過去問

「社労士試験 健康保険法 療養費」健保-219

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今日は健康保険法の「療養費」について見てみたいと思います。

療養費の対象となる装具や海外にいる被保険者についての取扱いについて確認しましょう。

 

療養費の支給対象となる治療用装具

(令和4年問9D)

療養費の支給対象に該当するものとして医師が疾病又は負傷の治療上必要であると認めた治療用装具には、義眼、コルセット、眼鏡、補聴器、胃下垂帯、人工肛門受便器(ペロッテ)等がある。

 

解説

解答:誤り

医師が疾病または負傷の治療上必要であると認めた治療用装具には、

所定の目的で使用される義眼やコルセットなどがありますが、

眼鏡、補聴器、胃下垂帯、人工肛門受便器(ペロッテ)は対象外です。

では次に、海外にいる被保険者から療養費の支給申請があった時の取扱いについて確認しましょう。

 

海外にいる被保険者から療養費の支給申請があったら、、

(令和5年問7A)

現に海外にいる被保険者からの療養費の支給申請は、原則として、事業主等を経由して行わせ、その受領は事業主等が代理して行うものとし、国外への送金は行わない。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

現に海外にいる被保険者からの療養費の支給申請があったときは、

原則として事業主等を経由して行わせることとし、

その受領は事業主等が代理して行うものとして、

国外への送金は行いません。

療養費の額の算定は、

支給事由日における外国為替換算率(売レート)を用います。

 

今回のポイント

  • 医師が疾病または負傷の治療上必要であると認めた治療用装具には、所定の目的で使用される義眼やコルセットなどがあります。
  • 現に海外にいる被保険者からの療養費の支給申請があったときは、原則として事業主等を経由して行わせることとし、その受領は事業主等が代理して行うものとして、国外への送金は行いません。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

関連記事

  1. 「社労士試験 国民年金法 5分で読める!寡婦年金の要点とは」過去問・国…

  2. 「社労士試験 国民年金法 不服申立て」国年-179

  3. 「社労士試験 安衛法 定義」安衛-179

  4. 「社労士試験 国民年金法 障害基礎年金の支給停止」国年-166

  5. 「安衛法 安全を守るために元方事業者や注文者などが講じるべき措置とは」…

  6. 「健康保険法 無理なく理解できる保険料の要点」過去問・健保-36

  7. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労働に関する一般常識 労働契約…

  8. 「健康保険法 標準賞与額の要件のツボはこれ!」過去問・健保-35