三方善しブログ〜社労士試験 独学合格法

社労士善し!はたらく人善し!会社善し!

  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 働く人を元気に
  • 勉強の進め方
  • 過去問
  • 労基法
  • 安衛法
  • 労災保険法
  • 雇用保険法
  • 徴収法
  • 健康保険法
  • 国民年金法
  • 厚生年金法
  • 労一
  • 社一
menu
  • RSS
  • ホーム
  • 2021年 8月

2021年 8月

過去問

【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 厚生年金法 適用事業所」過去問・厚-77

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペー…

  • 2021.08.31
  • 厚生年金法

過去問

【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 国民年金法 給付内容と保険料納付の定義」過去…

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペー…

  • 2021.08.30
  • 国民年金法

過去問

【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 健康保険法 全国健康保険協会」過去問・健保-…

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペー…

  • 2021.08.29
  • 健康保険法

過去問

【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労働に関する一般常識 労働契約法」過去問・労…

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペー…

  • 2021.08.28
  • 労一

過去問

【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 徴収法 保険関係の成立」過去問・徴-74

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペー…

  • 2021.08.27
  • 徴収法

過去問

【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 雇用保険法 適用事業と被保険者」過去問・雇-…

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペー…

  • 2021.08.26
  • 雇用保険法

過去問

【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労災保険法 適用」過去問・労災-78

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペー…

  • 2021.08.25
  • 労災保険法

過去問

【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 安衛法 目的・定義」過去問・安衛-52

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペー…

  • 2021.08.24
  • 安衛法

過去問

【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労基法 労働条件の原則、用語の定義」過去問・…

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペー…

  • 2021.08.23
  • 労基法

過去問

「社労士試験 徴収法 増加概算保険料・概算保険料の追加徴収をまるっと復習」過去問・徴…

増加概算保険料は、その要件と延納について押さえておくようにしましょう。追加徴収の概算保険料は、納付の方法と納期限を理解しておき、延納についても認識をして…

  • 2021.08.22
  • 徴収法

過去問

「社労士試験 雇用保険法 サクサク復習!基本手当の受給資格」過去問・雇-75

今回は、基本手当の受給資格を得るための要件について見てみたいと思います。基本手当を受けるためには、原則として、被保険者が失業した場合に、離職の日以前2年…

  • 2021.08.21
  • 雇用保険法

過去問

「社労士試験 労災保険法 5分で読める!特別支給金の要点」過去問・労災-77

特別支給金は、本来の給付を1階とするならば、定率・定額の特別支給金は2階部分、特別給与を算定基礎とする特別支給金は3階部分であると言えます。休業(補償)…

  • 2021.08.20
  • 労災保険法

過去問

「社労士試験 安衛法 過去問から読み解く安全衛生教育の概要」過去問・安衛-51

安全衛生教育には、雇入時や作業内容変更時の教育、特別教育や職長教育がありますが、細かい規定にまで入ってしまうと多くの時間が必要になりますので、過…

  • 2021.08.19
  • 安衛法

過去問

「社労士試験 労基法 賃金保障の基本のき」過去問・労基-77

今回は、使用者が労働者に対して行う賃金の保障について見てみたいと思います。具体的には、休業手当(26条)と出来高払制の保障給(27条)になるのですが、…

  • 2021.08.18
  • 労基法

過去問

「社労士試験 社会保険に関する一般常識 国民健康保険法の基本中の基本を再確認!」過去…

国民健康保険法は、社労士法に次いでほとんど毎年出題されている法律です。しかも、なかなかのボリュームなので学習するのも大変かと思いますが、過去問で…

  • 2021.08.17
  • 社一

過去問

「社労士試験 厚生年金法 届出に関する取扱説明書」過去問・厚-76

「届出」の日数を整理するときは、通常の事業主と船舶所有者を対比しながら押さえていくと良いと思います。強制適用事業所になったときは、通常は5日以内だけど船…

  • 2021.08.16
  • 厚生年金法

過去問

「社労士試験 国民年金法 5分で読める!被保険者資格の得喪のポイント」過去問・国-7…

今回は、被保険者資格の取得日と喪失日について見てみたいと思います。一口に被保険者と言っても、国民年金の場合は、第1号〜3号、任意加入被保険者に特例任意加…

  • 2021.08.15
  • 国民年金法

過去問

「社労士試験 健康保険法 サクサク復習!資格喪失後の給付」過去問・健保-74

資格喪失後の給付としては、傷病手当金や出産手当金、出産育児一時金、埋葬料(埋葬費)とありますが、種類がいろいろあるだけに、知識をきちんと整理しておかない…

  • 2021.08.14
  • 健康保険法

過去問

「社労士試験 労働に関する一般常識 労働契約法 これが労働契約の考え方!」過去問・労…

今回は労働契約法での労働契約の考え方について見ていきたいと思います。労働契約法は、社労士試験で毎年と言っていいほど出題されていますので、あまり時間をかけ…

  • 2021.08.13
  • 労一

過去問

「社労士試験 徴収法 5分で再確認!概算保険料の延納の要件」過去問・徴-72

