過去問

「社労士試験 労働に関する一般常識・個別労働関係紛争解決促進法 社労士プチ勉強法」労一-104

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今回は労働に関する一般常識より「個別労働関係紛争解決促進法」について見てみようと思います。

ここでは、労使の「労働関係の定義」や「あっせん」について確認しましょう。

 

労働関係の定義とは

(令和2年問3D)

個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律第1条の「労働関係」とは、労働契約に基づく労働者と事業主の関係をいい、事実上の使用従属関係から生じる労働者と事業主の関係は含まれない。

 

解説

解答:誤り

個別労働関係紛争解決促進法における「労働関係」は、

労働契約に基づく労働者と事業主の関係だけでなく、

事実上の使用従属関係から生じる労働者と事業主の関係も含まれます

つまり、実態で判断されるということになります。

次に、労使の間で個別労働関係紛争が起きた場合、

それを解決するために当事者の双方または一方からあっせんの申請があったときの手順について確認しましょう。

 

あっせんが行われる手順

(平成29年問2イ)

個別労働関係紛争解決促進法第5条第1項は、都道府県労働局長は、同項に掲げる個別労働関係紛争について、当事者の双方又は一方からあっせんの申請があった場合において、その紛争の解決のために必要があると認めるときは、紛争調整委員会にあっせんを行わせるものとすると定めている。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

あっせんの申請があった場合、

都道府県労働局長は、

個別労働関係紛争の解決のために必要があると認めるときは、

紛争調整委員会あっせんを行わせることになっています。

なので、労働局があっせんを行うわけではないということですね。

 

今回のポイント

  • 個別労働関係紛争解決促進法における「労働関係」は、労働契約に基づく労働者と事業主の関係だけでなく、事実上の使用従属関係から生じる労働者と事業主の関係も含まれます
  • あっせんの申請があった場合、都道府県労働局長は、個別労働関係紛争の解決のために必要があると認めるときは、紛争調整委員会あっせんを行わせることになっています。

 

社労士プチ勉強法

「不安な気持ちをコントロールするには」

本試験が終わるまで自分の中のザワザワした気持ちをどうにかしたいと思いますよね。

不安な気持ちは紙に書き出してしまうことが有効です。

また、意識的に「感謝」をすることも大切です。

これまで勉強を続けてこられたことに感謝をしてみると、

平静な気持ちを取り戻すことができます。

一度試してみることをお勧めします。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

ぜひご活用ください!

関連記事

  1. 「社労士試験 労働に関する一般常識・労働契約法(懲戒) 社労士プチ勉強…

  2. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「労災保険法 通勤災害の定義って?」 労…

  3. 「社労士試験 労基法 もう一度確認!休業手当に関する要件とは」過去問・…

  4. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「健康保険法 全国健康保険協会と厚生労働…

  5. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 徴収法 継続事業のメリット制」…

  6. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「雇用保険法 賃金日額ってどうやって決ま…

  7. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 厚生年金法 障害厚生年金の支給…

  8. 「社労士試験 安衛法 事業主の講ずべき措置」安衛-167