過去問

「社労士試験 労災保険法 障害(補償)等給付」労災-176

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今日は労災保険法の「障害(補償)等給付」に触れてみようと思います。

ここでは、障害の程度が増進した場合の一時金の扱いや、再発したときの障害補償年金について確認しましょう。

 

障害の程度が増進した場合の障害補償一時金の取り扱い

(平成30年問6B)

障害補償一時金を受けた者については、障害の程度が自然的経過により増進しても、障害補償給付の変更が問題となることはない。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

障害の程度が自然的経過によって増進した場合、

障害補償年金であれば新たな障害等級に基づいて給付内容が変更することがありますが、

障害補償一時金は変更がありません。

さて、次は傷病が「再発」したときの障害補償年金の取り扱いについて見てみましょう。

 

傷病が「再発」したときの障害補償年金の行方

(平成30年問6D)

同一の負傷又は疾病が再発した場合には、その療養の期間中は、障害補償年金の受給権は消滅する。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

障害補償年金は、

支給要件として「治ゆ」している必要があるので、

傷病が再発した場合、

障害補償年金の受給権はなくなり、

所定の要件を満たせば傷病補償年金か、休業補償給付に切り替わることになります。

 

今回のポイント

  • 障害の程度が自然的経過によって増進した場合、障害補償一時金の給付が変更することはありません。
  • 障害補償年金は、傷病が再発した場合、障害補償年金の受給権はなくなります。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

関連記事

  1. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「雇用保険法 高年齢雇用継続給付はどんな…

  2. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 安衛法 事業者の講ずべき措置」…

  3. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 社会保険に関する一般常識 船員…

  4. 「社労士試験 厚生年金保険法 合意分割」厚年-212

  5. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 徴収法 特例納付保険料」過去問…

  6. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「厚生年金法 障害手当金の支給要件や金額…

  7. 「社労士試験 厚生年金保険法 高齢任意加入被保険者」厚年-148

  8. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労基法 労働契約」労基-114…