過去問

【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 社会保険に関する一般常識 社労士法」過去問・社一-40

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今回は、社会保険に関する一般常識から、社労士法について見てみたいと思います。

社労士試験においては、社労士法も当然ながらよく出題される法律になりますので、

今から少しでも触れておくことは有益だと思いますから、お気軽に読んでみてくださいね。

最初の過去問は、社労士が裁判所で陳述する制度がテーマになっています。

補佐人の制度なのですが、どのような内容になっているのか見てみましょう。

 

社労士が裁判所において陳述するには

(平成27年問3イ)

社会保険労務士は、事業における労務管理その他の労働に関する事項及び労働社会保険諸法令に基づく社会保険に関する事項について、裁判所において、補佐人として、弁護士である訴訟代理人とともに出頭し、陳述をすることができる。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

社労士は、裁判所において、訴訟代理人である弁護士とともに補佐人として出頭して陳述することができます。

もちろんテーマは、労働や社会保険に関する事項についてではありますが。笑

で、補佐人としての社労士の陳述は、当事者または弁護士である訴訟代理人が自らしたものとみなされます。

では次に提出代行業務について見てみましょう。

お客さんである事業主から依頼を受けて書類の作成をしたり役所に提出するのは、社労士の一般的な業務ですね。

では、この提出代行業務がどのような業務を指すのか定義を見てみましょう。

 

提出代行業務の定義

(平成23年問10B)

社会保険労務士業務のひとつである労働社会保険諸法令に基づく申請書等の提出代行事務とは、提出義務者本人が行うべき申請書等の提出手続に必要な一切の事務処理を提出義務者本人に代わって社会保険労務士が行うことを意味し、この中には、委任の範囲内で内容の変更等を行い得るのみならず、申請等について責任をもって処理できるよう当該申請等に係る行政機関等の調査又は処分に関する主張又は陳述を行い得るものは含まれない。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

提出代行業務は提出義務者に代わって事務処理を行うことですが、行政機関の調査や処分に関する主張や陳述は業務に含まれていません。

そのような主張や陳述を代理するのは「事務代理」と呼ばれています。

では最後に、社労士の秘密保持について確認しておきましょう。

社労士業務に従事している間はもちろんですが、社労士業を辞めた後も秘密保持の義務はあるのでしょうか。

 

社労士の秘密保持義務

(令和2年問5オ)

開業社会保険労務士又は社会保険労務士法人の使用人その他の従業者は、開業社会保険労務士又は社会保険労務士法人の使用人その他の従業者でなくなった後においても、正当な理由がなくて、その業務に関して知り得た秘密を他に漏らし、又は盗用してはならない。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

社労士でなくなったり、従業者でなくなった後においても秘密保持が適用されます。

まあ、当然といえば当然のお話になりますね。

 

今回のポイント

  • 社労士は、裁判所において、訴訟代理人である弁護士とともに補佐人として出頭して陳述することができます。
  • 提出代行業務は提出義務者に代わって事務処理を行うことですが、行政機関の調査や処分に関する主張や陳述は業務に含まれていません。
  • 社労士でなくなったり、従業者でなくなった後においても秘密保持が適用されます。

 

社労士試験プチ勉強法

本試験が終わり、1週間が過ぎましたが、もう何も勉強したくないという方もおられるかも知れません。

しばらく休養したら、せっかく身につけた勉強の習慣を活かさない手はありません。

次のステップに進むにしても、来年の社労士試験に向けて再スタートを切るにしても、

勉強はしないにしても、読書をされてみてはいかがでしょうか。

ジャンルは問いません。

活字を読む習慣を保持しておく方が、次の勉強にきっと役立ちますよ(^^)

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

ぜひご活用ください!

関連記事

  1. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 国民年金法 国庫負担」過去問・…

  2. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労基法 就業規則」過去問・労基…

  3. 「社労士試験 労基法 変形労働時間制 労基-147」

  4. 「社労士試験 労働に関する一般常識 労働契約法 労働契約のキモとは」過…

  5. 「社労士試験 国民年金法 保険料納付済期間の取扱い」国年-161

  6. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 安衛法 派遣労働者と安全衛生教…

  7. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「国民年金法 老齢基礎年金 支給の繰上げ…

  8. 「社労士試験 徴収法 保険関係の成立」徴収-129

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。