過去問

「社労士試験 労基法 就業規則」労基-208

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今日は労基法の「就業規則」について見てみたいと思います。

ここでは、絶対的必要記載事項に不備があった場合の有効性や監視・断続的労働に従事する者に対する記載事項について確認しましょう。

 

絶対的必要記載事項に不備があったら就業規則は無効?

(令和6年問7A)

労働基準法第89条第1号から第3号までの絶対的必要記載事項の一部が記載されていない就業規則は他の要件を具備していても無効とされている。

 

解説

解答:誤り

絶対的必要記載事項の一部が記載されていない場合、

他の要件を具備(備えている)していれば、

労基法題89条(就業規則の作成・届出の義務)に違反していることにはなりますが、

就業規則そのものは有効となります。

さて、監視または断続的労働に従事する者に対しては、

労働時間に関する事項については適用除外となりますが、

就業規則の絶対的必要記載事項である始業・就業時間の規定はどうなるのでしょうか。

下の過去問を読んでみましょう。

 

監視または断続的労働に従事する者と就業規則の絶対的必要記載事項

(令和6年問7E)

労働基準法第41条第3号の「監視又は断続的労働に従事する者で、使用者が行政官庁の許可を受けたもの」は、同法の労働時間に関する規定が適用されないが、就業規則には始業及び終業の時刻を定めなければならないとされている。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

監視または断続的労働に従事する者で、使用者が行政官庁の許可を受けたものについては、

労働時間に関する規定は適用除外ですが、

就業規則の作成義務は適用されるので、

絶対的必要記載事項である始業・就業時間の規定は定めなければなりません。

 

今回のポイント

  • 絶対的必要記載事項の一部が記載されていない場合、他の要件を具備(備えている)していれば、就業規則そのものは有効となります。
  • 監視または断続的労働に従事する者で、使用者が行政官庁の許可を受けたものについても、絶対的必要記載事項である始業・就業時間の規定は就業規則に定めなければなりません。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

関連記事

  1. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「徴収法 労働保険料の計算方法は?」徴-…

  2. 「雇用保険法 これを読めば理解できる求職者給付の仕組み」過去問・雇-4…

  3. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「労基法 平均賃金の計算方法は?」労基-…

  4. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 厚生年金法 遺族厚生年金の支給…

  5. 「社労士試験 国民年金法 過去問で読み解く第3号被保険者の届出の要点」…

  6. 「社労士試験 国民年金法 併給調整」国年-140

  7. 「社労士試験 厚生年金法 高齢任意加入被保険者」厚年-141

  8. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 安衛法 派遣労働者の取扱」過去…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。