三方善しブログ〜社労士試験 独学合格法

社労士善し!はたらく人善し!会社善し!

  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 働く人を元気に
  • 勉強の進め方
  • 過去問
  • 労基法
  • 安衛法
  • 労災保険法
  • 雇用保険法
  • 徴収法
  • 健康保険法
  • 国民年金法
  • 厚生年金法
  • 労一
  • 社一
menu
  • RSS
  • ホーム
  • 2020年 5月

2020年 5月

過去問

「労基法 労働時間をめぐる労使の仁義なき闘い」過去問・労基-28

「この時間は労働時間になるのか?」その判断は、労働者側と使用者側でぶつかりやすい要件の一つです。労働者側にしてみれば、手を動かしていようといまいと、…

  • 2020.05.31
  • 労基法

過去問

「厚生年金法 届出に関する数字を攻略する戦略とは?」過去問・厚-26

「届出」と聞くと、新規に事業所を立ち上げたら「◯◯日以内に書類出してね」という単純なお話なのですが、数字そのものは無機質なので、覚えにくいといえば覚えにくいです…

  • 2020.05.30
  • 厚生年金法

過去問

「国民年金法 被保険者要件は厚生年金が握っているという真実」過去問・国-27

今回は、国民年金の被保険者の要件についてのお話になりますが、中には厚生年金法の知識も動員して解かなければならない問題も登場します。後述しますが、国民年金と厚…

  • 2020.05.29
  • 国民年金法

過去問

「健康保険法 一般被保険者の規定はここがポイント!」過去問・健保-27

〜「健康保険法 一般被保険者の規定はここがポイント!」健保-27〜今回は一般被保険者についての過去問を集めてみました。一般被保険者とは、「当然被…

  • 2020.05.28
  • 健康保険法

過去問

「徴収法 追加徴収や認定決定を理解するための取扱説明書」過去問・徴-26

いつでも決まった時に決まった額の労働保険料を納めていれば何の問題もないのですが、労働保険料が値上がりしたり、払い忘れたりいろいろなことが起こるのが世の常というも…

  • 2020.05.27
  • 徴収法

過去問

「雇用保険法 基本手当を受給するまでの手続が3分で分かります!」過去問・雇-26

離職をして、基本手当を受けるためには、自分が住んでいるところを管轄するハローワークに行って手続きをする必要があります。そこで「求職の申込み」をして「雇用…

  • 2020.05.26
  • 雇用保険法

過去問

「労災保険法 頑張らなくても分かる療養(補償)給付の仕組み」過去問・労災-27

療養(補償)給付は、原則としては「療養の給付」といった現物給付になるので、労働者が政府から治療費を受け取るわけではではありません。ただ、療養の給付が困難…

  • 2020.05.25
  • 労災保険法

勉強の進め方

「模擬試験は「自宅」で受けないで!模試を最大限に活かす秘訣とは?」

模擬試験を「自宅」で解くのはNGです!「え?どういうこと?」とお思いの方もいらっしゃるでしょう。5〜6月は、模擬試験の案内を見ながら、「どこ…

  • 2020.05.24

過去問

「労基法 時間外労働と36協定についての教科書」過去問・労基-27

そもそも残業は違法行為!?労働時間について、労働基準法では、『第32条 使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させて…

  • 2020.05.23
  • 労基法

過去問

「厚生年金法 被保険者に関する規定の基本のき」過去問・厚-25

被保険者については、たとえば雇用保険法での規定や、はたまた労働基準法においての労働者の定義と混同しやすいですよね。また、いつ被保険者としての資格を取得し…

  • 2020.05.22
  • 厚生年金法

過去問

「国民年金法 無理なくわかる保険料納付済期間と免除期間の定義」過去問・国-26

保険料納付済期間は、特に老齢基礎年金の額を決めるのに重要な役割を果たしているわけですが、何をもって「納付済」としているのか色々と規定があり、ちょっと油断…

  • 2020.05.21
  • 国民年金法

過去問

「健康保険法 今さら聞けない任意適用事業所についてのルール」過去問・健保-26

「健康保険法 今さら聞けない任意適用事業所についてのルール」健保-26〜適用事業所の見分け方って迷うことありませんか?適用事業所には、強制適用事業所と任…

  • 2020.05.20
  • 健康保険法

過去問

「徴収法 概算保険料の延納のルールのツボ」過去問・徴-25

概算保険料は、一括払いが原則なのですが、金額が大きいと事業主の負担になってしまいます。それを軽減するために、分割払い制度が設けられています。これが「…

  • 2020.05.19
  • 徴収法

過去問

「雇用保険法 5分で分かる基本手当の受給資格要件」過去問・雇-25

世間的に言われている「失業手当」というのは、正確には「基本手当」と言いますよね。これは一般被保険者が失業して求職活動をしている間、生活を安定させるために支給…

  • 2020.05.18
  • 雇用保険法

勉強の進め方

社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!

社労士試験で出題される労働基準法から一般常識まで、各科目の勉強方法をまとめましたのでぜひご覧ください!◆労働基準法社労士試験合格勉強法 労働基準法の勉強…

  • 2020.05.18

勉強の進め方

社労士試験 独学合格法 無理なくできる一般常識科目の勉強の仕方とは?

