会保…
- ホーム
- 2020年 10月
2020年 10月
「厚生年金法 過去問で読み解く適用事業所のポイント」過去問・厚-48
今回は、適用事業所についての過去問を集めてみました。適用事業所には、強制適用事業所と任意適用事業所があり、それぞれに要件がありますので社労士試験ではいろ…
「国民年金法 被保険者ごとの要件を確実に押さえる方法」過去問・国-47
国民年金法の被保険者には色々と種類がありますが、第1号〜3号といったものだけではなく任意加入被保険者というものまでありますね。それぞれに要件があり、社労…
「健康保険法 5分でわかる!埋葬料(埋葬費・家族埋葬料)の支給要件」過去問・健保-4…
埋葬料にはそれに付属するものとして、埋葬費や家族埋葬料がありますが、金額はすべて同じですよね。あとは、「誰が」受け取るのか、支給対象外になる場合はどんな…
「労一 男女雇用機会均等法・育児介護休業法で押さえておきたいポイントとは」過去問・労…
今回は男女雇用機会均等法と育児介護休業法についての過去問を集めてみました。今の時代、セクハラやパワハラ、マタハラなど様々なハラスメントが話題になっていま…
「徴収法 口座振替の適用要件について正誤を判断する方法とは」過去問・徴-44
口座振替については、社労士試験でちょくちょく出題されています。主な論点は、口座振替できる保険料とできない保険料の区別ですね。それほどややこしいも…
「雇用保険法 ちょっと苦手な高年齢雇用継続給付の勉強方法とは」過去問・雇-46
高年齢雇用継続給付には、高年齢雇用継続基本給付金と高年齢再就職給付金がありますが、どちらも支給要件がややこしいイメージがありますね。賃金の減額率を計算す…
「労災保険法 業務災害の事例問題の対処の仕方とは」過去問・労災-47
「労災保険法の事例問題といえば、業務災害や通勤災害が思い浮かびますね。」でも、テキストにそういった事例がすべて記載されているわけではありませんし、過去問と同…
「安衛法 取っつきにくい事業者の責務の押さえ方」過去問・安衛-21
今回は、「事業者の責務」ということで、労働者を労働災害から守るための規定についての過去問を集めてみました。一見、「なにこれ?」というものばかりで、機械の…
「労基法 過去問から読み解く変形労働時間制(一年変形とフレックス)の仕組み」過去問・…
変形労働時間制は、その成立要件だったり(就業規則とか労使協定)、労基署への届出の義務、労働時間の上限など色々と要件があります。それらを整理するのは大変で…
「社一 船員保険法 健康保険法を使った勉強法とは」過去問・社一-9
船員保険法は、船員がケガや病気などをしたときの保険なので、健康保険法と似ているところが多いだけに、知識がごちゃごちゃになりやすいです。でも、逆に両者の違いが…
「厚生年金法 今のうちに厚生年金に関する関する目的・権限を押さえておきましょう」過去…
前回の国民年金もそうでしたが、厚生年金に関する目的や権限に関することは、今のうちにやっつけちゃいましょう。年金本体の話に入っていくとなかなか復習する機会…
「国民年金法 うっかりスルーしてしまいがちな目的や権限の内容とは」過去問・国-46
今回は、国民年金法の根っこの部分にあたる「目的」や「権限」についての過去問を集めてみました。年金のお話と違ってややこしいところはないと思いますが、本試験…
「健康保険法 苦手な傷病手当金を克服する克服する方法」過去問・健保-46
あなたは、「傷病手当金」は得意ですか?それとも苦手ですか?傷病手当金はよく出題されるので、もし苦手な場合でしたら一度、時間を取って「傷病手当金まつり」を…
「労一 労働組合法 5分でわかる!労働組合の仕組みと役割」過去問・労一-7
今回は労働組合法における労働組合についての過去問を集めてみました。労働組合はどのような目的を持っているのか、どういった組織が労働組合として活動できるのか…
「徴収法 どうしても押さえておきたい確定保険料の申告や納付の要点」過去問・徴-43
