過去問

「社労士試験 安衛法 事業者の講ずべき措置」安衛-200

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今日は安衛法の「事業者の講ずべき措置」について見てみたいと思います。

機械から労働者を守るための措置について確認しましょう。

 

機械の歯車から労働者を守るための措置

(平成27年問8B)

事業者は、機械の原動機、回転軸、歯車、プーリー、ベルト等の労働者に危険を及ぼすおそれのある部分には、覆い、囲い、スリーブ、踏切橋等を設けなければならない。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

事業者は、

機械の原動機回転軸、歯車、プーリー、ベルト等

労働者に危険を及ぼすおそれのある部分には、

覆い囲いスリーブ踏切橋等を設けなければなりません。

では次に回転する刃物から労働者を守るための措置について確認しましょう。

 

ボール盤などの回転する刃物から労働者を守るための措置

(平成28年問8D)

事業者は、ボール盤、面取り盤等の回転する刃物に作業中の労働者の手が接触するおそれのあるときは、当該労働者に手袋を使用させなければならない。

 

解説

解答:誤り

事業者は、

ボール盤、面取り盤等の回転する刃物

作業中の労働者の手が巻き込まれるおそれのあるときは、

労働者に手袋を使用させてはならないとされています。

 

今回のポイント

  • 事業者は、機械の原動機回転軸、歯車、プーリー、ベルト等の労働者に危険を及ぼすおそれのある部分には、覆い囲いスリーブ踏切橋等を設けなければなりません。
  • 事業者は、ボール盤、面取り盤等の回転する刃物に作業中の労働者の手が巻き込まれるおそれのあるときは、労働者に手袋を使用させてはならないとされています。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

関連記事

  1. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労働に関する一般常識・最低賃金…

  2. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労基法 妊産婦の就業制限」労基…

  3. 「社労士試験 労災保険法 特別加入に関する取扱説明書」過去問・労災-6…

  4. 社労士試験勉強法 安衛法の勉強を心折れずに進める方法とは?

  5. 「社労士試験 健康保険法 保険料率」健保-170

  6. 「社労士試験 労働に関する一般常識 最低賃金法」労一-114

  7. 「社労士試験 健康保険法 資格喪失後の給付」健保-187

  8. 「社労士試験 雇用保険法 教育訓練給付」雇-158