社労士 本試験を攻略する過去問の解き方「労基法 1か月単位の変形労働時間制」 労基-1

今回は、労働基準法より1か月単位の変形労働時間制について取り上げます。

どのような要件があったか、一度頭の中で思い出してみましょう。

それでは行きますね。

問題文

1か月単位の変形労働時間制により労働者に労働させる場合にはその期
間の起算日を定める必要があるが、その期間を 1 か月とする場合は、毎月 1 日から月末までの暦月による。(令和元年労働基準法問2A)

解説

解答:誤り

「その期間を1か月とする場合は、毎月1日から月末までの暦月」という規定はありません。

いかがでしょう。

正誤の判定はできましたか?

え?毎月1日にする規定ってあったっけ?

そう思われた方は出題者の思惑にハマってしまいます。

迷った方はテキストで確認しておきましょうね。

根拠条文は下記の通りです。

則12条の2
1 使用者は、法第32条の2から第32条の4までの規定により労働者に労働させる場合には、就業規則その他これに準ずるもの又は書面による協定(労使委員会の決議及び労働時間等設定改善委員会の決議を含む。)において、法第32条の2から第32条の4までにおいて規定する期間の起算日を明らかにするものとする。

まとめ

本試験では、「こんなの見たことない!」というものに出くわすと、急に不安になり、「ひょっとしたらそんな論点があるのかも、、、」と誘導されてしまいがちになります。

本試験の場で、見たことのないものに会っても、「これは引っかけだ」と思った方が良い場合がありますので、自分の知識をしっかり固めていきましょう!

あなたのことをこころから応援しています!

 

関連記事

  1. 「社労士試験 雇用保険法 教育訓練給付」雇-145

  2. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「健康保険法 保険料の徴収免除のタイミン…

  3. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 社会保険に関する一般常識 高齢…

  4. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「雇用保険法 被保険者期間って有休取った…

  5. 「社労士試験 社会保険に関する一般常識 確定拠出年金法 個人型年金」社…

  6. 「社労士試験 社会保険に関する一般常識 確定給付企業年金法の勉強の仕方…

  7. 「社労士試験 健康保険法 高額療養費の克服方法とは」過去問・健保-69…

  8. 「徴収法 今さら聞けない保険関係消滅のルール」過去問・徴-37

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。