過去問

「社労士試験 労働に関する一般常識 障害者雇用促進法」労一-136

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今日は労働に関する一般常識より「障害者雇用促進法」に触れてみようと思います。

ここでは、障害者雇用促進法における事業主の措置について確認しましょう。

 

労働者の募集・採用にあたっての事業主の措置

(令和元年問4C)

事業主は、障害者と障害者でない者との均等な機会の確保の支障となっている事情を改善するため、事業主に対して過重な負担を及ぼすこととなるときを除いて、労働者の募集及び採用に当たり障害者からの申出により当該障害者の障害の特性に配慮した必要な措置を講じなければならない。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

事業主は、

労働者の募集・採用について、

障害の特性に配慮した必要な措置を講じなければなりません。

たとえば、聴覚や言語障害がある方に対して、

筆談などで面接を行うことなどが挙げられます。

では次に、採用後の合理的配慮の提供について見てみましょう

 

雇用した労働者が障害者であることに気づけなかった時は、、

(令和3年問4ア)

障害者の雇用の促進等に関する法律第36条の2から第36条の4までの規定に基づき事業主が講ずべき措置(以下「合理的配慮」という。)に関して、合理的配慮の提供は事業主の義務であるが、採用後の合理的配慮について、事業主が必要な注意を払ってもその雇用する労働者が障害者であることを知り得なかった場合には、合理的配慮の提供義務違反を問われない。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

合理的配慮の提供は、

事業主の義務ではありますが、

採用後の合理的配慮について、

事業主が必要な注意を払ってもその雇用する労働者が障害者であることを知り得なかった場合は、

合理的配慮の提供義務違反は問われません。

 

今回のポイント

  • 事業主は、労働者の募集・採用について、障害の特性に配慮した必要な措置を講じなければなりません。
  • 採用後の合理的配慮について、事業主が必要な注意を払ってもその雇用する労働者が障害者であることを知り得なかった場合は、合理的配慮の提供義務違反は問われません。

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

関連記事

  1. 「社労士試験 健康保険法 任意継続被保険者」健保-151

  2. 社労士試験勉強法 過去問攻略! 「厚生年金法 被保険者期間の計算方法と…

  3. 「社労士試験 健康保険法 保険料の納付」健保-172

  4. 「社労士試験 雇用保険法 基本手当の受給資格要件」雇-186

  5. 「社労士試験 雇用保険法 育児休業給付」雇-214

  6. 「社労士試験 安衛法 就業制限と安全衛生教育のポイントはこれ!」過去問…

  7. 「国民年金法 これを読めば分かる!老齢基礎年金への振替加算の考え方」過…

  8. 「社労士試験・労一 労働契約法 労働契約の成立に必要な要件とは」過去問…