過去問

「社労士試験 厚生年金保険法 受給権の保護」厚年-177

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今回は厚生年金保険法の「受給権の保護」について見てみたいと思います。

保険給付の受給権がどのように守られているのか確認しましょう。

 

老齢厚生年金に税金はかかる?

(令和2年問5E)

老齢厚生年金の保険給付として支給を受けた金銭を標準として、租税その他の公課を課することはできない。

 

解説

解答:誤り

租税その他の公課は、

保険給付として支給を受けた金銭を標準として、

課することができません。

ただ、老齢厚生年金については、この限りではありませんので課税の対象となります。

さて、では保険給付を受ける権利について差し押さえができるのかどうか下の過去問で確認しましょう。

 

保険給付を受ける権利は差し押さえできる?

(令和2年問5D)

障害厚生年金の保険給付を受ける権利は、国税滞納処分による差し押さえはできない。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

保険給付を受ける権利は、

譲り渡し」、「担保に供し」、または「差し押える」ことができません

ただし、老齢厚生年金を受ける権利を国税滞納処分により差し押える場合はその限りではありません

 

今回のポイント

  • 租税その他の公課は、保険給付として支給を受けた金銭を標準として、課することができませんが、老齢厚生年金については、この限りではありません
  • 保険給付を受ける権利は、「譲り渡し」、「担保に供し」、または「差し押える」ことができません老齢厚生年金を受ける権利を国税滞納処分により差し押える場合はその限りではありません

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

関連記事

  1. 「社労士試験 労基法 雑則・罰則のおさらいです」過去問・労基-69

  2. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 徴収法 概算保険料の追加徴収」…

  3. 「雇用保険法 一般被保険者とは違う高年齢被保険者の求職者給付」過去問・…

  4. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「厚生年金法 標準報酬月額の改定ってどう…

  5. 「社労士試験 社会保険に関する一般常識 国民健康保険法の概要を再チェッ…

  6. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労働に関する一般常識 労働契約…

  7. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 健康保険法 全国健康保険協会」…

  8. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労働に関する一般常識 労働施策…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。