過去問

「社労士試験 労働に関する一般常識・労働契約法・懲戒 社労士プチ勉強法」労一-103

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今日は労働に関する一般常識より「労働契約法」の「懲戒」について見てみようと思います。

懲戒と就業規則の関係、解雇に関する判例がテーマになった過去問を取り上げましたので読んでみましょう。

 

懲戒と就業規則

(令和元年問3C)

労働契約法第15条の「懲戒」とは、労働基準法第89条第9号の「制裁」と同義であり、同条により、当該事業場に懲戒の定めがある場合には、その種類及び程度について就業規則に記載することが義務付けられている。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

労働基準法では、労働者に対して戒める処分を行うことを「制裁」としていますが、

労働契約法における「懲戒」と同義です。

事業場に懲戒(制裁)の定めがある場合は、就業規則へ種類や程度を記載しなければなりません。

では次に解雇について見てみましょう。

能力不足の労働者を解雇する際、どのような傾向になっているのでしょうか。

 

能力不足の労働者を解雇できる?

(平成27年問1D)

裁判例では、労働者の能力不足による解雇について、能力不足を理由に直ちに解雇することは認められるわけではなく、高度な専門性を伴わない職務限定では、改善の機会を与えるための警告に加え、教育訓練、配置転換、降格等が必要とされる傾向がみられる。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

裁判例では、能力不足の労働者を、それを理由に直ちに解雇することは認められず、

改善の機会を与えるための警告や教育訓練、配置転換などをすることで解雇をできるだけ回避する努力が必要とされる傾向があります。

高度な専門性を伴う場合は、教育訓練までは必要とされず、警告で足りる可能性もあります。

 

今回のポイント

  • 労働基準法の「制裁」としていますが、労働契約法における「懲戒」は同義なので、事業場に懲戒(制裁)の定めがある場合は、就業規則へ種類や程度を記載しなければなりません。
  • 裁判例では、能力不足の労働者を、それを理由に直ちに解雇することは認められず、改善の機会を与えるための警告や教育訓練、配置転換などをすることで解雇をできるだけ回避する努力が必要とされる傾向があります。

 

社労士プチ勉強法

「直前期だからこそ合格に必要な学習を棚卸しましょう」

あなたは、本試験日まで、何の勉強をどれだけやるか決めていますか?

気持ちの焦りであれもこれもと手をつけて中途半端な勉強にならないように、

勉強の精度をあげるために棚卸をされることを検討してみるのも良いですね。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

ぜひご活用ください!

関連記事

  1. 「社労士試験 雇用保険法 基本手当の受給資格期間」雇-136

  2. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「労基法 これって絶対的明示事項ですか?…

  3. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「労基法 雑則や時効について整理できてい…

  4. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「徴収法 増加概算保険料が発生したらどう…

  5. 「社労士試験 労災保険法 傷病補償等年金」労災-189

  6. 「社労士試験 徴収法 労働保険料の負担と不服申立てのポイントを整理しま…

  7. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労基法 変形労働時間制・フレッ…

  8. 「社労士試験 徴収法 保険関係の成立」徴収-183

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。