過去問

「社労士試験 社会保険に関する一般常識 確定給付企業年金法」社一-145

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今日は社会保険に関する一般常識より「確定給付企業年金法」について見てみようと思います。

今回は、確定給付企業年金の給付内容と受給権の消滅について確認しましょう。

 

確定給付企業年金の給付内容

(平成26年問9A)

事業主(基金を設立して実施する確定給付企業年金を実施する場合にあっては、基金。以下「事業主等」という。)は老齢給付金と脱退一時金の給付を行うが、規約で定めるところにより、これらの給付に加え、障害給付金と遺族給付金の給付を行うことができる。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

確定給付企業年金法では、

老齢給付金脱退一時金の給付を行うことになっています。

また、規約で定めることにより

障害給付金遺族給付金の給付を行うことができます。

さて、次は老齢給付金の受給権が消滅する事由について見てみましょう。

 

老齢給付金の受給権が消滅するのは〇〇のとき

(令和2年問6E)

老齢給付金の受給権は、老齢給付金の受給権者が死亡したとき又は老齢給付金の支給期間が終了したときにのみ、消滅する。

 

解説

解答:誤り

老齢給付金の受給権は、

  • 老齢給付金の受給権者が死亡したとき
  • 老齢給付金の支給期間が終了したとき
  • 老齢給付金の全部を一時金として支給されたとき

に消滅します。

 

今回のポイント

  • 確定給付企業年金法では、老齢給付金脱退一時金の給付を行うことになっており、また、規約で定めることにより障害給付金遺族給付金の給付を行うことができます。
  • 老齢給付金の受給権は、
    • 老齢給付金の受給権者が死亡したとき
    • 老齢給付金の支給期間が終了したとき
    • 老齢給付金の全部を一時金として支給されたとき

    に消滅します。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

関連記事

  1. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 徴収法 概算保険料の申告と納付…

  2. 「社労士試験 社会保険に関する一般常識・児童手当法 社労士プチ勉強法」…

  3. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「厚生年金法 老齢厚生年金で退職時改定や…

  4. 「社労士試験 健康保険法 保険料率と保険料についてのおさらいです」過去…

  5. 社労士試験 労災保険法 つかみどころのない社会復帰促進等事業の押さえ方…

  6. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「国民年金法 死亡一時金「も」保険料の掛…

  7. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労基法 賃金の支払い」過去問・…

  8. 「労基法 5分でわかる1か月単位変形労働時間制」過去問・労基-29

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。