過去問

「社労士試験 労基法 変形労働時間制」労基-166

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今回は労基法の「変形労働時間制」について見てみたいと思います。

ここでは、1か月単位の変形労働時間制とフレックスタイム制がテーマになった過去問を取り上げましたので読んでみましょう。

 

1か月単位の変形労働時間制を採用するには

(令和元年問2D)

1か月単位の変形労働時間制は、就業規則その他これに準ずるものによる定めだけでは足りず、例えば当該事業場に労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合と書面により協定し、かつ、当該協定を所轄労働基準監督署長に届け出ることによって、採用することができる。

 

解説

解答:誤り

1か月単位の変形労働時間制は、

労使協定、または就業規則その他これに準ずるものによって採用することができるので、

上記のどちらかの手続きを取れば大丈夫です。

では次にフレックスタイム制について見てみましょう。

下の過去問では始業時刻と就業時刻が論点になっていますので読んでみましょう。

 

フレックスタイム制における始業・終業時刻

(平成28年問4B)

労働基準法第32条の3に定めるいわゆるフレックスタイム制は、始業及び終業の時刻の両方を労働者の決定に委ねることを要件としており、始業時刻又は終業時刻の一方についてのみ労働者の決定に委ねるものは本条に含まれない。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

フレックスタイム制を採用する場合は、

就業規則その他これに準ずるものにより、始業および終業の時刻を労働者の決定にゆだねる旨を定める必要があります。

 

今回のポイント

  • 1か月単位の変形労働時間制は、労使協定、または就業規則その他これに準ずるものによって採用することができます。
  • フレックスタイム制を採用する場合は、就業規則その他これに準ずるものにより、始業および終業の時刻を労働者の決定にゆだねる旨を定める必要があります。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

関連記事

  1. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「国民年金法 保険料の免除の要件って?」…

  2. 「社労士試験 社会保険に関する一般常識 確定拠出年金法」社一-127

  3. 「健康保険法 標準賞与額の要件のツボはこれ!」過去問・健保-35

  4. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「健康保険法 任意継続被保険者になる条件…

  5. 「社労士試験 厚生年金保険法 被保険者資格の得喪」厚年-149

  6. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「雇用保険法 基本手当の受給期間の仕組み…

  7. 「社労士試験 安衛法 衛生管理者・産業医」安衛-149

  8. 「社労士試験 健康保険法 報酬の定義」健保-200

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。