過去問

「社労士試験 社会保険に関する一般常識 国民健康保険法」社一-154

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今日は社会保険に関する一般常識より「国民健康保険法」について見てみようと思います。

ここでは国民健康保険組合に関する過去問を集めましたので読んでみましょう。

 

国民健康保険組合を設立するために必要な条件

(令和4年問8A)

国民健康保険組合(以下本問において「組合」という。)を設立しようとするときは、主たる事務所の所在地の都道府県知事の認可を受けなければならない。当該認可の申請は、10人以上の発起人が規約を作成し、組合員となるべき者100人以上の同意を得て行うものとされている。

 

解説

解答:誤り

国民健康保険組合を設立しようとするときは、

主たる事務所の所在地の都道府県知事の認可を受ける必要がありますが、

その認可の申請は、「15人以上の発起人」が規約を作成し、

「組合員となるべき者300人以上」の同意を得て行うことになっています。

さて、次に国民健康保険組合に指導や助言をする必要がある場合にどこがするのか確認しましょう。

 

国民健康保険組合に指導・助言を行うのは〇〇

(令和6年問8A)

市町村(特別区を含む。)は、国民健康保険事業の運営が適切かつ円滑に行われるよう、国民健康保険組合その他の関係者に対し、必要な指導及び助言を行うものとする。

 

解説

解答:誤り

国民健康保険事業の運営が適切・円滑に行われるように、

国民健康保険組合に対して、

必要な指導・助言を行うのは、

市町村ではなく「都道府県」です。

 

今回のポイント

  • 国民健康保険組合の設立にかかる認可の申請の際は、「15人以上の発起人」が規約を作成し、「組合員となるべき者300人以上」の同意を得て行うことになっています。
  • 国民健康保険事業の運営が適切・円滑に行われるように、国民健康保険組合に対して、必要な指導・助言を行うのは、「都道府県」です。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

関連記事

  1. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 徴収法 継続事業のメリット制」…

  2. 「厚生年金法 60歳台前半の在職老齢年金で押さえておきたいポイント」過…

  3. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 厚生年金法 時効」厚年-103…

  4. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労災保険法 通則」労災-127…

  5. 「社労士試験 国民年金法 併給調整の理解の進め方とは」過去問・国-68…

  6. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 安衛法 派遣労働者に対する責務…

  7. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労災保険法 通勤災害」労災-8…

  8. 「社労士試験 社会保険に関する一般常識 高齢者医療確保法」社一-124…