三方善しブログ〜社労士試験 独学合格法

社労士善し!はたらく人善し!会社善し!

  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 働く人を元気に
  • 勉強の進め方
  • 過去問
  • 労基法
  • 安衛法
  • 労災保険法
  • 雇用保険法
  • 徴収法
  • 健康保険法
  • 国民年金法
  • 厚生年金法
  • 労一
  • 社一
menu
  • RSS
  • ホーム
  • 2020年 3月

2020年 3月

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「労災保険法 内払と充当の規定はどうなってる?」 労災-16

保険給付について、本来なら停止しなければならなかったり、減額して支給すべきところを、そのままの金額で支給してしまった場合、本来なら、多く支払った分を回収して仕切…

  • 2020.03.31
  • 労災保険法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「労基法 年次有給休暇の取得要件は?」 労基-16

年次有給休暇は、入社から6か月間継続勤務し、その期間の全労働日の8割以上出勤していれば、年次有給休暇の権利が当然に発生します。今は働き方改革で特に注目されて…

  • 2020.03.31
  • 労基法

勉強の進め方

社労士試験勉強法 健康保険法でモチベーションを下げないようにする方法とは

社労士試験の勉強で労働基準法からはじめて、社会保険科目で健康保険法に入ったとき、そのボリュームに圧倒されることはありませんか?「このあと年金が2つも残ってる…

  • 2020.03.30
  • 健康保険法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「厚生年金法 雇用保険法との調整ってどうなってる?」 …

65歳になるまで、求職の申込をした場合は、基本手当を受け取ったかどうかは関係なく、老齢厚生年金が支給停止になります。まあ、納得いくかどうかは別として、このよ…

  • 2020.03.30
  • 厚生年金法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「国民年金法 老齢基礎年金 支給の繰上げ、繰下げの規定…

国民年金法では、老齢基礎年金は原則としては65歳からの支給ですが、繰上げや繰下げをすることができます。ちなみに、繰上げは「法附則」、繰下げは「本則」に記…

  • 2020.03.29
  • 国民年金法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「健康保険法 保険医療機関や保険薬局の指定に関する要件…

普段の生活で、病院や薬局に行けば、普通に健康保険が使えるものと勝手に思ってしまっていませんか?(わたしは無意識にそう思い込んでいるところがあります。汗)…

  • 2020.03.29
  • 健康保険法

勉強の進め方

社労士試験勉強法 「徴収法が生理的に受け付けない人のための攻略方法」

「徴収法って生理的に受けつけない」「徴収法と安衛法は勉強していて面白くない」と思っていらっしゃる方はいますか?たしかに徴収法は「労働保険の保…

  • 2020.03.28
  • 徴収法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「徴収法 メリット制(継続事業・一括有期事業)とは?」…

メリット制は、自動車保険のように、一定期間事故(災害)を起こしていない事業主に対して保険料を安くしましょう、という制度です。継続事業や一括有期事業事業に…

  • 2020.03.28
  • 徴収法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「雇用保険法 教育訓練給付の支給要件とは?」 雇-14…

雇用保険の教育訓練給付には、教育訓練給付金と、時限的な給付である教育訓練支援給付金があります。また、教育訓練給付金には、① 一般教育訓練にかかるもの、② 特…

  • 2020.03.27
  • 雇用保険法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「労災保険法 通則でとわれていることとは?」 労災-1…

労災保険法の通則には、保険給付を行うタイミングや、逆に給付を停止するタイミング、税金など、社労士試験では頻出の要件が並んでいます。これは、他の科目にも当…

  • 2020.03.27
  • 労災保険法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「安衛法 死傷病報告の要件は?」 安衛-15

事業者は、労働災害「など」、労働者がケガなどをしたときは、原則としては、遅滞なく所轄労働基準監督署長に報告書を提出する必要があります。こちらにも要件があり、…

  • 2020.03.26
  • 安衛法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「労基法 割増賃金の計算方法は?」 労基-15

