過去問

【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 健康保険法 保険料の納付」健保-124

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今日は、健康保険法の「保険料の納付」について見てみようと思います。

保険料は、事業主が被保険者の保険料分を報酬から控除して事業主分と合わせて納付する仕組みになっているのですが、

どのような規定になっているのか確認していきましょう。

 

もし被保険者負担分の保険料を控除できなかったら?

(平成29年問6B)

事業主は、当該事業主が被保険者に対して支払うべき報酬額が保険料額に満たないため保険料額の一部のみを控除できた場合においては、当該控除できた額についてのみ保険者等に納付する義務を負う。

 

解説

解答:誤り

事業主は、被保険者負担分の保険料を報酬から控除できなかった場合でも、保険料の全額を納付する義務があります。

なので、一旦、不足分を立て替えたのちに被保険者に請求をすることになります。

では、もし被保険者が退職をすることになった場合、保険料の控除はどうなるのでしょうか。

下の過去問を読んでみましょう。

 

被保険者が退職した場合の保険料の控除方法

(令和3年問10C)

事業主は、被保険者に対して通貨をもって報酬を支払う場合においては、被保険者の負担すべき前月の標準報酬月額に係る保険料を報酬から控除することができる。ただし、被保険者がその事業所に使用されなくなった場合においては、前月及びその月の標準報酬月額に係る保険料を報酬から控除することができる。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

被保険者が退職することになったときは、事業主は、被保険者に支払う報酬から前月およびその月の標準報酬月額に係る保険料を控除することができます。

つまり、2カ月分控除できるということですね。

さて、被保険者が40歳になると介護保険料が発生します。

で、保険料は賞与からも控除されるわけですが、下の問題のケースではどうなのでしょうか。

 

介護保険料が発生するタイミング

(令和4年問10B)

6月25日に40歳に到達する被保険者に対し、6月10日に通貨をもって夏季賞与を支払った場合、当該標準賞与額から被保険者が負担すべき一般保険料額とともに介護保険料額を控除することができる。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

保険料額は、「」によって算定されるので、問題文のケースでも介護保険料が控除されます。

 

今回のポイント

  • 事業主は、被保険者負担分の保険料を報酬から控除できなかった場合でも、保険料の全額を納付する義務があります。
  • 被保険者が退職することになったときは、事業主は、被保険者に支払う報酬から前月およびその月の標準報酬月額に係る保険料を控除することができます。
  • 保険料額は、「」によって算定されます。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

ぜひご活用ください!

関連記事

  1. 「社労士試験 国民年金法 保険料の免除」国年-195

  2. 「社労士試験 雇用保険法 基本手当の受給手続」雇-187

  3. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 健康保険法 健康保険組合」健保…

  4. 「厚生年金法 遺族厚生年金の支給要件が5分でわかる!」過去問・厚-39…

  5. 「労災保険法 遺族(補償)年金を受けることができない要件とは」過去問・…

  6. 「社労士試験 社会保険に関する一般常識 国民健康保険法 被保険者」社一…

  7. 「国民年金法 これで理解できる!脱退一時金の全体像」過去問・国-42

  8. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 国民年金法 脱退一時金」過去問…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。