過去問

社労士勉強法 過去問攻略!「国民年金法 被保険者の届出先は?」 国-1

国民年金法で、「どうなったらどこに届出るか」は覚えにくい事項の一つですが、一つ一つ攻略していきましょう。

今回は、いわゆるサラリーマンの被扶養配偶者が20歳になり、第3号被保険者になったとき、どこに届けるのかを見てみましょう。

 

サラリーマンの被扶養配偶者が20歳になったら?

第1号厚生年金被保険者である第2号被保険者の被扶養配偶者が20歳に達し、第3号被保険者となるときは、14日以内に資格取得の届出を日本年金機構に提出しなければならない。(平成29年問1A)

 

解説

解答:正

上記の被扶養配偶者が20歳に達したとき、第3号被保険者の資格を取得します。

このとき、14日以内に届書を日本年金機構に提出します。

ここで、「え?国民年金だから市町村長に出すんじゃないの?」と思ってしまうかもしれません。

ですが、今回の第3号被保険者の配偶者は、いわゆるサラリーマンの第2号被保険者に扶養されています。

第2号被保険者は厚生年金に加入していますが、それを管轄しているのは、事業所の所在地を管轄している年金事務所になります。

したがって第3号被保険者が20歳になったら、日本年金機構に届け出てくださいね、となるわけです。

 

今日のポイント

第1号厚生年金被保険者である第2号被保険者の被扶養配偶者が20歳に達して、第3号被保険者となるときは、14日以内に資格取得の届出を日本年金機構に提出しなければなりません。

「誰が」「こうなったら」「◯日以内に」「〇〇へ届け出る」

というのは社労士の試験勉強をしているとよく出てきます。

ある程度学習が進んだら、科目内で整理したり(縦断)、科目を超えて整理したり(横断)すると、比較ができるので覚えやすくなります。

一度試してみましょう。

 

関連記事

  1. 「社労士試験 労基法 就業規則」労基-189

  2. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「厚生年金法 障害厚生年金の額の規定は?…

  3. 「社労士試験 徴収法 保険関係の消滅」徴収-184

  4. 「社労士試験 安衛法 面接指導のポイントをおさらいしましょう」過去問・…

  5. 「社労士試験 労基法 休憩」労基-201

  6. 「社労士試験 健康保険法 5分で読める健康保険組合のイロハ」過去問・健…

  7. 「労基法 賃金支払の5原則とそこから見える労基法の攻略法」過去問・労基…

  8. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 厚生年金法 併給調整」過去問・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。