過去問

「社労士試験 労基法 休憩」労基-185

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今日は労基法の「休憩」を見てみたいと思います。

具体的な事例などを見ながら休憩についての考え方をチェックしましょう。

 

来客当番で来客がなかったとしても、、、

(令和5年問2オ)

工場の事務所において、昼食休憩時間に来客当番として待機させた場合、結果的に来客が1人もなかったとしても、休憩時間を与えたことにはならない。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

休憩時間とは、労働者が権利として労働から離れることを保障されている時間を言います。

従って、問題文のように来客が結果的に1人も来なかったとしても、

来客当番として待機させた時間は労働時間となります。

では次に、休憩の一斉付与について見てみましょう。

 

休憩の一斉付与の例外

(平成29年問1C)

労働基準法第34条に定める休憩時間は、労働基準監督署長の許可を受けた場合に限り、一斉に与えなくてもよい。

 

解説

解答:誤り

原則として、休憩は一斉に付与する必要がありますが、

「労使協定を締結」した場合はその限りではありません。

また、接客娯楽業など所定の業種については一斉付与の対象外です。

 

今回のポイント

  • 休憩時間とは、労働者が権利として労働から離れることを保障されている時間を言います。
  • 原則として、休憩は一斉に付与する必要がありますが、「労使協定を締結」した場合はその限りではありません。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

関連記事

  1. 「労災保険法 遺族(補償)年金を受けることができない要件とは」過去問・…

  2. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 厚生年金法 雑則」厚年-104…

  3. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 健康保険法 保険料の負担」過去…

  4. 「社労士試験 労働に関する一般常識・個別労働関係紛争解決促進法 社労士…

  5. 「社労士試験 雇用保険法 賃金日額・基本手当の日額」雇-138

  6. 「社労士試験 労働に関する一般常識 労働組合法」労一-144

  7. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 安衛法 事業者等の責務」安衛-…

  8. 「社労士試験 健康保険法 保険料の納付」健保-172

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。