労働時間の基本は、1日8時間、1週間40時間です。なので、時間外労働が発生した場合は、割増賃金は使用者へのペナルティと解釈することができます。そ…

  • 2020.03.26
  • 労基法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「厚生年金法 加給年金額ってどんな時にもらえるの?」 …

厚生年金の加給年金額は、老齢厚生年金に加算されるものですが、たとえば、60歳台前半の老齢厚生年金の場合、定額部分の支給年齢になったときに、生計を維持して…

  • 2020.03.25
  • 厚生年金法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「国民年金法 振替加算の支給要件とは?」 国-14

振替加算は、65歳になって老齢基礎年金をもらえるようになった時に、配偶者の老齢厚生年金に付いていた加給年金額を、自分の老齢基礎年金に「振り替える」ということで支…

  • 2020.03.25
  • 国民年金法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「健康保険法 保険料を滞納したらどうなる?」 健-14…

保険料は、事業主が被保険者の分も含めて納付する必要があります。原則として保険料は翌月末までに納付しなければなりませんが、滞納した場合の規定について、社労…

  • 2020.03.24
  • 健康保険法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「徴収法 滞納をしたときの延滞金とは?」 徴-13

労働保険料を滞納すると、厚生労働大臣はその者に対して督促をすることができるわけですが、一定の期限を超えると延滞金が発生します。今回はその仕組みについての…

  • 2020.03.24
  • 徴収法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「雇用保険法 就業促進手当にはどんなものがある?」 雇…

就業促進手当には、①就業手当、②再就職手当、③就業促進定着手当、④常用就職支度手当の4種類があります。ちなみに、就職促進給付のなかに、就業促進手当、移転…

  • 2020.03.23
  • 雇用保険法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「労災保険法 二次健康診断等給付の仕組みとは?」 労災…

二次健康診断等給付は、長時間労働や職場のストレスなどが原因で「脳血管疾患」や「心臓疾患」の予防をするためのもので、健康診断の時に血圧検査、血液検査などで異常があ…

  • 2020.03.22
  • 労災保険法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「安衛法 面接指導の仕組みとは?」 安衛-14

面接指導は、長時間の労働で労働者の疲労が蓄積して健康を害することがないように、労働者の健康の状況を把握して、指導を行うものです。その面接指導の仕組みがど…

  • 2020.03.21
  • 安衛法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「労基法 休憩と休日の定義は?」 労基-14

労働基準法では、労働時間は「1日については8時間」、「1週間については40時間」を超えて労働させてはならない、となっています。労働時間かどうかの線引きを…

  • 2020.03.20
  • 労基法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「厚生年金保険法 特別支給の老齢厚生年金ってどんな仕組…

本来の老齢厚生年金は65歳から支給されますが、特別支給の老齢厚生年金は60歳以上からの支給となります。この特別支給の老齢厚生年金は、少しずつ段階を踏んで…

  • 2020.03.20
  • 厚生年金法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「国民年金法 合算対象期間になるのは?」国-13

合算対象期間は、年金額には反映されませんが、国民年金の受給資格期間に加えることができます。その合算対象期間にはいろいろな要件があり、社労士試験では色々な…

  • 2020.03.19
  • 国民年金法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「社一 船員保険法と健康保険法で違うところは?」 社一…

船員保険法は、国民健康保険法や介護保険法ほど出題頻度が高いわけではありませんが、健康保険法と似たようで違う要件もあったりするので、要注意です。それでは、…

  • 2020.03.18
  • 社一

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「健康保険法 保険料の納付要件とは?」 健-13

保険料は、原則としては事業主が、被保険者の分も含めて納付する義務を負っていますが、任意継続被保険者と特例退職被保険者は自分で納付しなければなりません。そ…

  • 2020.03.18
  • 健康保険法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「徴収法 印紙保険料の仕組みって?」 徴-12

