勉強の進め方

【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 安衛法・私傷病報告 社労士プチ勉強法」安衛法-106

このブログでは、毎日科目を変えてお送りしています。

なぜかというと、早いうちに全科目に触れておくことで、社労士試験の全容がイメージしやすくなり、勉強のペースが掴みやすくなるからです。

なので、あまり構えずに「ふ〜ん、そうなんだ」くらいの気軽な気持ちで読んでみてくださいね。

今日は、安衛法より「私傷病報告」について見てみようと思います。

事業場内でケガなどが発生した場合に、どのような報告のルールになっているのか、

過去問を読みながら確認しましょう。

また、最後に社労士プチ勉強法について書かせていただいていますので読んでいただけましたら幸いです。

 

私傷病報告書の提出基準とは

(平成29年問8B)

労働者が事業場内における負傷により休業した場合は、その負傷が明らかに業務に起因するものではないと判断される場合であっても、事業者は、労働安全衛生規則第97条の労働者死傷病報告書を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。

 

解説

解答:正

問題文のとおりです。

私傷病報告書は、労働者の負傷が業務に起因するものでなくても、事業場内における負傷によって休業した場合には提出義務があります。

これは、どんな原因のケガであれ報告を事業者に課すことで、労災かくしを防ぐのが目的です。

では、私傷病報告書の提出期限がどうなっているのか、下の問題で確認しましょう。

 

私傷病報告書の提出期限は?

(平成25年問8D)

労働者が事業場内における負傷により休業の日数が2日の休業をしたときは、事業者は、遅滞なく、所定の様式による報告書を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。

 

解説

解答:誤り

私傷病報告書の提出は、原則は「遅滞なく」ですが、

休業日数が4日未満の場合は、

「1月〜3月」、「4月〜6月」、「7月〜9」、「10月〜12月」

の各期間における最後の月の翌月末日までに所轄労働基準監督署長に提出すれば良いことになっています。

 

今回のポイント

  • 私傷病報告書は、労働者の負傷が業務に起因するものでなくても、事業場内における負傷によって休業した場合には提出義務があります。
  • 私傷病報告書の提出は、休業日数が4日未満の場合は、1年を四半期に分けた各期間における最後の月の翌月末日までに所轄労働基準監督署長に提出すれば良いことになっています。

 

社労士プチ勉強法

「勉強が煮詰まったときの対処法」

テキストを読んでいても頭に入らない。

過去問を解いていても論点が見えてこない。

このように勉強をしていても前に進んでいる実感がないときってありますよね。

そのような状態では勉強を続けていてもストレスになるだけかもしれません。

そんなときの対処法は「体を動かす」です。

勉強が煮詰まっている時は、体も硬くなっている可能性があるので、

軽めのストレッチをしたり、散歩をするなどして、

体を動かして柔らかくし、血流を良くすることで良い気分転換になることが多いです。

一度おためしあれ♫

 

各科目の勉強法の記事をまとめました

労働基準法から一般常識までの全科目の勉強法の記事をまとめましたのでぜひご覧ください

リンク「社労士試験 独学合格法 各科目の勉強方法の記事をまとめました!」

 

科目ごとにまとめて記事を見ることができます!

スマホでご覧になっていただいている場合は、一番下までスクロールすると、科目名が並んでいますのでご覧になりたい科目をタップいただくと、その科目だけの記事を見ることができます。

もしくは、一番右上の三本線(メニューになっています)をタップしていただいて科目名を表示させる方法もあります。

ぜひご活用ください!

関連記事

  1. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 安衛法 事業者等の責務」過去問…

  2. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 安衛法 雑則 社労士プチ勉強法…

  3. 社労士試験勉強法 過去問攻略!「安衛法 どんだけ巡視すればよろしいのん…

  4. 【ふわっと全科目を眺める】「社労士試験 安衛法 安全衛生教育」過去問・…

  5. 「社労士試験 社会保険に関する一般常識・児童手当法 社労士プチ勉強法」…

  6. 「社労士試験 労働に関する一般常識・個別労働関係紛争解決促進法 社労士…

  7. 「社労士試験 労働に関する一般常識・育児介護休業法 社労士プチ勉強法」…

  8. 「社労士試験 安衛法 委員会」安衛-183