過去問

「社労士試験 労働に関する一般常識 労働施策総合推進法」労一-166

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今日は労働に関する一般常識より「労働施策総合推進法」について見てみようと思います。

ここではパワハラに関する事業主の措置義務等について確認しましょう。

 

パワハラにかかる事業主の措置義務とは

(令和3年問4ウ)

労働施策総合推進法第30条の2第1項の「事業主は、

職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であつて、

業務上必要かつ相当な範囲を超えたものによりその雇用する労働者の就業環境が害されることのないよう、

当該労働者からの相談に応じ、

適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない。」

とする規定となっている。(問題文を一部編集しています)

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

事業主は、

職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であって、

業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより

その雇用する労働者の就業環境が害されることのないよう

労働者からの相談に応じ

適切に対応するために必要な体制の整備その他の

雇用管理上必要な措置を講じなければならないと定められています。

では次に、事業主が年齢に関わりなく均等な機会を与えなければならないケースについて確認しましょう。

 

年齢にかかわりなく均等な機会を与えなければならないのは、、

(令和6年問4エ)

働施策総合推進法第9条は、

「事業主は、労働者がその有する能力を有効に発揮するために必要であると認められるときとして厚生労働省令で定めるときは、

労働者の配置(業務の配分及び権限の付与を含む。)及び昇進について、

生労働省令で定めるところにより、

その年齢にかかわりなく均等な機会を与えなければならない。」と定めている。

 

解説

解答:誤り

労働施策総合推進法では、

事業主は、

労働者がその有する能力を有効に発揮するために必要であると認められるときとして厚生労働省令で定めるときは、

(配置・昇進ではなく)労働者の募集および採用について、

その年齢にかかわりなく均等な機会を与えなければならないとしています。

 

今回のポイント

  • 事業主は、職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であって、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものによりその雇用する労働者の就業環境が害されることのないよう、労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならないと定められています。
  • 事業主は、労働者がその有する能力を有効に発揮するために必要であると認められるときとして厚生労働省令で定めるときは、(配置・昇進ではなく)労働者の募集および採用について、その年齢にかかわりなく均等な機会を与えなければならないとしています。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります

関連記事

  1. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労災保険法 業務災害」労災-1…

  2. 「社労士試験 労働に関する一般常識・個別労働関係紛争解決促進法 社労士…

  3. 「社労士試験 国民年金法 5分で再確認!給付制限の要点とは」過去問・国…

  4. 「社労士試験 雇用保険法 基本手当の受給手続」雇-187

  5. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 雇用保険法 育児休業給付」過去…

  6. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「雇用保険法 高年齢雇用継続給付はどんな…

  7. 「社労士試験 徴収法 労働保険事務組合の役割を再確認しましょう」過去問…

  8. 「社労士試験 社会保険に関する一般常識 確定拠出年金法」社一-152