過去問

「社労士試験 労基法 休憩・休日」労基-219

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今日は労基法の「休憩休日」について見てみたいと思います。

それぞれの原則について過去問をとおして確認しましょう。

 

休憩の原則と例外

(平成29年問1C)

労働基準法第34条に定める休憩時間は、労働基準監督署長の許可を受けた場合に限り、一斉に与えなくてもよい。

 

解説

解答:誤り

休憩の原則は

「一斉に付与」です。

ですが、労使協定を締結(届出不要)すること、

運送、販売などの所定の業種、校内労働、官公署の事業については

一斉付与の適用除外となっています。

では次に、休日の起算時間について確認しましょう。

 

休日はいつから始まる?

(平成29年問1D)

労働基準法第35条に定める「一回の休日」は、24時間継続して労働義務から解放するものであれば、起算時点は問わないのが原則である。

 

解説

解答;誤り

休日は、

原則として暦日のことをいい、

午前0時からスタートしますので、

24時間継続すればいいということではありません。

ただし、8時間3交代制労働のような番方編成による交代制で

所定の要件を満たせば継続24時間の休日が認められます。

 

今回のポイント

  • 休憩の原則は「一斉に付与」ですが、労使協定を締結(届出不要)すること、運送、販売などの所定の業種、校内労働、官公署の事業については一斉付与の適用除外となっています。
  • 休日は、原則として暦日のことをいい、午前0時からスタートします。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

 

関連記事

  1. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 雇用保険法 就職促進給付」雇-…

  2. 「社労士試験 厚生年金保険法 資格の取得・喪失の確認」厚年-149

  3. 「社労士試験 社会保険に関する一般常識 社労士法」社一-168

  4. 「社労士試験 健康保険法 訪問看護療養費」健保-130

  5. 「社労士試験 安衛法 委員会」安衛-132

  6. 「社労士試験 安衛法 ズバリ!事業者や注文者などが講ずべき措置はこれ!…

  7. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労働に関する一般常識 労働経済…

  8. 「労基法 過去問でわかる労働者への強制や不当な拘束の考え方」過去問・労…