過去問

「社労士試験 労災保険法 二次健康診断等給付」労災-213

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今日は労災保険法の「二次健康診断等給付」について見てみたいと思います。

二次健康診断等給付が支給されるための要件や特定保健指導について確認しましょう。

 

既に脳血管疾患・心臓疾患の症状がある場合、二次健康診断等給付は?

(平成30年問7A)

一次健康診断の結果その他の事情により既に脳血管疾患又は心臓疾患の症状を有すると認められる場合には、二次健康診断等給付は行われない。

 

解説

解答:正

問題文の通りです。

一次健康診断の結果等で、

既に脳血管疾患や心臓疾患の症状があると認められる場合は、

二次健康診断等給付は行われません

二次健康診断等給付は、

一次健康診断等、所定の診断において、

血圧検査、血液検査その他業務上の事由による脳血管疾患および心臓疾患の発生にかかわる身体の状態に関する検査で、

検査を受けた労働者がそのいずれの項目にも異常の所見があると診断されたときに、

その労働者に対して労働者の請求に基づいて行います。

では、次に特定保健指導は誰が行うのか確認しましょう。

 

特定保健指導は誰がする?

(平成30年問7B)

特定保健指導は、医師または歯科医師による面接によって行われ、栄養指導もその内容に含まれる。

 

解説

解答:誤り

特定保健指導は、

医師保健師によって行われます。

ちなみに、栄養指導も特定保健指導の対象です。

 

今回のポイント

  • 一次健康診断の結果等で、既に脳血管疾患や心臓疾患の症状があると認められる場合は、二次健康診断等給付は行われません
  • 特定保健指導は、医師保健師によって行われます。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

関連記事

  1. 「社労士試験 健康保険法 読めばわかる全国健康保険協会の仕組みとは」過…

  2. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労基法 割増賃金」過去問・労基…

  3. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 徴収法 滞納に関する措置」徴-…

  4. 「雇用保険法 通則の中身をまるっと説明します!」過去問・雇-36

  5. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労働に関する一般常識 労働組合…

  6. 「社労士試験 労働に関する一般常識 男女雇用機会均等法・育児介護休業法…

  7. 「社労士試験 厚生年金法 任意単独被保険者・高齢任意加入被保険者の要件…

  8. 「社労士試験 社会保険に関する一般常識・船員保険法 社労士プチ勉強法」…