雇用保険の日雇労働被保険者に関しては、事業主は一般保険料だけでなく、印紙保険料も納付する必要がありますが、社労士試験でこの「印紙保険料」についてよく出題されます…

  • 2020.03.17
  • 徴収法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「雇用保険法 技能習得手当と傷病手当の要件とは?」 雇…

技能習得手当と傷病手当は、基本手当や寄宿手当と並んで一般被保険者向けの求職者給付です。ここでは、技能習得手当と傷病手当についての過去問を見ていくことにします…

  • 2020.03.17
  • 雇用保険法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「労災保険法 遺族(補償)年金の要件とは?」 労災-1…

遺族(補償)年金は、労災保険法の保険給付の中でも出題数が多いです。注意すべきは、「夫」や「妻」の年齢要件であったり、受給資格者と受給権者の考え方の違いな…

  • 2020.03.16
  • 労災保険法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「安衛法 健康診断で事業者が求められていることとは?」…

健康診断については、事業者に対して医師による健康診断をする旨を規定しています。たとえば、定期健康診断や雇入時の健康診断、深夜業などの特定業務に常時従事す…

  • 2020.03.16
  • 安衛法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「労基法 変形労働時間制の規定はどうなってる?」 労基…

労働基準法において、変形労働時間制には、①1箇月単位、②1年単位、③1週間単位、④フレックスタイム制 があります。それぞれに要件があり、期間や労働時間、業種…

  • 2020.03.15
  • 労基法

過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「厚生年金法 本来の老齢厚生年金の支給繰下げの要件とは…

老齢厚生年金の受給権を持っていて、受給権を取得してから1年を経過すると、老齢厚生年金の支給を繰下げの申出を実施機関にすることができます。その要件について…

  • 2020.03.15
  • 厚生年金法
もっと記事を読み込む

カテゴリー

  • はたらく人を元気に (22)
    • 会社を元気に (3)
  • 勉強の進め方 (75)
    • 社労士プチ勉強法 (51)
  • 未分類 (17)
  • 過去問 (1,303)
    • 健康保険法 (139)
    • 労一 (100)
    • 労基法 (144)
    • 労災保険法 (143)
    • 厚生年金法 (140)
    • 国民年金法 (142)
    • 安衛法 (118)
    • 徴収法 (137)
    • 社一 (103)
    • 雇用保険法 (137)
2020年3月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 2月   4月 »

アーカイブ

  • 2023年6月 (3)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (31)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (32)
  • 2022年6月 (29)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (32)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (35)
  • 2020年4月 (56)
  • 2020年3月 (60)
  • 2020年2月 (72)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (14)

最近の投稿

  • 「社労士試験 社会保険に関する一般常識・高齢者医療確保法 社労士プチ勉強法」社一-102
  • 「社労士試験 厚生年金法 合意分割」厚年-135
  • 「社労士試験 国民年金法 国民年金基金(加入員資格)」国年-141
  • 「社労士試験 健康保険法 資格喪失後の給付(傷病手当金)」健保-136
  • 「社労士試験 労働に関する一般常識・高年齢者雇用安定法 社労士プチ勉強法」労一-96

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年10月
    • 2019年9月

    カテゴリー

    • はたらく人を元気に
    • 会社を元気に
    • 健康保険法
    • 労一
    • 労基法
    • 労災保険法
    • 勉強の進め方
    • 厚生年金法
    • 国民年金法
    • 安衛法
    • 徴収法
    • 未分類
    • 社一
    • 社労士プチ勉強法
    • 過去問
    • 雇用保険法

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    • RSS
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 働く人を元気に
    • 勉強の進め方
    • 過去問
    • 労基法
    • 安衛法
    • 労災保険法
    • 雇用保険法
    • 徴収法
    • 健康保険法
    • 国民年金法
    • 厚生年金法
    • 労一
    • 社一

    Copyright ©  三方善しブログ〜社労士試験 独学合格法

    PAGE TOP