「一般常識ってどうやって勉強したらいいの?」という悩みは本当に尽きません。労働基準法から始まり、厚生年金法までひととおりインプットが終わったと思…

  • 2020.05.17
  • 労一
  • 社一

過去問

「労災保険法 業務災害の事例問題を攻略するちょっとしたコツ」過去問・労災-26

今回は業務災害についての過去問の中でも、事例問題を取り扱ったものを集めてみました。事例問題と聞くとギョッとしてしまうかもしれません。かくいう私も、「本試…

  • 2020.05.16
  • 労災保険法

過去問

「労基法 休業による賃金保障の意義を通達から読み解く」過去問・労基-26

使用者は、使用者の責任の範囲で労働者が仕事ができなかったときは、その休業の期間、労働者に休業手当を支払うことで、労働者の生活を保障することになっています…

  • 2020.05.15
  • 労基法

過去問

「厚生年金法 適用事業所かどうか判断するための攻略法」過去問・厚-24

強制適用事業所は次に該当する事業所になります。 法定16種の事業所で、常時5人以上の従業員を使用している 国、地方公共団体、、法人の事業…

  • 2020.05.14
  • 厚生年金法

過去問

「国民年金法 国民年金基金を理解するための基本のき」過去問・国-25

国民年金基金には、地域型国民年金基金と職能型国民年金基金があります。そもそも、国民年金基金は本体の国民年金だけでは支給額が少ないので、別に掛金をかける仕…

  • 2020.05.13
  • 国民年金法

過去問

「健康保険法 健康保険組合の設立から消滅までのポイント」過去問・健保-25

健康保険組合の設立には、強制設立と任意設立があります。強制設立は文字通り、厚生労働大臣が健康保険組合の設立を命じて設立されるもので、任意設立の場…

  • 2020.05.12
  • 健康保険法

過去問

「徴収法 概算保険料の納付についての取扱説明書」過去問・徴-24

今回は概算保険料について保険料の算定の仕方や、申告書や保険料をどこに納めるのか、についての過去問を集めています。これですべての論点をカバーできる…

  • 2020.05.11
  • 徴収法

過去問

「雇用保険法 5分で分かる被保険者に関する届出に関する論点」過去問・雇-24

被保険者の資格を取得したとき、逆に資格を喪失したときなどの届出について重要な論点となるのが期限などの数字です。これは、徴収法や健康保険法、年金な…

  • 2020.05.10
  • 雇用保険法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「労災保険法 通勤災害の事例問題をクリアするために大切…

労災保険法で出題される事例問題といえば、業務災害や通勤災害で、「◯◯の場合は業務災害にあたる」といった形で出てきますね。条文ベースでは頭に入っているとはいえ…

  • 2020.05.9
  • 労災保険法

過去問

「労基法 賃金支払の5原則とそこから見える労基法の攻略法」過去問・労基-25

賃金支払の5原則といえば 通貨支払 直接払 全額払 毎月1回以上払 一定期日払の5つですね。労使協定や労働協約…

  • 2020.05.8
  • 労基法

過去問

「厚生年金法 これが不服申立てと時効のテッパン問題!」過去問・厚-23

今回は、厚生年金法の不服申立てと時効についてのテッパン問題を取り上げます。基本的な事項が取り上げられていますので、丁寧に押さえておきましょう。そ…

  • 2020.05.7
  • 厚生年金法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「国民年金法 給付制限 紙一重の差で内容がガラリと変わ…

今回は給付制限についてのお話です。給付制限は厚生年金法でも記事にしていますので、よろしければ一緒に読んでもらえたらと思います。…

  • 2020.05.6
  • 国民年金法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「健康保険法 全国健康保険協会と厚生労働大臣との関係は…

日本の健康保険は、以前、社会保険庁という国の機関が管理していましたが、ご存知のように年金記録問題などで廃止になってしまいました。その社会保険庁を引き継いで、…

  • 2020.05.5
  • 健康保険法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「徴収法 労働保険料の計算方法は?」徴-23

労働保険料には、「一般保険料、特別加入の保険料(第1種〜3種)、印紙保険料」とあるわけですが、今回は一般保険料の計算の仕方についての過去問をチェックしていきます…

  • 2020.05.5
  • 徴収法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「雇用保険法 雇用保険の被保険者にはどんな種類がある?…

雇用保険法で被保険者といえば、 一般被保険者 日雇労働被保険者 短期雇用特例被保険者 高年齢被保険者の4種類がありますね。…

  • 2020.05.4
  • 雇用保険法
もっと記事を読み込む

カテゴリー

  • はたらく人を元気に (22)
    • 会社を元気に (3)
  • 勉強の進め方 (21)
  • 未分類 (13)
  • 過去問 (975)
    • 健康保険法 (106)
    • 労一 (68)
    • 労基法 (110)
    • 労災保険法 (110)
    • 厚生年金法 (106)
    • 国民年金法 (109)
    • 安衛法 (84)
    • 徴収法 (105)
    • 社一 (70)
    • 雇用保険法 (107)
2020年5月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 4月   6月 »

アーカイブ

  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (29)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (32)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (35)
  • 2020年4月 (56)
  • 2020年3月 (60)
  • 2020年2月 (72)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (14)

最近の投稿

  • 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 国民年金法 被保険者期間の計算」国年-108
  • 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 健康保険法 時効」健保-104
  • 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労働に関する一般常識 労働組合法」労一-66
  • 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 徴収法 印紙保険料」徴-103
  • 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労災保険法 適用」労災-109

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年10月
    • 2019年9月

    カテゴリー

    • はたらく人を元気に
    • 会社を元気に
    • 健康保険法
    • 労一
    • 労基法
    • 労災保険法
    • 勉強の進め方
    • 厚生年金法
    • 国民年金法
    • 安衛法
    • 徴収法
    • 未分類
    • 社一
    • 過去問
    • 雇用保険法

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    • RSS
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 働く人を元気に
    • 勉強の進め方
    • 過去問
    • 労基法
    • 安衛法
    • 労災保険法
    • 雇用保険法
    • 徴収法
    • 健康保険法
    • 国民年金法
    • 厚生年金法
    • 労一
    • 社一

    Copyright ©  三方善しブログ〜社労士試験 独学合格法

    PAGE TOP