本試験も終わり、合格発表までの2ヶ月強、、、本当に長いですね。この2ヶ月の過ごし方は本当に人それぞれだと思います。私の場合は、合格するまで何度か受験しま…
- ホーム
- 勉強の進め方
勉強の進め方

社労士試験直前期! 1ヶ月前からの勉強法
7月の下旬を過ぎ、本試験まで1ヶ月を切ると、いよいよこれまで積み上げてきた勉強の総仕上げの時期に入ります。でも、刻一刻と本試験が近づくにつれ、「今の勉強…

「模擬試験は「自宅」で受けないで!模試を最大限に活かす秘訣とは?」
模擬試験を「自宅」で解くのはNGです!「え?どういうこと?」とお思いの方もいらっしゃるでしょう。5〜6月は、模擬試験の案内を見ながら、「どこ…

社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!
社労士試験で出題される労働基準法から一般常識まで、各科目の勉強方法をまとめましたのでぜひご覧ください!◆労働基準法社労士試験合格勉強法 労働基準法の勉強…

社労士試験 独学合格法 無理なくできる一般常識科目の勉強の仕方とは?
「一般常識ってどうやって勉強したらいいの?」という悩みは本当に尽きません。労働基準法から始まり、厚生年金法までひととおりインプットが終わったと思…

社労士試験勉強法 厚生年金法を得点源にする3つの秘密
厚生年金法と聞くと、「在職老齢年金の支給停止基準額」とか、「報酬比例部分の支給開始年齢の引き上げ」など、ロクなイメージがありませんよね。国民年金とひっくるめ…

社労士試験勉強法 国民年金法への苦手意識から脱却する3つの方法とは?
国民年金法は、厚生年金とセットで「年金科目」と言われていますが苦手意識を持っていませんか?「合算対象期間ってなに?意味がわからない」「保険料の免除や…

社労士試験勉強法 健康保険法でモチベーションを下げないようにする方法とは
社労士試験の勉強で労働基準法からはじめて、社会保険科目で健康保険法に入ったとき、そのボリュームに圧倒されることはありませんか?「このあと年金が2つも残ってる…

社労士試験勉強法 「徴収法が生理的に受け付けない人のための攻略方法」
「徴収法って生理的に受けつけない」「徴収法と安衛法は勉強していて面白くない」と思っていらっしゃる方はいますか?たしかに徴収法は「労働保険の保…

社労士試験勉強法 「雇用保険法のドツボにハマらない方法とは?」
社労士試験で雇用保険法というと、どんなイメージを持ちますか?「給付の種類が多くてややこしい」とか「覚える数字が多い」、「法改正がしょっちゅうある」などの…

社労士試験勉強法 労災保険法を得意科目にする方法とは?
「労災保険法ってなんとなく苦手」と思っていませんか?保険給付の制度が複雑で、覚えなきゃいけない数字も多かったり、スライド制とか特別加入とか、普段の生活で聞き…

社労士試験勉強法 安衛法の勉強を心折れずに進める方法とは?
あなたは、「労働安全衛生法大好き!」と言えますか?少なくとも私は、あまり関わりたくありませんでした。ただでさえ社労士試験の勉強って法律ばかりだし…

社労士試験合格勉強法 労働基準法の勉強の進め方とは?
ここ数年の試験問題を見ていると、「知っているかどうか」を問う問題よりも、「基本的な知識を使いこなせるか」を試す問題が増えています。たとえば以前は、…

社労士合格勉強法「完全独学で合格を手にする方法」
これから社労士試験に向けて勉強しよう、という方にとって、費用をできるだけ抑えて、しかも効率よく合格したいというのは当然のことと思います。予備…

社労士合格勉強法「ズバリ!合格するためのコツとは?」
毎日勉強をしているけど、いま自分の進めている方法が、果たして合格に結びつくのか不安になることはありませんか?不安になるたびに合格体験記を読ん…

社労士合格勉強法「合格するために必要な勉強時間とは?」
社労士試験に合格するために勉強をするとき、「いったいどれだけ勉強したら合格できるんだろう?」という疑問や不安は当然あると思い…

社労士合格勉強法「サブノートは要らないと言われる本当の理由」
社労士試験の勉強をしていると、支給要件の表を作ったり、類似項目をまとめたりと、いわゆるサブノートを作りたくなります。私の場合はというと、サブ…

社労士合格勉強法「勉強は朝が良いと言われる本当の理由」
「勉強するなら朝がいいよ」というアドバイスはよく聞きますよね。なんとなく、「まあ、勉強は朝がいいのは分かってるけど、自分は夜型だし、、」と目…

社労士合格勉強法「だるいテキスト読み、、その解決法とは?」
テキストを読んでいると、途中で集中力が切れ、気がついたら夢の中、、、という経験はありませんか?また、テキストを読んでいても全然頭に入った気が…

社労士試験合格勉強法 過去問を効率的に攻略する方法とは?
社労士試験に合格するためには、過去問を使いこなすことが必須ですが、いざ目の前にしてみると、あまりの量の多さに心が折れそうになることはありませんか?…

社労士合格勉強法「過去問の選び方で勉強効率が変わる理由」
今回は私の職業である、社会保険労務士(以下、社労士)の試験勉強についてお話したいと思います。社労士試験を突破する上で、過去問の攻略は欠かせま…
最近のコメント