過去問

社労士試験勉強法 過去問攻略!「労災保険法 給付基礎日額の出し方って?」 労災-7

労災保険法における給付基礎日額は、労働基準法12条の平均賃金に相当する額となっています。

その平均賃金を算定するべき事由の発生した日(算定事由発生日)とは、、、?

 

病気の時ってどうすればいいですか?

(平成19年問2A)

給付基礎日額は、労働基準法第12条の平均賃金に相当する額とされているが、この場合において、同条第1項の平均賃金を算定すべき事由の発生した日は、業務上の事由又は通勤による負傷、疾病、障害若しくは死亡の原因である事故の発生した日とされる。

 

解説

解答:誤

ササっと読み流してしまうと見落としがちですが、「疾病」の場合は、疾病の発生が確定した日です。

負傷・死亡原因である事故が発生した日
疾病診断によって疾病の発生が確定した日

となります。

つまり、負傷や死亡の場合は、いつケガしたのか分かりやすいですが、疾病の場合、いつ病気にかかったのか自覚症状がないこともあるので、医師の診断日を平均賃金を算定するべき事由の発生した日にしましょう、ということです。

それでは、平均賃金から給付基礎日額を計算したときに、端数が出たときはどうするのでしょう?

 

金額が割り切れないときの端数はどうしたらいいですか?

(平成27年問7イ)

年金たる保険給付の支給に係る給付基礎日額に1円未満の端数があるときは、その端数については切り捨てる。

 

解説

解答:誤

給付基礎日額に1円未満の端数があるときは、その端数については切り上げます。

考え方としては、給付基礎日額が1円でも多い方が労働者の方は助かりますよね、ということですね。

 

今回のポイント

・算定事由発生日は、

 負傷・死亡原因である事故が発生した日
 疾病診断によって疾病の発生が確定した日

・給付基礎日額に1円未満の端数があるときは、その端数については切り上げます。

関連記事

  1. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労基法 強制労働の禁止」過去問…

  2. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「健康保険法 資格取得時決定の仕組みとは…

  3. 「社労士試験 雇用保険法 不服申立て」雇-131

  4. 「社労士試験 徴収法 請負事業の一括」徴収-149

  5. 「社労士試験 労働に関する一般常識・育児介護休業法 社労士プチ勉強法」…

  6. 「社労士試験 労基法 労働時間」労基-146

  7. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 徴収法 不服申立て」過去問・徴…

  8. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「労基法 年次有給休暇の取得要件は?」 …

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。