過去問

「社労士試験 労災保険法 休業(補償)等給付」労災-158

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今回は労災保険法の「休業(補償)等給付」に触れてみたいと思います。

今日は、休業(補償)等給付と事業主との関係について確認しましょう。

 

待期期間と事業主の休業補償

(平成30年問5A)

休業補償給付は、業務上の傷病による療養のため労働できないために賃金を受けない日の4日目から支給されるが、休業の初日から第3日目までの期間は、事業主が労働基準法第76条に基づく休業補償を行わなければならない。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

休業開始から第3日目までは待期期間と呼ばれますが、

3日目までは事業主が労基法に基づく休業補償を行う必要があります。

休業補償給付が支給されるのは、

労働者が業務上の負傷又は疾病による療養のため労働することができないために賃金を受けない日の第4日目からです。

で、第4日目から休業補償給付の支給要件を満たしていたとしても、

事業主が休んでいる労働者に賃金を支払っている場合、

休業補償給付はどうなるのでしょうか。

下の過去問で確認しましょう。

 

休業している労働者に事業主が賃金を支払っている場合は

(平成30年問5B)

業務上の傷病により、所定労働時間の全部労働不能で半年間休業している労働者に対して、事業主が休業中に平均賃金の6割以上の金額を支払っている場合には、休業補償給付は支給されない。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

業務上の傷病によって労働者が休業中に、

事業主が平均賃金の6割以上の額を支払っていると休業補償給付は支給されません。

休業補償給付は、

労働者が業務上の負傷又は疾病による療養のため労働することができないために賃金を受けない日

に支給されますが、

平均賃金の6割以上の金額が支払われていることで、

「賃金を受けない日」に該当しないからです。

 

今回のポイント

  • 休業開始から第3日目までは待期期間と呼ばれますが、3日目までは事業主が労基法に基づく休業補償を行う必要があります。
  • 業務上の傷病によって労働者が休業中に、事業主が平均賃金の6割以上の額を支払っていると休業補償給付は支給されません。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

ぜひご活用ください!

関連記事

  1. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 国民年金法 国民年金基金」過去…

  2. 「社労士試験 国民年金法 被保険者」国年-151

  3. 社労士試験勉強法 過去問攻略! 「労災保険法 通勤ってサークル帰りでも…

  4. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労災保険法 適用」労災-109…

  5. 「雇用保険法 これを読めばわかる!就職促進給付の基本のき」過去問・雇-…

  6. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労基法 労働時間」過去問・労基…

  7. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労基法 労働契約の締結」労基-…

  8. 「社労士試験 厚生年金法 適用事業所の意外な落とし穴とは?」過去問・厚…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。