過去問

「社労士試験 社会保険に関する一般常識・社労士法 社労士プチ勉強法」社一-99

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今回は社会保険に関する一般常識より「社労士法」に触れてみようと思います。

今日は「懲戒」をテーマにした過去問を取り上げましたので読んでみましょう。

 

社労士に対する「戒告」処分とは

(令和4年問5C)

社会保険労務士法第25条に定める社会保険労務士に対する懲戒処分のうち戒告は、社会保険労務士の職責又は義務に反する行為を行った者に対し、本人の将来を戒めるため、1年以内の一定期間について、社会保険労務士の業務の実施あるいはその資格について制約を課す処分である。

 

解説

解答:誤り

社労士に対する「戒告」とは、その者の将来を戒める旨を申し渡す処分となっています。

なので、社労士の業務や資格について制約を課すものではありません。

社労士の業務などに影響を与える懲戒としては、「業務停止」と「失格」の処分があります。

では、「失格」の処分を受けるとどうなるのでしょうか。

下の過去問を読んでみましょう。

 

「失格」処分になるとどうなるのか?

(令和4年問5B)

懲戒処分により社会保険労務士の失格処分を受けた者で、その処分を受けた日から3年を経過しないものは、社会保険労務士となる資格を有しない。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

懲戒で失格処分を受けると、処分を受けた日から3年を経過しないものは、

社会保険労務士となる資格を有しない、ということになります。

失格処分を受けると、社労士の資格を有しないので

社労士として名乗ることができず、社労士の業務もできないということになります。

 

今回のポイント

  • 社労士に対する「戒告」とは、その者の将来を戒める旨を申し渡す処分となっています。
  • 懲戒で失格処分を受けると、処分を受けた日から3年を経過しないものは、社会保険労務士となる資格を有しません。

 

社労士プチ勉強法

「テキスト読みを少しでも実のある者にするために」

テキスト読みをするコツとして飛ばし読みをすることを伝えましたが、

テキスト読みの生産性を少しでも上げるための方法として

ページをめくる前に読んだ内容を思い出す

ことをオススメしています。

テキスト読みはインプットのイメージがあるかと思いますが、

ページをめくる前に何が書いてあったかを

思い出すようにするとアウトプットになります。

用語一つでもいいので何が書いてあったか

アウトプットをしてみると良いですよ。

また、漫然とした読み方を防ぐことができますので

ぜひお試しください♫

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

ぜひご活用ください!

関連記事

  1. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 社会保険に関する一般常識・社労…

  2. 「社労士試験 健康保険法 訪問看護療養費」健保-180

  3. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 国民年金法 届出」過去問・国-…

  4. 「社労士試験 国民年金法 権限の委任についておさらいしましょう」過去問…

  5. 「社労士試験 雇用保険法 給付制限」雇-163

  6. 「社労士試験 社会保険に関する一般常識 高齢者医療確保法」社一-124…

  7. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 健康保険法 資格取得時決定」健…

  8. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労基法 36協定 労働時間等の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。