今回は概算保険料の延納について見ていきたいと思います。延納は、継続事業と有期事業の違い、金額の要件や事務組合への委託などいろいろな要素が絡み合っています…

  • 2021.08.12
  • 徴収法

過去問

「社労士試験 雇用保険法 あっという間に事業所や被保険者に関する届出を再確認!」過去…

雇用保険法の事業所や被保険者に関する届出は、それほど複雑なものではないですが、他の法律でも出てくる項目なので、知識を整理しておく必要がありますね。…

  • 2021.08.11
  • 雇用保険法

過去問

「社労士試験 労災保険法 過去問から読み解く社会復帰促進等事業の概要」過去問・労災-…

社会復帰促進等事業は、労災保険法の最後のヤマですね。事業の種類も多いですし、特別支給金もありますからね。今回は、特別支給金については別の機会を設…

  • 2021.08.10
  • 労災保険法

過去問

「社労士試験 安衛法 5分で読める!定期自主検査と就業制限の要点」過去問・安衛-50…

定期自主検査と就業制限については、それぞれ大問で出題された実績がありますが、頻繁に出題されているわけではないので、あまり時間をかけて取り組む必要はないで…

  • 2021.08.9
  • 安衛法

過去問

「社労士試験 労基法 賃金の支払に関する取扱説明書」過去問・労基-76

今回は、賃金の支払について扱った過去問を見ていきたいと思います。賃金は、労働者が生活をするための大切なお金ですから、労基法や判例でも労働者の保護に重きを…

  • 2021.08.8
  • 労基法

過去問

「社労士試験 社会保険に関する一般常識 社労士法の要点をザッと確認!」過去問・社一-…

今回は社会保険の一般常識から社労士法について見てみたいと思います。社労士法は、大問で出題されたりしますので、要注意の法律ではありますが、直前期になるほど…

  • 2021.08.7
  • 社一

過去問

「社労士試験 厚生年金法 任意単独被保険者・高齢任意加入被保険者の要件を区別できます…

任意単独被保険者と高齢任意加入被保険者は、一見似ているので、要件などを混同してしまいがちですよね。特に、本試験場で正確な知識をアウトプットするためには、…

  • 2021.08.6
  • 厚生年金法

過去問

「社労士試験 国民年金法 各被保険者の特徴を再確認!」過去問・国-75

国民年金の被保険者には第1〜第3号被保険者、任意加入被保険者、特例による任意加入被保険者とありますが、それぞれの特徴を押さえるのは一苦労ですね。…

  • 2021.08.5
  • 国民年金法

過去問

「社労士試験 健康保険法 出産育児一時金・出産手当金をこの機会に攻略しましょう」過去…

今回は、出産育児一時金、出産手当金に関する過去問を集めてみました。論点はそれほど深くはないのですが、整理して理解しないと初見の問題に対応できない可能性が…

  • 2021.08.4
  • 健康保険法

過去問

「社労士試験 労働に関する一般常識 労働組合法 団体交渉のキモを押さえましょう」過去…

団体交渉は、使用者と労働組合のメインイベントといってもいいかも知れませんね。社労士試験でも、団体交渉について何度も出題されています。もちろん、ま…

  • 2021.08.3
  • 労一

過去問

「社労士試験 徴収法 概算保険料の申告と納付の攻略法」過去問・徴−71

概算保険料の申告・納付は、一括有期事業を含んだ継続事業と、有期事業で扱いが違いますので、その違いを意識しながら知識を定着させましょう。過去問演習も大切で…

  • 2021.08.2
  • 徴収法
もっと記事を読み込む

カテゴリー

  • はたらく人を元気に (22)
    • 会社を元気に (3)
  • 勉強の進め方 (56)
    • 社労士プチ勉強法 (32)
  • 未分類 (17)
  • 過去問 (1,236)
    • 健康保険法 (132)
    • 労一 (93)
    • 労基法 (138)
    • 労災保険法 (136)
    • 厚生年金法 (133)
    • 国民年金法 (135)
    • 安衛法 (112)
    • 徴収法 (130)
    • 社一 (96)
    • 雇用保険法 (131)
2021年8月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 7月   9月 »

アーカイブ

  • 2023年3月 (28)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (31)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (32)
  • 2022年6月 (29)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (32)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (31)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (30)
  • 2020年10月 (31)
  • 2020年9月 (30)
  • 2020年8月 (31)
  • 2020年7月 (31)
  • 2020年6月 (30)
  • 2020年5月 (35)
  • 2020年4月 (56)
  • 2020年3月 (60)
  • 2020年2月 (72)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (14)

最近の投稿

  • 「社労士試験 安衛法 安全衛生管理体制・総括安全衛生管理者 社労士プチ勉強法」安衛-111
  • 「社労士試験 労基法 使用者の定義」労基-137
  • 「社労士試験 社会保険に関する一般常識・介護保険法 社労士プチ勉強法」社一-95
  • 「社労士試験 厚生年金法 遺族厚生年金の支給停止」厚年-128
  • 「社労士試験 国民年金法 付加年金」国年-134

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年10月
    • 2019年9月

    カテゴリー

    • はたらく人を元気に
    • 会社を元気に
    • 健康保険法
    • 労一
    • 労基法
    • 労災保険法
    • 勉強の進め方
    • 厚生年金法
    • 国民年金法
    • 安衛法
    • 徴収法
    • 未分類
    • 社一
    • 社労士プチ勉強法
    • 過去問
    • 雇用保険法

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    • RSS
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 働く人を元気に
    • 勉強の進め方
    • 過去問
    • 労基法
    • 安衛法
    • 労災保険法
    • 雇用保険法
    • 徴収法
    • 健康保険法
    • 国民年金法
    • 厚生年金法
    • 労一
    • 社一

    Copyright ©  三方善しブログ〜社労士試験 独学合格法

    PAGE TOP