過去問

「社労士試験 労働に関する一般常識 白書」労一-170

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今日は労働に関する一般常識より「白書」に触れてみようと思います。

今回は、令和3年度就労条件総合調査の過去問を取り上げましたので読んでみましょう。

 

勤務間インターバル制度の導入状況

(令和4年問2D)

勤務間インターバル制度の導入状況を企業規模計でみると、「導入している」は1割に達していない。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

勤務間インターバル制度とは、

1日の勤務終了後、

翌日の出社までの間、

一定時間以上の休息時間を設けることにより、

労働者の生活時間や睡眠時間を確保するためのものです。

勤務間インターバル制度の導入状況を企業規模計でみると、

導入している企業は1割に達しておらず

ちなみに、令和6年の調査でも同様です。

では次に、年次有休休暇の取得率について確認しましょう。

 

年次有給休暇の取得率

(令和4年問2E)

労働者1人平均の年次有給休暇の取得率を企業規模別にみると、規模が大きくなるほど取得率が高くなっている。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

労働者1人平均の年次有給休暇の取得率を企業規模別にみた場合、

規模が大きくなるほど取得率が高くなっています

令和6年度の調査では若干の入れ替わりがありますが、

1000人以上の企業の取得率が一番高くなっています。

 

今回のポイント

  • 勤務間インターバル制度の導入状況を企業規模計でみると、導入している企業は1割に達していません
  • 労働者1人平均の年次有給休暇の取得率を企業規模別にみた場合、規模が大きくなるほど取得率が高くなっています

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

関連記事

  1. 「社労士試験 国民年金法 不服申立て」国年-218

  2. 「社労士試験 国民年金法 読めるけど意味がわからない国民年金原簿の攻略…

  3. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労災保険法 障害(補償)給付」…

  4. 「社労士試験 労災保険法 遺族(補償)等一時金」労災-142

  5. 「社労士試験 労災保険法 雑則で問われていることは」過去問・労災-61…

  6. 「社労士試験 雇用保険法 傷病手当」雇-208

  7. 「厚生年金法 遺族厚生年金の年金額を理解する時のポイント」過去問・厚-…

  8. 「社労士試験 国民年金法 国民年金基金」国年-178