過去問

【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 安衛法 事業者等の責務」安衛-93

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今回は、安衛法より「事業者等の責務」について見てみようと思います。

事業者は、自分が使用する従業員以外の人に対しても労働災害が起きないようにすることが求められています。

どういうことなのか過去問を読んでいきましょう。

 

機械・器具等を設計、製造する者に求められていること

(平成29年問8C)

労働安全衛生法は、機械、器具その他の設備を設計し、製造し、又は輸入する者にも、これらの物の設計、製造又は輸入に際して、これらの物が使用されることによる労働災害の発生の防止に資するよう努めることを求めている。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

機械器具その他の設備について「設計」、「製造」、「輸入」する者は、

これらの物が使用されることによる労働災害の防止に資するように「努め」なければなりません。

たとえば、機械や器具を作って売りっぱなしにするのではなく、それを使う労働者が労働災害に遭わないように努める必要があるということです。

また、機械や器具以外にも、建設工事についても責務が規定されています。

どういうものなのか、下の過去問を読んでみましょう。

 

建設工事の注文者が配慮すべきこと

(平成26年問8イ)

労働安全衛生法第3条第3項においては、建設工事の注文者等仕事を他人に請け負わせる者について、「施工方法、工期等について、安全で衛生的な作業の遂行をそこなうおそれのある条件を附さないように配慮しなければならない。」と規定されている。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

建設工事の注文者等は、施工方法や工期などについて安全衛生的な作業の遂行をそこなう可能性のある条件をつけないように「配慮」しなければなりません。

たとえば、異常に短い工期を要求して建設工事にたずさわる労働者の安全を脅かさないよう配慮するということですね。

 

今回のポイント

  • 機械器具その他の設備について「設計」、「製造」、「輸入」する者は、これらの物が使用されることによる労働災害の防止に資するように「努め」なければなりません。
  • 建設工事の注文者等は、施工方法や工期などについて安全衛生的な作業の遂行をそこなう可能性のある条件をつけないように「配慮」しなければなりません。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

ぜひご活用ください!

関連記事

  1. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 徴収法 特例納付保険料」過去問…

  2. 「健康保険法 これだけは押さえておきたい!療養費の取扱説明書」過去問・…

  3. 「社労士試験 国民年金法 審査請求」国年-142

  4. 「社労士試験 安衛法 記録の保存・通知」安衛-173

  5. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「国民年金法 脱退一時金は誰がどうしたら…

  6. 「労基法 時間外労働と36協定についての教科書」過去問・労基-27

  7. 「社労士試験 国民年金法 老齢基礎年金の支給繰上げ・繰下げ」国年-16…

  8. 「社労士試験 労働に関する一般常識・労働組合法 労働組合」労一-111…