過去問

【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 社会保険に関する一般常識・児童手当法 社労士プチ勉強法」 社一-80

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今回は、社会保険に関する一般常識から「児童手当」について触れたいと思います。

児童の定義や、いつ手当が支給されるのかについて確認しましょう。

 

「児童」の定義とは

(令和2年問8A)

「児童」とは、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者であって、日本国内に住所を有するもの又は留学その他の内閣府令で定める理由により日本国内に住所を有しないものをいう。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

児童手当法でいうところの「児童」とは、

  • 18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者
  • 日本国内に住所を有するもの・留学その他の内閣府令で定める理由により日本国内に住所を有しないもの

のことを指します。

海外留学などで日本にいなくても児童手当の対象になるという事ですね。

では、児童手当がいつ支給されるのか見ておきましょう。

 

児童手当はいつ支給される?

(令和2年問8B)

児童手当は、毎年1月、5月及び9月の3期に、それぞれの前月までの分を支払う。ただし、前支払期月に支払うべきであった児童手当又は支給すべき事由が消滅した場合におけるその期の児童手当は、その支払期月でない月であっても、支払うものとする。

 

解説

解答:誤り

児童手当は、「毎年2月6月および10月の3期」に、それぞれの前月までの分を支給する事になっています。

ちなみに、児童手当の支給は、受給資格者が児童手当の認定の請求をした日の属する月の翌月から始め、児童手当を支給すべき事由が消滅した日の属する月で終わります。

また、前の支払期月に支払うべきであった児童手当や支給すべき事由が消滅した場合、その期の児童手当は、その支払期月でない月であっても、支払う事となっています。

 

今回のポイント

  • 児童手当法でいうところの「児童」とは、
    • 18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者
    • 日本国内に住所を有するもの・留学その他の内閣府令で定める理由により日本国内に住所を有しないもの

    のことを指します。

  • 児童手当は、「毎年2月6月および10月の3期」に、それぞれの前月までの分を支給する事になっています。

 

社労士プチ勉強法

「自分が一番集中できる環境を探してみましょう」

8月までの長い期間を勉強に費やすなかで、できるだけ学習の効果を上げたいですよね。

なので、あなたが一番勉強の効果を上げられるベストの環境を探してみましょう。

わたしの場合、出勤前に会社の近くのカフェで勉強した時間帯がゴールデンタイムでした。

もちろん、スキマ時間の活用などを組み合わせながらできるだけ勉強時間を確保していきましょう。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

ぜひご活用ください!

関連記事

  1. 「社労士試験 厚生年金法 併給調整」厚年-133

  2. 「社労士試験 労基法 賃金の支払に関する原則について覚えていますか?」…

  3. 「社労士試験 社会保険に関する一般常識 児童手当法の要点をサラッと確認…

  4. 「社労士試験 労災保険法 5分で身につく療養(補償)給付のイロハ」過去…

  5. 「徴収法 概算保険料の納付や延納のあれこれはここから押さえる!」過去問…

  6. 「社労士試験 安衛法 ストレスチェック」安衛-142

  7. 「社労士試験 厚生年金法 資格の取得・喪失の確認」厚年-142

  8. 「社労士試験 国民年金法 内払・充当」国年-139

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。