勉強の進め方

社労士合格勉強法「サブノートは要らないと言われる本当の理由」

社労士試験の勉強をしていると、支給要件の表を作ったり、類似項目をまとめたりと、いわゆるサブノートを作りたくなります。

私の場合はというと、サブノートを作ろうとしたことはあったのですが結局、ノートを作るのに時間がかかり、途中で断念しました。

ですが、結果的にはサブノートを作らなくても社労士試験には合格しました。

個人的には、サブノートを作る必要はない、と結論づけました。

ここでは、どうしてサブノートは必要ないのかについてお話ししたいと思います。

情報は一つにまとめた方が良い

どういうことかというと、復習などをするときに、テキストやサブノートと、色々見なければならない資料が増えると、精神的な負担が増える、というのが理由です。

できれば情報源は一つにまとめた方が良いです。

また、同じ情報でも、テキストを2回見るのと、テキストを1回、サブノートで1回と分けるよりも、同じものを2回見た方が記憶に残りやすいです。

それは、記憶は単語としての情報だけでなく、見た景色で覚えている側面もあるからです。

問題演習をしていて、追加情報があればテキストに手書きで追加してしまえば大丈夫です。

テキストを汚したくない、という方もおられるかもしれませんが、まっさらなテキストより、手書きで色々アレンジした方が、脳は景色で覚えていますので、メリハリがついて記憶に残りやすいです。

それに、サブノートを作るには、かなりの時間が必要です。

やはり、どうしてもきれいに丁寧に作りたくなるので、出来上がるまでに膨大な時間がかかります。

同じ時間をかけるなら、テキストを読んだり、問題演習の時間に回したいところです。

ただ、サブノートは作らなくてもいいですが、「書いて覚える」のは大賛成です。

アウトプットはインプットも兼ねている

問題演習をするときに論点をノートに書く、という作業はぜひ取り入れていただきたいと思います。

問題を解いたときに頭の中だけで整理すると、理解にあやふやな箇所があっても気付きにくい可能性があります。

でも、紙に論点を書く作業をすると、ちゃんと自分が理解できているのか一目瞭然です。

しかも、紙に書くということは、「その文字を見ることで再びインプットをしている」ことにもなるのです。

紙に書いた文章を読んだときに、書いた文字情報が再び目から脳に入りますので、インプットしていることになるのです。

ですから、「書く」というアウトプットを繰り返し行うことで、インプットも行い、それが知識の定着につながるので一石二鳥です。

まとめ

いかがでしょうか。

サブノートを作るのではなく、繰り返し「書いて覚える」ことをおすすめいたします。

もしどうしてもサブノートを作りたい場合は、本試験直前のタイミングで作るのはいかがでしょう。

本試験直前に、どうしても覚えられない項目を抜き出してノートに書き、何度も見て確認をする、ということであれば効果があると思います。

あなたのことを心から応援しています。

関連記事

  1. 実力のすべてを出し切るために必要なこととは

  2. 来年の社労士試験に向けてなすべきことについて

  3. 社労士試験勉強法 安衛法の勉強を心折れずに進める方法とは?

  4. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 健康保険法 報酬の定義」健保-…

  5. 社労士試験勉強法 労災保険法を得意科目にする方法とは?

  6. 社労士試験合格勉強法 労働基準法の勉強の進め方とは?

  7. 「模擬試験は「自宅」で受けないで!模試を最大限に活かす秘訣とは?」

  8. 社労士試験勉強法 健康保険法でモチベーションを下げないようにする方法と…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。