過去問

「社労士試験 社会保険に関する一般常識 社労士法」社一-168

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今日は社会保険に関する一般常識より「社労士法」についてみてみたい思います。

今回は補佐人に関する過去問を取り上げましたので読んでみましょう。

 

社労士が補佐人としてできること

(令和元年問5C)

社会保険労務士は、事業における労務管理その他の労働に関する事項及び労働社会保険諸法令に基づく社会保険に関する事項について、裁判所において、補佐人として、弁護士である訴訟代理人に代わって出頭し、陳述をすることができる。

 

解説

解答:誤り

社会保険労務士は、

裁判所において補佐人として

弁護士である訴訟代理人とともに出頭して

陳述をすることができます

(訴訟代理人の代わりに出頭することはできません。)

では陳述以外に補佐人としてできることはあるのでしょうか。

下の過去問を読んでみましょう。

 

補佐人である社労士は尋問はできる?

(令和3年問5C)

社会保険労務士は、事業における労務管理その他の労働に関する事項及び労働社会保険諸法令に基づく社会保険に関する事項について、裁判所において、補佐人として、弁護士である訴訟代理人とともに出頭し、陳述及び尋問をすることができる

 

解説

解答:誤り

社会保険労務士は、

裁判所において、

補佐人として陳述をすることができますが、

尋問をすることはできません

 

今回のポイント

  • 社会保険労務士は、裁判所において補佐人として、弁護士である訴訟代理人とともに出頭して陳述をすることができますが、尋問はできません。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

関連記事

  1. 「社労士試験 厚生年金法 被保険者に関する要点を再チェック!」過去問・…

  2. 「社労士試験 労働に関する一般常識・個別労働関係紛争解決促進法 社労士…

  3. 「社労士試験 国民年金法 時効・雑則・罰則についてどれだけ覚えています…

  4. 「社労士試験 雇用保険法 届出」雇-149

  5. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「安衛法 元方事業者のするべき措置とは?…

  6. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 労働に関する一般常識 労働組合…

  7. 「社労士試験 労働に関する一般常識 これだけはマスターしておきたい労働…

  8. 「社労士試験 労災保険法 雑則で問われていることは」過去問・労災-61…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。