確定保険料は、文字どおり労働保険料が確定して保険料を精算するのですが、ここでは日付と手続き先が主な論点になってきますね。「継続事業と有期事業で日付にどの…
「雇用保険法 ややこしい専門実践教育訓練の勉強方法とは」過去問・雇-45
専門実践教育訓練の場合、一般の教育訓練給付金と比べると、色々と要件がゴテゴテ付いていて難しいですね。それに、数字の要件も多かったりするので、勉強するのが…
「労災保険法 遺族(補償)年金を受けることができない要件とは」過去問・労災-46
今回は、遺族(補償)年金を受け取ることが「できない」要件の過去問を集めてみました。遺族(補償)年金の支給要件であげられるのは「年齢」と「障害」、「生計維…
安衛法 イメージしにくい目的や事業者等の責務の要件の押さえ方」過去問・安衛-20
あなたは安衛法が好きですか?私が持っている安衛法のイメージは、とにかく「取っつきにくい」です。私の持っている想像力が足りないせいか、問題を解いていた…
「労基法 社労士試験に重要な労働時間についての考え方」過去問・労基-46
労働基準法で「労働時間」というのは、労働時間のカウントの仕方から変形労働時間制の考え方まで多くの論点がありますので、社労士試験においても、非常に重要なテーマと言…
「社一 社労士法 これだけは押さえておきたい社労士の業務とは」過去問・社一-8
今回は社労士法の中から、社労士の業務を取り扱った過去問を集めてみました。取り上げた過去問を見ていると、社労士の仕事は幅が広いんだなあ、とつくづく感じます…
「厚生年金法 時効に関する論点の整理はここから始めよう!」過去問・厚-46
「時効」については、他の科目にもありますので、「どれが何年」と覚えるのが大変ですね。とりあえずは一通り学習して、後で横断学習で科目ごとの違いを比較しなが…
「国民年金法 つかみどころのない国民年金基金の要件はこれ!」過去問・国-45
今回は、国民年金基金の資格喪失や制限ついての過去問を中心に集めてみました。国民年金基金の資格喪失についてはいろいろな要件があり、社労士試験でもバラエティ…
「健康保険法 ややこしい高額療養費をまるっと説明します!」過去問・健保-45
受験勉強をしていて、高額療養費はとにかくイヤでしたね。計算式を覚えなきゃというプレッシャーもそうですし(平成28年の選択式で出ましたよね)、電卓を使わず…
「労一 労働契約法 労働契約の変更についての対処方法はこれ!」過去問・労一-6
労働契約法は、択一式の労働一般では毎年出題されているほどの超頻出の法律ですよね。このブログでも労働一般を取り上げる場合は、労働契約法を中心に取り上げてみ…
「徴収法 5分で理解できる 増加概算保険料や追加徴収のイロハ」過去問・徴-42
増加概算保険料や追加徴収って、そんなに要件が多いわけでもなく、そんなに頻繁に起こるイメージがないものなのですが、社労士試験ではちょくちょく出題されているイメージ…
「雇用保険法 これを読めばわかる!就職促進給付の基本のき」過去問・雇-44
就職促進給付には、 就業促進手当 移転費 求職活動支援費があり、就業促進手当はさらに、 就業手当 再就職手当 …
「労災保険法 療養の給付で押さえておきたいポイントはここ! 続き」過去問・労災-45…
労災保険法の療養の給付、前回に続いて今回もご紹介させていただきます。前回の記事:「労災保険法 療養の給付で押さえておきたいポイントは…
「労基法 ここから押さえたい労使協定の要件」過去問・労基-45
今回は労使協定に関係する過去問を集めてみました。社労士試験で労使協定で問われる要件としては、過半数代表者の条件であったり、労使協定の効力、変形労働時間制…
「厚生年金法 3号分割は〇〇と一緒に勉強しよう!」過去問・厚-45
3号分割は、合意分割と同じように、離婚などをしたときに標準報酬を分けてもらう制度ですが、若干違いがありますので注意が必要ですね。問題を解いた時に、3号分…
最近のコメント