勉強の進め方

社労士合格勉強法「完全独学で合格を手にする方法」

これから社労士試験に向けて勉強しよう、という方にとって、費用をできるだけ抑えて、しかも効率よく合格したいというのは当然のことと思います。

予備校に通うと、最低でも10万円以上かかりますし、合格できる保証がない以上、躊躇してしまいますよね。

となれば、書店でテキストと問題集を買って勉強する、「完全独学」で勉強する方法もあります。

では、完全合格で社労士試験に合格できるのか、今回はそのお話をさせていただきます。

合格は不可能ではない!しかしクリアーすべき課題が、、、

書店で売られているテキストや問題集は、合格に必要な情報は記載されていると思いますので、きっちり習得すれば、合格は不可能では無いと思います。

ただ、社労士試験特有の事情もありクリアーすべき課題があるのも事実です。

初学者の場合は、まず法律用語に慣れる

書籍だけの勉強では、なかなか理解をしにくいことがあります。法律用語を使った文章に慣れていない方にとっては、文章の意味を理解するのも時間がかかるかもしれません。

最初に問題集中心の勉強からスタートし、問題集を「読む」ところから始めましょう。どんな知識をどのような形で問われているのかのイメージできるようになれば、テキスト読みもラクになります。最初から分かろうとせず、とにかく何回も読むようにして、法律用語に慣れましょう。問題を「解く」のはその次の段階です。

分からないところがあっても止まらない

予備校と違って講師の方にすぐ質問できる環境にないので、疑問点があってもまずは先に勉強を進めることが大切です。

疑問を解決したくなって色々と調べたくなっても、時間ばかりが過ぎてしまい、前に進めなくなります。

分からないところがあっても、「また戻ってくるから」という軽い意識で進めるようにしましょう。

模試や法改正の講座は受けた方が良い

いくら完全独学と言っても、上記の模擬試験と法改正の講座は予備校に申し込んで受けるようにしましょう。

模擬試験は受ける時点での自分の実力を知るためと、本試験会場の雰囲気を文字通り模擬的に経験しておくためです。

ちなみに、万が一模擬試験の結果が悪くても、気にしないようにしましょう。

できなかったところはきっちりと復習するようにし、あくまでも本試験の合格に目を向けるようにしましょう。

社労士試験では、法改正の部分から出題されることが多々あります。

書店で購入したテキストでは対応し切れていない部分もありますから、法改正の講座も受講するようにし、準備をするようにしましょう。

できれば、一般常識の講座も受けておくと、ポイントを押さえた講義をしてくれるので役に立つと思います。

ただ、不安だからと言って、予備校の講座をあれこれ受講するのは危険です。

これまで培ってきた勉強のペースが乱れる可能性がありますから、ここはグッとこらえるようにしましょう。

まとめ

いかがでしょう。

独学の方でも社労士試験に合格できるということはお分かり頂けたでしょうか。

ただ、完全独学は費用が安い分リスキーであることは否めません。

予備校の教室での受講は厳しいとしても、予備校が出している通信講座であれば費用も押さえることができます。

また、雇用保険に入っている方であれば、一般教育訓練給付制度を利用すれば、受講金額の20%が支給されるので、そちらも検討されてはいかがでしょうか。

あなたのことを心から応援しています!

関連記事

  1. 社労士試験合格勉強法 過去問を効率的に攻略する方法とは?

  2. 来年の社労士試験に向けてなすべきことについて

  3. 来年の社労士試験にチャレンジするあなたに向けた「合格発表までの過ごし方…

  4. 社労士合格勉強法「サブノートは要らないと言われる本当の理由」

  5. 社労士合格勉強法「だるいテキスト読み、、その解決法とは?」

  6. 社労士試験勉強法 国民年金法への苦手意識から脱却する3つの方法とは?

  7. 社労士試験直前期! 1ヶ月前からの勉強法

  8. 社労士試験勉強法 厚生年金法を得点源にする3つの秘密

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。