過去問

「社労士試験 安衛法 事業主が講ずべき措置」安衛-184

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今日は安衛法より「事業主が講ずべき措置」について見てみたいと思います。

労働災害から労働者を守るための措置について確認しましょう。

 

研削といしから労働者を守るための措置

(平成28年問8A)

事業者は、回転中の研削といしが労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、覆いを設けなければならない。ただし、直径が50ミリメートル未満の研削といしについては、この限りでない。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

回転中の研削といし労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、

事業者は「覆い」を設けなければなりません。

ですが、直径が50ミリメートル未満の研削といしについては、この限りではありません

では次に丸のこ盤から労働者を守る措置についてチェックしましょう。

 

丸のこ盤から労働者を守るための措置

(平成28年問8B)

事業者は、木材加工用丸のこ盤(製材用丸のこ盤及び自動送り装置を有する丸のこ盤を除く。)には、歯の接触予防装置を設けなければならない。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

木材加工用丸のこ盤には、

歯の接触予防装置を設けなければなりません。

ただし、製材用丸のこ盤や自動送り装置を有する丸のこ盤は対象外です。

 

今回のポイント

  • 回転中の研削といし労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、事業者は「覆い」を設けなければなりません。
  • 木材加工用丸のこ盤には、歯の接触予防装置を設けなければなりません。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

関連記事

  1. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「健康保険法 保険料の納付要件とは?」 …

  2. 「労災保険法 3分でわかる!休業特別支給金のミソ」過去問・労災-37

  3. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 徴収法 滞納措置」過去問・徴-…

  4. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 国民年金法 保険料の免除(法定…

  5. 「厚生年金法 これが不服申立てと時効のテッパン問題!」過去問・厚-23…

  6. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 健康保険法 傷病手当金」過去問…

  7. 「社労士試験 徴収法 時効」徴収-200

  8. 「社労士試験 労基法 変形労働時間制」労基-166

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。