過去問

「社労士試験 安衛法 安全衛生管理体制」安衛-163

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今日は安衛法の「安全衛生管理体制」について見てみようと思います。

ここでは総括安全衛生管理者に関する過去問を取り上げましたので確認しましょう。

 

総括安全衛生管理者になるのに資格は必要?

(令和2年問9C)

総括安全衛生管理者は、当該事業場においてその事業の実施を統括管理する者をもって充てなければならないが、必ずしも安全管理者の資格及び衛生管理者の資格を共に有する者のうちから選任しなければならないものではない。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

総括安全衛生管理者は、

その事業場においてその事業の実施を統括管理する者をもって充てることになっていますが、

特に資格が必要なわけではありません。

では次に、総括安全衛生管理者の解任について見てみましょう。

 

労働局長は総括安全衛生管理者を解任できるの?

(平成26年問9ア)

都道府県労働局長は、労働災害を防止するため必要があると認めるときは、事業者に対し、総括安全衛生管理者の解任を命ずることができる。

 

解説

解答:誤り

都道府県労働局長は、

労働災害を防止するため必要があると認めるときは、

総括安全衛生管理者の業務の執行について事業者に勧告することができますが、

解任を命ずることはできません。

 

今回のポイント

  • 総括安全衛生管理者は、その事業場においてその事業の実施を統括管理する者をもって充てることになっています。
  • 都道府県労働局長は、労働災害を防止するため必要があると認めるときは、総括安全衛生管理者の業務の執行について事業者に勧告することができます。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

関連記事

  1. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 健康保険法 雑則」健保-105…

  2. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「労基法 就業規則についての規定はどうな…

  3. 「社労士試験 徴収法 任意加入の届出」徴収-146

  4. 「社労士試験 社会保険に関する一般常識・児童手当法 社労士プチ勉強法」…

  5. 「社労士試験 労基法 覚えていますか?労働契約を締結するときに必要なこ…

  6. 「社労士試験 安衛法 一般健康診断」安衛-157

  7. 「社労士試験 社一 5分で読める児童手当法の考え方」過去問・社一-12…

  8. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労基法 損害賠償」労基-119…