勉強の進め方

実力のすべてを出し切るために必要なこととは

「頭は冷静に、心は熱く持つ」

今日は、待ちに待った社労士試験の当日です。

これまで積み上げて来られた実力を存分に発揮できることを祈っております。

今回は、本試験問題に対して冷静に取り組まれるための対策をお話させていただきます。

この本試験は、社労士になるために避けて通ることのできない道ではありますが、

見方を変えると、合格は、社労士人生の「通過点」であるとも言えると思います。

背水の陣の覚悟で試験に臨み、自らにプレッシャーをかけてしまって実力が発揮できないよりも、

いっそ「今日はただの通過点」と気持ちを切り替えてリラックスできる方が

冷静に試験問題に立ち向かえるかと思います。

「頭は冷静に、心は熱く持つ」

これは、私が受験勉強をしていた時の講師の方の言葉です。

本試験場でなすべきことは、問題の正解を導くために、あなたの中にある知識を適切に取り出すことです。

そのためには冷静さが必要になりますので、ご参考になれば幸いです。

あなたのことを心から応援しています!!

関連記事

  1. 社労士合格勉強法「サブノートは要らないと言われる本当の理由」

  2. 社労士試験直前期! 1ヶ月前からの勉強法

  3. 社労士試験勉強法 安衛法の勉強を心折れずに進める方法とは?

  4. 「模擬試験は「自宅」で受けないで!模試を最大限に活かす秘訣とは?」

  5. 社労士試験勉強法 健康保険法でモチベーションを下げないようにする方法と…

  6. 来年の社労士試験にチャレンジするあなたに向けた「合格発表までの過ごし方…

  7. 社労士試験合格勉強法 過去問を効率的に攻略する方法とは?

  8. 社労士合格勉強法「合格するために必要な勉強時間とは?」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。