過去問

「社労士試験 安衛法・ストレスチェック 社労士プチ勉強法」安衛-122

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今日は安衛法より「ストレスチェック」について見てみようと思います。

ストレスチェックに含めなければならない項目や受検の勧奨について確認しましょう。

また、最後に社労士プチ勉強法についても書いていますのでご参考になれば幸いです。

 

ストレスチェックに含めなければならない項目とは

(平成30年問10C)

ストレスチェックの項目には、ストレスチェックを受ける労働者への職場における他の労働者による支援に関する項目を含めなければならない。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

ストレスチェックには、

  • 職場における労働者の心理的な負担の原因に関する項目
  • 労働者の心理的な負担による心身の自覚症状に関する項目
  • 職場における他の労働者による労働者への支援に関する項目

を含めなければなりません。

労働者への支援というのは、たとえば相談相手がいるかどうかというようなことです。

さて、次に受検の勧奨について見てみましょう。

受検の勧奨に監督的地位にある者は関われないのでしょうか。

 

監督的地位にある者は受験を勧奨できる?

(平成30年問10E)

ストレスチェックを受ける労働者について解雇、昇進又は異動に関して直接の権限を持つ監督的地位にある者は、検査の実施の事務に従事してはならないので、ストレスチェックを受けていない労働者を把握して、当該労働者に直接、受検を勧奨してはならない。

 

解説

解答:誤り

原則として監督的地位にある者は、

検査の実施の業務に従事することができませんが、

受検の勧奨は労働者のためになることなので、

監督的地位にある者がストレスチェックの勧奨をすることは問題ありません。

 

今回のポイント

  • ストレスチェックには、
    • 職場における労働者の心理的な負担の原因に関する項目
    • 労働者の心理的な負担による心身の自覚症状に関する項目
    • 職場における他の労働者による労働者への支援に関する項目

    を含めなければなりません。

  • 監督的地位にある者がストレスチェックの勧奨をすることは問題ありません。

 

社労士プチ勉強法

「TPOで勉強方法を変化させてスキマ時間を活かしましょう」

いつでも机に座って勉強できるわけではありませんので、

たとえば通勤中なら音声講義、

ちょっと立ち止まったときは暗記カードなど

スキマ時間を活かした勉強法があるといいですね。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

ぜひご活用ください!

関連記事

  1. 「社労士試験 労基法 労働契約の締結で問われていることは?」過去問・労…

  2. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「労一 労働契約法 就業規則との関係とは…

  3. 「社労士試験 安衛法 派遣労働者と安全衛生」安衛-128

  4. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 安衛法・面接指導 社労士プチ勉…

  5. 「社労士試験 雇用保険法 適用事業」雇-167

  6. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 安衛法 事業者等の責務」安衛-…

  7. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 雇用保険法 求職者給付(一般被…

  8. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 安衛法 面接指導」安衛-82

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。