過去問

「社労士試験 労基法 監督機関」労基-226

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今日は労基法の「監督機関」について見てみたいと思います。

ここでは労働基準監督官と労働基準監督署長について確認しましょう。

 

労働基準監督官の職務

(令和2年問2C)

労働基準監督官は、労働基準法違反の罪について、刑事訴訟法に規定する司法警察官の職務を行うほか、労働基準法第24条に定める賃金並びに同法第37条に定める時間外、休日及び深夜の割増賃金の不払については、不払をしている事業主の財産を仮に差し押さえる職務を行う。

 

解説

解答:誤り

労働基準監督官は、

労基法律違反の罪について、

刑事訴訟法に規定する司法警察官の職務を行いますが、

事業主の財産を差し押さえる権限はありません。

では次に、労働基準監督署長への報告について見てみましょう。

 

労働基準監督署長への報告

(令和2年問2E)

使用者は、事業を開始した場合又は廃止した場合は、遅滞なくその旨を労働基準法施行規則の定めに従い所轄労働基準監督署長に報告しなければならない。

 

解説

解答:誤り

使用者は事業を開始した場合は、

遅滞なくその旨を

所轄労働基準監督署長に報告しなければなりませんが、

事業を廃止した場合については規定されていません。

 

今回のポイント

  • 労働基準監督官は、労基法律違反の罪について、刑事訴訟法に規定する司法警察官の職務を行います。
  • 使用者は事業を開始した場合は、遅滞なくその旨を所轄労働基準監督署長に報告しなければなりません。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

関連記事

  1. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 徴収法 印紙保険料」徴-103…

  2. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 国民年金法 併給調整」過去問・…

  3. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 社会保険に関する一般常識 高齢…

  4. 「社労士試験 労基法 労働時間」労基-165

  5. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「国民年金法 保険料の免除の要件って?」…

  6. 「社労士試験 徴収法 罰則についての取扱説明書」過去問・徴-48

  7. 「社労士試験 厚生年金保険法 障害手当金」厚年-171

  8. 「厚生年金法 被保険者に関する規定の基本のき」過去問・厚-25